検索結果
著者名:
橋 英樹
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全7件
(1〜7件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教育課程の前倒し:校内研修の重点
新教育課程の具現化ステップと校内研修の方向
教師一人一人の意欲を高める「授業改善のススメ」
書誌
学校マネジメント 2008年8月号
著者
橋 英樹
ジャンル
学校経営
本文抜粋
「生きる力」をはぐくむ 授業改善をめざして 平成二〇年三月に新学習指導要領が告示され、一気に新教育課程の完全実施に向け各県や市町村の教育委員会は、その準備に取り掛かっている。各学校でも各教科の改訂のポ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「これは事件だ!」といわれるような研究授業のネタ
「事件だ!」といわれる社会科研究授業のネタ
中学年/くらしの中の当たり前をゆさぶる「5色のごみ指定袋」の教材化
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
著者
橋 英樹
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
「学校や家庭でもっと分別を進めましょう。」と、ごみの処理についての学習を発信型の学習でまとめる実践をよく目にする。しかし、子どものごみ問題そのものへの追究は一気に尻すぼみになり、子どもの関心は発信する…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力の定着をはかる補充教材の開発
補充教材は「何」を「どのように」補充するのか
「くらしと水」についての『ものの見方・考え方』を「離島のくらしと水」で補充する
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年9月号
著者
橋 英樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
発展学習や補充学習がにわかに注目を浴びている。計算力や漢字の学習、作文力を高めるためにはスキルトレーニングの必要性は確かに必要であろう。社会科においても、地図を活用する力、統計資料や年表を活用する力な…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
社会/地域の歴史教材の発掘&うずもれてしまいそうな教材のリニューアル
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年1月号
著者
橋 英樹・有田 和正
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
子どもが多面的に歴史をとらえることができる地域教材の発掘 〜細川忠興と信長秀吉・家康の天下統一〜
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材研究・教材開発の技術強化法
教科書研究のノウハウ
社会
教科書の資料を見る力を高める
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年10月号
著者
橋 英樹
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
大昔の様子の想像図を分析する 本年度の六年生の社会科の教科書(教育出版)の見開きのページをもとに大昔のくらしの学習問題作りの資料として活用するためにこの図を分析する。この図は三内丸山遺跡の復元をもとに…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科の学力と評価―単元別規準の開発
小学校の単元で“つける学力”と評価規準
3・4年―私はこう考える
地域の生産や販売
書誌
社会科教育 2001年6月号
著者
橋 英樹
ジャンル
社会
本文抜粋
「学び方」重視の立場から 小学校3・4年生の社会科学習で身に付けさせたい学力の中心は「学び方」であると考える。ここでいう学び方とは単なる学習技能ではない。学び方とは問題解決を推進させていくための技能や…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 知識より「学び方」−授業をどう変えるか
「学び方:地理的技能」が身に付く訓練ポイント3
「読図の技能」が身に付く訓練ポイント3
書誌
社会科教育 2000年9月号
著者
橋 英樹
ジャンル
社会
本文抜粋
有田先生の授業から 昨年、有田和正先生の退官記念講演会が、福岡県川崎町立池尻小学校で行われた。この会では有田先生のご講演とともに5年生の『地図の見方』の授業を見せていただいた。学び方の重視が声高…
対象
小学3,6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る