検索結果
著者名:
長田 友紀
全6件(1〜6件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 900号記念特別号 これまでの国語教育×これからの国語教育
  • 国語教育と学習指導
  • 国語教育と話すこと・聞くことの学習指導
書誌
国語教育 2024年12月号
著者
長田 友紀
ジャンル
国語
本文抜粋
1 話すこと・聞くことの指導略史 国語科における話すこと・聞くことの指導は明治期から先人たちによって試みられてきた(野地1980,増田1994)。しかし,教室全体での教師主導の発問による話し合いによっ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 話合い指導 全解剖
  • 図解でわかる 話合い全指導法
  • 指導時期と指導媒体からみた話し合いの指導
書誌
国語教育 2024年1月号
著者
長田 友紀
ジャンル
国語
本文抜粋
1 カリキュラムの視点からの指導 近年,話し合いは学校教育で特に注目され,様々な教科や場面で活用されている。国語科での話し合い指導を考えるにあたって,まずは学校教育全体で話し合いがどう用いられているの…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総力大特集 理論×実践で追究する国語の「個別最適な学び・協働的な学び」
  • 国語科の「個別最適な学び・協働的な学び」を追究する
  • 「話すこと・聞くこと」の授業における個別最適な学び・協働的な学び
  • 鍵となる主体性
書誌
国語教育 2022年1月号
著者
長田 友紀
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 個別最適や協働はいずれも重要であるがそこには押さえておくべき点がある。これを踏まえながら話すこと・聞くことの指導について考えていきたい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「言葉による見方・考え方」を働かせる授業 超実践ナビ
  • [提言]徹底解明 国語授業と「言葉による見方・考え方」
  • 「言葉による見方・考え方」が働く「話すこと・聞くこと」の授業づくり
  • 「ものの見方・考え方」を広げ深め続けるために
書誌
国語教育 2021年10月号
著者
長田 友紀
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「見方・考え方」の問題点 本稿の結論を簡潔に述べれば,「言葉による見方・考え方」という方向で考えることはやめるべきである。しかし「他者」や「自己」の「ものの見方・考え方」は話すこと・聞くことの指導…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 話す・聞く・話し合う力を育てる学習過程と授業づくり
  • 提言 いまこそ育成したい 話す・聞く・話し合う力
  • 話すこと・聞くことにおける主体的・対話的で深い学び
  • 「自己」「他者」「世界」と「ことば」との関わりを広げる話すこと・聞くことの指導のポイント
書誌
国語教育 2017年7月号
著者
長田 友紀
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 新学習指導要領の重要なキーワードは「主体的・対話的で深い学び」である。話すこと・聞くことの指導においてはどのように考えていけばよいのだろうか。本稿では、アクティブ・ラーニングの説明をする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小特集 コミュニケーション能力を鍛える話合い活動
  • 提言 次期学習指導要領で求められるコミュニケーション能力と国語科の課題
  • コミュニケーション能力のポイントを踏まえた今後の話し合い指導
書誌
国語教育 2016年6月号
著者
長田 友紀
ジャンル
国語
本文抜粋
一 次期学習指導要領改訂のポイント  教育課程部会国語ワーキンググループでは「話合い」の学習が低調であることが指摘されるとともに、「コミュニケーション能力」の育成が求められている(第一回配付資料「国語…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ