詳細情報
小特集 コミュニケーション能力を鍛える話合い活動
提言 次期学習指導要領で求められるコミュニケーション能力と国語科の課題
コミュニケーション能力のポイントを踏まえた今後の話し合い指導
書誌
国語教育
2016年6月号
著者
長田 友紀
ジャンル
国語
本文抜粋
一 次期学習指導要領改訂のポイント 教育課程部会国語ワーキンググループでは「話合い」の学習が低調であることが指摘されるとともに、「コミュニケーション能力」の育成が求められている(第一回配付資料「国語科に関する資料」)*1…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語教育と学習指導
国語教育と話すこと・聞くことの学習指導
国語教育 2024年12月号
図解でわかる 話合い全指導法
指導時期と指導媒体からみた話し合いの指導
国語教育 2024年1月号
国語科の「個別最適な学び・協働的な学び」を追究する
「話すこと・聞くこと」の授業における個別最適な学び・協働的な学び
鍵となる主体性
国語教育 2022年1月号
[提言]徹底解明 国語授業と「言葉による見方・考え方」
「言葉による見方・考え方」が働く「話すこと・聞くこと」の授業づくり
「ものの見方・考え方」を広げ深め続…
国語教育 2021年10月号
提言 いまこそ育成したい 話す・聞く・話し合う力
話すこと・聞くことにおける主体的・対話的で深い学び
「自己」「他者」「世界」と「ことば…
国語教育 2017年7月号
一覧を見る
検索履歴
提言 次期学習指導要領で求められるコミュニケーション能力と国語科の課題
コミュニケーション能力のポイントを踏まえた今後の話し合い指導
国語教育 2016年6月号
PTA会長奮戦記
PTA活動の思い出
家庭教育ツーウェイ 2006年5月号
案内板 集会・学習会のお知らせ
生活指導 2003年5月号
新しい世界が見える面白さ
自分にできることは何かが見えてくる面白さ
事実の観察と情報の提示で!
授業のネタ 教材開発 2000年7月号
コンピテンシーを育成する道徳授業―新時代の幕開け 11
モラル・ディスカッションとの相違点
道徳教育 2017年2月号
一覧を見る