検索結果
著者名:
村松 勢津子
全7件(1〜7件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 小特集 新卒の“タメグチ”実態と国語教師の苦言・助言
  • 親しき仲にも、叱れる距離を保つ
書誌
国語教育 2014年12月号
著者
村松 勢津子
ジャンル
国語
本文抜粋
教師が児童にタメグチで接する理由は、何であろうか。それは、子どもと親しくなりたいからであろう。親しくなれば、児童が心を開き、積極的に発言し、授業が活性化する。生活の指導もしやすい。児童に好かれる教師で…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 楽しい国語授業を創ろう
  • 楽しい国語授業をこう創ろう―小学校下学年
  • 地域教材の開発で楽しい授業を創る
書誌
国語教育 2011年4月号
著者
村松 勢津子
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 児童は、自分があまり経験したことのない学習活動に興味を示し、楽しく活動することが多い。教科においても、国語よりも時数の少ない教科の方が好まれる傾向がある。つまり児童は授業に新鮮さを求めている…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 移行期・新国語科の重点指導―論理的に思考し表現する記述力の育成
  • 小学校の実践授業の展開
  • 低学年/筆者の「記述力」を自分の表現に生かす
書誌
実践国語研究 2009年7月号
著者
村松 勢津子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 各種調査の結果から、日本の子どもたちは「文章を解釈する力や、自分の考えを書く力が弱い」ことが明らかになった。学習指導要領も改訂された今、「読解力」や「記述力」の育成は多くの教師の関心事で…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「記述力」を高めるための授業改革
  • 「記述力」を高めるための授業改革−小学校下学年
  • 課題を変えて繰り返し書く
書誌
国語教育 2008年11月号
著者
村松 勢津子
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 近年、子どもたちの「記述力」向上への期待が高まっている。しかし、この力の向上が、一朝一夕には図れないことが悩みの種である。国語科以外の教科、学級活動、家庭学習などにおける意図的、計画的な「書…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 評価活動を具体化した国語科の学習―評価票/評価シート/学習シート/小テストの活用―
  • 小学校実践事例
  • 読むこと
  • 読みの目標に収斂した評価の工夫(6年)
書誌
実践国語研究 別冊 2004年10月号
著者
村松 勢津子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 実践の特色 詳細な読解に偏りがちであった文学的な文章の指導の改善や,指導と評価の一体化が叫ばれて久しい。しかし,学校現場では今も旧態依然の授業が行われており,教師の意識改革は進んでいるとは言えない…
対象
小学6年
種別
記事
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 特集 読書活動を位置付けた国語学習
  • 実践
  • 主体的な読書活動〈創造的な読み〉
  • 小学校4年/想像力を働かせて豊かに読む―教材=「白いぼうし」
書誌
実践国語研究 2002年1月号
著者
村松 勢津子
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 四年生の児童は、これまでにたくさんの文学教材と出会っている。そこでは、言葉を手がかりにして、場面の様子や移り変わり、情景等を、正確に読む活動が行われてきた…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 言語活動例の授業展開 子どもの生きた言葉が響く国語教室
  • 音声言語活動の具体的展開[話すこと・聞くこと]の領域
  • [話すこと・聞くこと]小学校中学年
  • 身近な話題についてスピーチをすること―身近な話題について話し、聞く授業―
書誌
実践国語研究 別冊 2001年9月号
著者
村松 勢津子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元名 〇身近な話題を話そう 〇メモに取りながら聞こう(小学校 第四学年)  (学習指導要領・第四学年 言語活動例…
対象
中学年
種別
記事
仕様
全16ページ (160ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ