検索結果
著者名:
松山 康成
全18件(1〜18件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 なぜかすべてうまくいく 教師のための「超」心理術
  • 子どもの心を動かす話し方の心理術
  • 7 オウム返し/8 即時フィードバック/9 仮説型質問
書誌
授業力&学級経営力 2024年1月号
著者
松山 康成
ジャンル
学級経営
本文抜粋
7オウム返し オウム返しとは,相手が言った言葉に対してそのことをそのまま繰り返して伝えることです。オウム返しは心理学では「バックトラッキング」とも呼ばれ,うまく機能すると相手にとって心地よいコミュニケ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 最高の2学期にするための「リスタート」アクティビティ
  • [中学年]01 「ステキな聞き方」で相手と伝え合おう/02 学級みんなで「グーチャレンジ」!/03 みんなですばやく授業開始「グラフ・フィードバック」/04 目標をきめよう!めあてカード
書誌
授業力&学級経営力 2022年9月号
著者
松山 康成
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
01 「ステキな聞き方」で相手と伝え合おう  ねらい 話の聞き方スキルを習得・確認し心地よい会話ができるようにする…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 キーワードで超速引き!まるごと通知表文例600
  • ぴったりの所見がパッと見つかる! 場面別 どの子も輝く通知表文例
  • 学習
  • 社会
書誌
授業力&学級経営力 2021年7月号
著者
松山 康成
ジャンル
学級経営/社会/教育学一般
本文抜粋
▼授業で習ったことをすぐに資料集で調べ,ノートに情報を整理することができました。授業でもその情報に基づいた発表を行い,学級みんなと学びを共有することができていました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 キーワードで超速引き!まるごと通知表文例600
  • ぴったりの所見がパッと見つかる! 場面別 どの子も輝く通知表文例
  • 特別活動(行事)
  • 社会見学
書誌
授業力&学級経営力 2021年7月号
著者
松山 康成
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
▼○○への社会見学では,見学中にわかったこと,疑問に思ったことをしっかりとメモを取ることができていました。学校に帰ってきてから,そのメモにもとづいて仲間と学んだことを共有することができていました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 激動の令和2年度を5視点で振り返る 学級経営の自己採点
  • コロナ禍の中で見えた自分の弱みと強み
書誌
授業力&学級経営力 2021年3月号
著者
松山 康成
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 授業 コロナ禍の中で子どもたち相互のかかわりを生かした主体的対話的な学びは実現できなかった
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 なぜか学級がうまくいく最強心理術
  • 方法×場面別 なぜか学級がうまくいく最強心理術
  • 学級経営
  • 宣言効果×朝の会
書誌
授業力&学級経営力 2021年1月号
著者
松山 康成
ジャンル
学級経営/教育学一般/学級経営
本文抜粋
宣言効果とは?  宣言効果(Declarative effect)とは,自分のがんばりたいことや目標を自分の中だけでもつのではなく,言葉にして「私は○○をがんばります」と他者に宣言することで,周囲の仲…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 なぜか学級がうまくいく最強心理術
  • 方法×場面別 なぜか学級がうまくいく最強心理術
  • 学級経営
  • ピークエンドの法則×帰りの会
書誌
授業力&学級経営力 2021年1月号
著者
松山 康成
ジャンル
学級経営/教育学一般/学級経営
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 スペシャリスト直伝!熱中授業をつくる授業ワザ
  • 4 子ども熱中!「重要用語」定着面白アクティビティ
  • 小学校/重要用語定着を図るトポグラフィーマッピング
書誌
社会科教育 2020年5月号
著者
松山 康成
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 子どもたちは,日本のトポグラフィーを捉えられているか 子どもたちにとって,主に生活し,移動する範囲は,学校の校区内か,住んでいる市町村の中であろう。一,二年生の生活科,または三年生の社会科における…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「残り70日」からの学級グレードアップ大作戦
  • 残り70日からでもここまでできる! 学級グレードアップ大作戦
  • 学級生活編
  • 絆深めアクティビティ
書誌
授業力&学級経営力 2019年12月号
著者
松山 康成
ジャンル
学級経営
本文抜粋
子どもたちの絆は見えていますか? さぁ3学期。先生は今日まで学級担任としてがんばってこられたので、目の前の子どもたちはある程度仲良く、問題なく過ごすことができているのではないでしょうか。また、しんどい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “後伸び”するクラスの学級メンテナンス術
  • 小さな荒れやゆるみを見逃さない! ケース別対処法
  • 時間が守れない
書誌
授業力&学級経営力 2019年9月号
著者
松山 康成
ジャンル
学級経営
本文抜粋
2学期は「時間」が乱れやすいものです。秋は運動会に取り組む学校が多く,2学期が始まってすぐに運動会練習が行われます。運動会練習は前後に着替えの時間があります。これがほぼ毎日ですから,決まった時間で行動…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「見方・考え方」を鍛える宿題・課題テーマ50
  • 視点6 【活動づくり最前線】子どものやる気と主体性を伸ばす!「見方・考え方」を鍛える宿題・課題テーマ 小学校
  • 4年/わたしたちのまち,大阪府―大阪産(おおさかもん)から見える土地利用―
書誌
社会科教育 2019年7月号
著者
松山 康成
ジャンル
社会
本文抜粋
四年生の社会科では,自分たちが生活する都道府県について学習をしていく。子どもたちの視点に立って考えると,教室だけの学習活動では,都道府県という大きいエリアを理解することは少し難しい。しかし,家庭学習と…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 思考と学びが深まる!「板書づくり」完全ガイド
  • 視点6 【授業最前線】思考と学びが深まる!板書例&展開モデル 小学校
  • 6年/世界の人々の生活、国際交流・国際協力
  • 日本が援助するキューバの農業と医療
書誌
社会科教育 2019年5月号
著者
松山 康成
ジャンル
社会
本文抜粋
1 カリブ海の島国 キューバ  筆者はこれまで三〇ほどの国を訪れているが、その中でも記憶に残っている国がキューバである。マイアミから140q、一時間弱のフライトで到着するハバナは、半世紀タイムスリップ…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子ども熱中!「重要用語」定着面白クイズ&ゲーム
  • 視点2 子どもが驚く! 目からウロコの「一問一答」面白クイズ
  • 【6年】引揚〜人類史上最短かつ最大の人員移動〜
書誌
社会科教育 2018年11月号
著者
松山 康成
ジャンル
社会
本文抜粋
1 終戦後に苦しんだ人々  一九四五年八月一五日は日本における終戦の日である。しかしその時,海外で戦っていた兵士や植民地で暮らしていた民間人は,約六六〇万人いるとされる。教科書では広島・長崎の原爆投下…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 勝負の2学期! 絶対成功する学級&授業リスタート
  • 些細な変化も見逃さない! 夏休み明けチェックポイント/小学校
  • 学習面のチェックポイント
書誌
授業力&学級経営力 2018年9月号
著者
松山 康成
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 学び合いはできているか 9月は運動会や学習発表会などの行事に取りかかることが多く、学級活動の時間が少なくなり、授業時間が子どものかかわりを見ることができる貴重な時間となる。その時間に、どのような学…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「選択・判断する力」を鍛えるジレンマ教材25選
  • 視点6 【授業最前線】「選択・判断する力」を鍛えるジレンマ教材の授業展開/小学校
  • 3・4年
  • 〈地域の安全を守る働き〉交通事故における社会的ジレンマ
書誌
社会科教育 2018年1月号
著者
松山 康成
ジャンル
社会
本文抜粋
1社会的ジレンマとは  社会的ジレンマとは何か、また社会的とは何か。これらを小学校中学年の子どもと共有することは容易ではない。よって中学年の小学校社会科授業では、子どもたちにとって身近でわかりやすい社…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「思考力・判断力」を鍛える学習活動の工夫と評価
  • 視点4 【小学校単元別】「思考力・判断力」を鍛える学習活動の工夫と評価
  • 6年
  • 〈我が国の政治の働き、日本国憲法〉子どもたちの実態に合った事例から考える、政治と憲法
書誌
社会科教育 2017年6月号
著者
松山 康成
ジャンル
社会
本文抜粋
1学習と生活場面の往還の重要性  選挙権年齢が一八歳となり、これまで以上に政治に対する興味・関心を持つことが大切となってきた。いかに政治と憲法を子どもたちに身近なものと捉えさせるかが、これからの社会科…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 赤坂真二&堀裕嗣直伝!最強の学級開き
  • 第1特集 小学校/学級を最高のチームにする 赤坂真二の学級・授業開き
  • 最初の30日間 子どもの自由度を増やしチームにする
  • 小集団を鍛える
書誌
授業力&学級経営力 2017年4月号
著者
松山 康成
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 良質な小集団が、強いチームを つくる 新しいクラス。子どもたちはどう思っているだろうか。「となりのクラスだったあの子にどう思われているだろうか…」と、ネガティブに考えている子どもは、結構いるのでは…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 勝負の6月!クラスがもっとまとまる勇気づけの学級づくり
  • 認め合う学級をつくる活動ネタ
  • 全員でステキな行動を認め合う「ポジティブカード」
書誌
授業力&学級経営力 2016年6月号
著者
松山 康成
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 なにを認めるの? 想像してほしい。子どもたちは、学校で友だちと関わったり、また家庭で親と関わったりする中で、どれくらい認められているのだろうか。関わりの中で認められる機会が多い子は、認め合う活動に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ