検索結果
著者名:
根本 千勝
全8件(1〜8件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 小特集 理科室で“ひやり体験”―危機管理のポイント
  • ガラス器具のチェックと保護めがねの着用を
書誌
楽しい理科授業 2007年10月号
著者
根本 千勝
ジャンル
理科
本文抜粋
1.アンモニアの噴水実験で事故 中学校教員になって初めての年のことだ. アンモニアを発生させるということで生徒たちは興味津々,さらに噴水ができるということで楽しみにしていた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 他人に聞けない“授業の困った”QA集
  • ここに気をつけよう・この学年の困った点QA
  • 中学1分野の授業に多い困った点QA
書誌
楽しい理科授業 2007年7月号
著者
根本 千勝
ジャンル
理科
本文抜粋
1分野の授業は,実験中心に授業が進められる.そこで,本稿では,実験がうまくいかなくて困った点と実験器具について困った点を中心に取り上げ紹介する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科大好きにする授業ガイドブック
  • 新学期 教科書の開き方指導―どんな発問と指示で始めるか
  • 目的意識をもって教科書を開かせる
書誌
楽しい理科授業 2007年4月号
著者
根本 千勝
ジャンル
理科
本文抜粋
1年生の授業は,植物観察オリエンテーリングから始めている.タンポポ,カタバミ,オオイヌノフグリ,ドクダミ,ゼニゴケを探し,学校の地図に分布のようすを調べるのだ.タンポポ以外は,名前を知らない生徒が多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “先生って上手”といわせる板書力UP術
  • 授業の流れがつかめる板書術のヒント“この単元”を“こう板書する”
  • 中学2分野単元「金星の見え方」を例に
書誌
楽しい理科授業 2006年11月号
著者
根本 千勝
ジャンル
理科
本文抜粋
2分野の学習のポイントのひとつは,いかに観察と模式図との関連を図るかだと考えている.授業の中では,観察の内容を十分押さえ,模式図との関連を常に図りながら板書し,生徒の理解を図っていきたい.具体的な例を…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “教えて考えさせる”授業設計のヒント
  • 中学1分野“教えて考えさせる”単元構成への提言
  • 単元「化学変化と分子・原子」を例に
書誌
楽しい理科授業 2006年9月号
著者
根本 千勝
ジャンル
理科
本文抜粋
1分野 1.単元に入る前から化学式を教える 中学1年の授業から無理のない範囲で化学式を教えていく.さらに,単元に入る1ヶ月ほど前から,授業の中の短時間を使って代表的な原子の記号,化学式,その覚え方等の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 到達度を明確にした一時間の授業
  • 到達度の明確化で一時間の授業はこう変わる―理科
  • 到達目標の一つに理科好きな生徒の育成を
書誌
授業研究21 2006年5月号
著者
根本 千勝
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
中学一年生、最初の授業から理科は大嫌いと言ってはばからないM子がいた。この生徒に理科を学ぶ楽しさを何とか感じてほしい、そう願って実践した授業である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 実力派教師の“難用語・概念”わかる教え方
  • “この用語”の500字定義&理解度チェック&わかる教え方
  • 宇宙
書誌
楽しい理科授業 2006年1月号
著者
根本 千勝
ジャンル
理科
本文抜粋
定義 宇宙を次のように定義する.さらに,定義を明確にするために2つ言葉を補足する.  定 義 宇宙=すべての天体1)を含む空間2)のこと.(『広辞苑』による…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 夏休み明け自由研究作品への対応ヒント
  • 作品に込められた生徒の思いを知り,バックアップするのも教師の腕
書誌
楽しい理科授業 2005年9月号
著者
根本 千勝
ジャンル
理科
本文抜粋
理科室の熱い夏が終わろうとしている.夏休み明け,私は生徒の自由研究作品を見ることが大の喜びで,毎年楽しみにしている.生徒の作品に込められた思いや願い,ユニークな発想,こだわり,地道な努力などを見るにつ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ