検索結果
著者名:
益子 一江
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全12件
(1〜12件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「言葉による見方・考え方」を鍛える学習課題120
「言葉による見方・考え方」を鍛える学習課題モデル―文学編
小学校
4年/ごんぎつね(東京書籍,学校図書,教育出版,光村図書) *本実践は光村図書版による
書誌
国語教育 2023年6月号
著者
益子 一江
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「言葉による見方・考え方」を鍛える 授業づくりのポイント 本単元では,登場人物の気持ちの変化や性格,情景について,場面の移り変わりと結び付けて具体的に想像することを主なねらいとしている…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「言葉による見方・考え方」を鍛える学習課題120
「言葉による見方・考え方」を鍛える学習課題モデル―文学編
小学校
4年/初雪のふる日(光村図書)
書誌
国語教育 2023年6月号
著者
益子 一江
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「言葉による見方・考え方」を鍛える 授業づくりのポイント 本単元の主たるねらいは,文章を読んで感じたことをまとめ,それを他者と共有して違いに気付くことである。中学年最後の物語単元であることから,こ…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小学校・中学校国語「主体的に学習に取り組む態度」の指導と評価
提言 「主体的に学習に取り組む態度」の評価の実践ポイント
「主体的に学習に取り組む態度」を評価するための評価方法の工夫―学びの成果を蓄積し活用する
書誌
実践国語研究 2021年11月号
著者
益子 一江
ジャンル
国語/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
新しい指導要領が全面実施され,「主体的に学習に取り組む態度」の評価は前の指導要領の「関心・意欲・態度」の評価と何が違うのか,何をどのように評価すればよいのか分からないと感じている先生方は多いのではない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 時間短縮・コロナ対応を考えた言語活動ミニ事典
「読むこと」の言語活動
【小学校5・6年】本の推薦/教材名「森へ」(光村図書6年)
書誌
実践国語研究 2020年11月号
著者
益子 一江
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
この言語活動の特徴 この言語活動は,自分が読んだおすすめの本を取り上げて,他と比べてより強くひかれる魅力を伝える活動である。伝えたいという自分の思いと共に,相手の要求や目的にも合致したものを取り上げて…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 時間短縮・コロナ対応を考えた言語活動ミニ事典
「読むこと」の言語活動
【小学校5・6年】読書会/教材名「大造じいさんとガン」(光村図書5年)
書誌
実践国語研究 2020年11月号
著者
益子 一江
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
この言語活動の特徴 読書会とは,読書による感動体験を交流する活動である。一人で読んだときには得られなかった感動の交流を通して,読みを広げたり深めたりすることができる…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 この1冊で丸わかり!1学期教材の授業&3観点の学習評価プラン
小学校 1学期教材の授業&学習評価プラン
【5年/読むこと】教材名「なまえつけてよ」(光村5)他「カレーライス」「のどがかわいた」
単元名:登場人物同士の関わりをとらえ,感想を伝え合おう
書誌
実践国語研究 2020年7月号
著者
益子 一江
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元の概要 単元名 登場人物同士の関わりをとらえ,感想を伝え合おう 領域 C読むこと 2 単元の目標…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「交流」がうまくいく!2・3学期教材の発問・指示のコツ&モデル
○×でわかる!「交流」がうまくいく発問・指示のコツ
小学校
交流前後の一人学びの場面/個に応じた指導場面
書誌
実践国語研究 2019年11月号
著者
益子 一江
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
× NG の発問・指示 「自分の考えを整理しよう。」 OK の発問・指示 「グループの話合いを通して,自分が解決したいことを整理しよう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 主体的に読む力を育てる並行読書のブックリスト&授業プラン
実践 すぐに役立つ!並行読書のブックリスト&授業プラン
見つけた わたしを支えるあの一文―ノンフィクション作品を読んで,自分の生き方について考えよう
小学校5年/【教材】「千年の釘にいどむ」(光村図書5年)
書誌
実践国語研究 2018年11月号
著者
益子 一江
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
並行読書の選書のポイント 1 「千年の釘にいどむ」(光村5年) 本単元は,人物の生き方を描いた作品を読み,文章に描かれた人物の生き方や考え方と自分の経験や考え方などとの共通点や相違点を見付け,自分の生…
対象
小学5年
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版!国語教師のための発問の技術
授業の流れがわかる!物語文の発問モデル
小学校/海の命(光村図書・6年)
豊かなかかわりの中で自らの学びを高める発問
書誌
国語教育 2018年5月号
著者
益子 一江
ジャンル
国語
本文抜粋
1 この教材の発問づくりのポイント 本教材は、小学校国語学習の最後に位置付けられた物語文であり、小学校国語学習の集大成となる教材である。六年間の学習を通して身に付けた物語文を読む力を、最大限に活用して…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 「知識・技能」を活用し「思考力・判断力・表現力」を育てる言語活動
「知識・技能」を活用し「思考力・判断力・表現力」を育てる言語活動
小学校
高学年「読むこと(文学的文章)」の言語活動例/シリーズ作品を読んで つないで 重ねて 考えよう
書誌
実践国語研究 2017年9月号
著者
益子 一江
ジャンル
国語
本文抜粋
1 単元の概要と言語活動のポイント (1) 学年、単元名 6年(光村図書) つないで重ねて考えよう…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 できるを実感する!資質・能力を身に付ける授業づくり
小学校の実践情報
読むことの授業づくり
高学年 「解決したい、あっそうか、できた」が聞こえる授業をめざして
書誌
実践国語研究 2016年11月号
著者
益子 一江
ジャンル
国語
本文抜粋
1 本単元で付けたい資質・能力 子どもたちの「国語の学習は好き」という意識は少しずつ高まってきている。しかし、算数など課題解決が明確な教科と比べ「難しい」「何が分かったのか分からない」という意識は依然…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こう考えた!確かな説明力を伸ばす授業づくり
小学校・実践授業の展開
中学年/ようこそ 安房さんのファンタジーの世界へ 紹介します! 私の読後感を生むひみつ
書誌
実践国語研究 2014年1月号
著者
益子 一江
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「説明力を伸ばすためには」と問われると、「説明」という言葉から、「読むこと」の説明的な文章の読解にかかわる能力に目がいってしまう。しかし、「説明力」=相手や目的、意図に応じて説明したり…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る