関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ミニ特集 漢字が得意になるめきめき学習
ルビつき漢字で読み先習を
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年5月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
その他教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 漢字が得意になるめきめき学習
漢字文化を取り入れよう
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年5月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
その他教育
本文抜粋
漢字を教える時に、漢字の成り立ちや意味を学習する漢字文化を取り入れると、漢字に興味・関心をもつようなります…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 漢字が得意になるめきめき学習
成り立ちから楽しく覚えて習慣づける
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年5月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
その他教育
本文抜粋
漢字は日々少しずつ覚えるように習慣づけることが大切です。娘にも『漢字スキル』を使って漢字を覚えるようにさせました…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 漢字が得意になるめきめき学習
分ければ分かる漢字 隠して見せると分け方が分かる
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年5月号
著者
奥田 純子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
三年生から画数の多い漢字が増えてきます。学習する漢字の数も二百文字と増えます。ここでつまずくお子さんが出るのも多いです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 漢字が得意になるめきめき学習
食前三分のトレーニング〜自分でやる時間を作らせる〜
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年5月号
著者
山田 高広
ジャンル
その他教育
本文抜粋
中学生のお子さんに対して、ぜひご留意いただきたいのは、 自分でやろうと思ってやることが全てである
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 漢字が得意になるめきめき学習
漢字テスト百点が中学生に自信をつける
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年5月号
著者
渡辺 大祐
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 漢字で成功体験を与える 漢字テストで百点を取る。それだけでも、子どもは心から喜びます。自信が付くから勉強にも力が入るようになります…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 我が子が急に伸びたきっかけ
浮けるようになったことが自信につながる
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年10月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 一番手のかかる子が 学級の中に、たいへん手のかかる子がいました。その子一人と他の子全員が匹敵するくらい、手がかかりました…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学びたい日本の子育て 我が家の教育方針
伝統的言語文化が教える子育て
漢字に見る子育ての教え
学習のしつけで使える漢字の成り立ち
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 丁寧に書かせたいとき示す漢字 「子どもたちのノートの美しさと学力は比例する」と、よく言われています…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
親子で挑戦 おもしろ漢字ワーク
人の生活の中からできた漢字A
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
神谷 祐子・辻野 裕美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
1 建て物の屋根の形から「ウ」や「」の漢字の部首ができました。 ★ 「」(うかんむり)とイラスト漢字を合わせました。できた漢字を書きましょう…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
親子で挑戦 おもしろ漢字ワーク
人の生活の中からできた漢字@
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
著者
神谷 祐子・辻野 裕美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
たんぼの形から「田」という漢字がうまれました。 @ 「田」のまわりに、いろいろな漢字が合わさって、新しい漢字ができました…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
親子で挑戦 おもしろ漢字ワーク
自然の形からできた漢字A
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年1月号
著者
神谷 祐子・辻野 裕美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
@ 「炭」という漢字を三つに分解するとどうなりますか。色分けしましょう。 A それぞれの部分のもとの成り立ちの絵はどれでしょうか。線で結びましょう…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
親子で挑戦 おもしろ漢字ワーク
自然の形からできた漢字@
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年12月号
著者
神谷 祐子・辻野 裕美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
1 自然の中から、たくさんの漢字ができました。 次の形からできた漢字を書きましょう。 @ A
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
この歳になって分かる親心
苦境を乗り越えた母の一言
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年11月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
私は子どもの頃、夢を見ながらよく泣いていました。両親に、「お兄ちゃんは、夢を見ながらよく笑っているのに、この子は本当によく泣いている」と言われたのを覚えています…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
親子で挑戦 おもしろ漢字ワーク
人の形を組み合わせてできた漢字
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年11月号
著者
神谷 祐子・辻野 裕美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
1 人が足をX字にして立つすがたから「交」の漢字ができました。 ★「交」が組み合わされてできた漢字です…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 先生への訴え―子どもを守る上手な伝え方
実例 親の訴え
いじめについての訴え
いじめの芽は小さなうちに対応
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年10月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 一年生のトラブル 小学校一年生を担任しています。毎日、とってもかわいくて楽しいのですが、それでも子ども集団の中には、さまざまなトラブルが発生しています…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
親子で挑戦 おもしろ漢字ワーク
人のすがたからできた漢字
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年10月号
著者
神谷 祐子・辻野 裕美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
1 人が手足を広げて立つすがたから「大」の漢字ができました。 人が立っているすがたから、他にもたくさんの漢字ができました。次の漢字を書きましょう…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 うちの子、学校で大丈夫?=親の知らない場面チェック
がまんする心を育てる家庭の躾
お金は生かして使うもの
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年9月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 晴れの日とけの日の区別 家庭訪問に行った時、気になることがあります。一つは、テレビをつけっぱなしにしていること。もう一つは、子どもがお菓子を所構わず好きなだけ食べていることです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
親子で挑戦 おもしろ漢字ワーク
動物の形が元になってできた漢字
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年9月号
著者
神谷 祐子・辻野 裕美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
■1 次の動物の顔の形からできた漢字を書きましょう。 次の形からできた漢字を書きましょう。 B 牛(もの)をはんぶんにわけている様子です…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
親子で挑戦 おもしろ漢字ワーク
動物の形からできた漢字
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年8月号
著者
神谷 祐子・辻野 裕美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
■1 うしの顔の形から「牛」の漢字ができました。 次の形からできた漢字を書きましょう。 @ A B…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
親子で挑戦 おもしろ漢字ワーク
足の形を組み合わせてできた漢字
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年7月号
著者
神谷 祐子・辻野 裕美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
■1 漢字に直し、それぞれの部首名を書きましょう。 漢字 部首名 ( ) ( ) @ うしろ ( ) (…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
親子で挑戦 おもしろ漢字ワーク
足の形からできた漢字
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年6月号
著者
神谷 祐子・辻野 裕美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
■1 「ひざからあしさきまで」の形から「足」の漢字ができました。 足 @ 「あし」の形をえがいた字です。この形からできた漢字は何ですか…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
実物資料で見る!教室掲示・教師モデルの工夫
実物モデルでグループ学習をサポートする授業の環境づくり
国語教育 2016年1月号
この学習活動場面で“この板書”が効く!
子どもの思考の流れをどう板書するか
社会科教育 2014年5月号
社会科の授業スタイルをつくる“リズムと変化”って
子どもと教師の協働がつくりだす「リズム」と「変化」
社会科教育 2014年6月号
一覧を見る