詳細情報
小特集 グループ学習を活性化する!指導の極意&言語活動ツール
実物資料で見る!教室掲示・教師モデルの工夫
実物モデルでグループ学習をサポートする授業の環境づくり
書誌
国語教育
2016年1月号
著者
筧 理沙子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「話すこと・聞くこと」の指導で使える実物モデル @日常的なスピーチの取り組みと教室掲示 日頃から日直が友達に聞いてほしい話題をスピーチし、それを聞きたいという雰囲気づくり、何でも話せるような人間関係を築いておく。スピーチする児童には話し方を、聞く側にも聞き方について指導をしておく。そしてスピーチ…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
【提案】言語ツールを使ったグループ学習のポイント
言語活動の位置付けが学びの目的意識や必然性を高める
国語教育 2016年1月号
自由進度学習の考え方
どうしたら見通したくなる? 自己調整の力を発揮したくなる?
国語教育 2025年2月号
国語教師のためのChatGPT入門
大規模言語モデルと創発
国語教育 2023年11月号
教材研究から仕事術まで 国語教師のChatGPT活用術
人口知能を使いこなす国語授業者に
国語教育 2023年11月号
実践レポート ChatGPTを取り入れた国語授業
@ChatGPTの俳句 VS 子どもたちの俳句
国語教育 2023年11月号
一覧を見る
検索履歴
実物資料で見る!教室掲示・教師モデルの工夫
実物モデルでグループ学習をサポートする授業の環境づくり
国語教育 2016年1月号
学年別討論に至る発問
6年生/当事者の視点で判断するために、それぞれの考え方と対立点を発問群にする
教室ツーウェイ 別冊 2007年8月号
一覧を見る