詳細情報
特集 “板書を構想”して授業の腕をあげる法則
この学習活動場面で“この板書”が効く!
子どもの思考の流れをどう板書するか
書誌
社会科教育
2014年5月号
著者
栗田 千恵子
ジャンル
社会
本文抜粋
子どもの考えを一歩深め、それらを収束させていける板書をめざしたい 子どもの思考の流れを板書する授業として、問題解決的な授業を例として書いていくことにする…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
注目!板書に関する“この発言”
「板書」は子どもの思考に合わせ「動く」ものである
社会科教育 2014年5月号
注目!板書に関する“この発言”
板書は教師の指導観を具現化する手段
社会科教育 2014年5月号
注目!板書に関する“この発言”
「子どもと教師の交流の具体相」
社会科教育 2014年5月号
黒板をワールドワイドに使おう提案―印象に残る板書の法則
黒板にできることを意識しよう
社会科教育 2014年5月号
黒板をワールドワイドに使おう提案―印象に残る板書の法則
板書は授業の顔
社会科教育 2014年5月号
一覧を見る
検索履歴
この学習活動場面で“この板書”が効く!
子どもの思考の流れをどう板書するか
社会科教育 2014年5月号
平成の教育改革全体像の大研究:2学期制のメリットと導入のノウハウ 4
学びの継続性〜大きく変わった夏休み
学校運営研究 2004年7月号
授業の解説および代案
当たり前のようでできていない授業3つのポイント
教室の障害児 2004年7月号
低学年
鬼遊びを中心とした「陸上遊び」
年間を通じて、ルールを工夫しながら取り組む
楽しい体育の授業 2013年1月号
中1の新教材=授業をどう構想するか
「1分野 身の回りの物質」の授業構想
楽しい理科授業 2009年1月号
一覧を見る