関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 勉強ができる子の生活習慣“三つの法則”
  • 三つの学習用具(濃い鉛筆・色鉛筆・定規)を使いこなしていく子が伸びる
  • 物事に丁寧に取り組むようになり、ミスが減る「ミニ定規」
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年4月号
著者
横崎 邦子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
算数の時間には、ミニ定規(長さ十センチ位の短い定規)を使いこなせることが大事です。 筆算をするときに、いつもミニ定規を使って線を引く習慣をつける事で、計算の間違いが減ってきます。なぜかというと…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 勉強ができる子の生活習慣“三つの法則”
  • 三つの学習用具(濃い鉛筆・色鉛筆・定規)を使いこなしていく子が伸びる
  • 百点をとったA君 ミニ定規の効果は抜群
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年4月号
著者
泉田 剛志
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 粗雑に書くから違える 授業中ぼーっとしていることが多く、ノートに書こうとしないA君の四月の算数ノートです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 勉強ができる子の生活習慣“三つの法則”
  • テレビ・テレビゲームの時間が少ない子は学力が高い
  • ふざけるな!
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年4月号
著者
小松 裕明
ジャンル
その他教育
本文抜粋
ふざけるな!お母さん!! 「ふざけるな!お母さん!!」 仕事だから、このような感情は打ち消すように努力しています。でも、お母さんにしっかりしてもらわないと、どうしようもないと思ってしまうことも、正直あ…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 勉強ができる子の生活習慣“三つの法則”
  • テレビ・テレビゲームの時間が少ない子は学力が高い
  • ゲーム浸りの子が勉強するようになった!
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年4月号
著者
斎 久美子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
テレビやゲームの時間が多ければ、当然勉強する時間が少なくなってしまうということは、人に言われるまでもないことです。では、ゲームをなかなかやめられない子どもをどうしたら勉強に向かわせることができるのでし…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 勉強ができる子の生活習慣“三つの法則”
  • テレビ・テレビゲームの時間が少ない子は学力が高い
  • いつでもどこでもゲームの世界
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年4月号
著者
三澤 雅子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 学校でもゲームの世界の中 お友達と話す話題は、ゲームのキャラクターや進行状況ばかり。休み時間にボールを持って教室を飛び出す友達に目もくれず、お絵かきノートにひたすらキャラクターを描き続ける。そんな…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 勉強ができる子の生活習慣“三つの法則”
  • テレビ・テレビゲームの時間が少ない子は学力が高い
  • もし札がなかったら……
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年4月号
著者
岡本 耕太郎
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 テレビ・ゲームに関して テレビを見る時間は、長くても二時間以内です。気がつけば三十分以内の日もけっこうあります(七時のニュースだけとか…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 勉強ができる子の生活習慣“三つの法則”
  • 子ども調査―学力と生活習慣との関係
  • 学力は学校の取り組みと子どもの生活習慣で決まる
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年4月号
著者
明石 要一
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 全国学力をどう読むか 昨年の十月二十四日、文部科学省は四月に行った小学六年生と中学三年生を対象とした国語と算数・数学の「全国学力・学習状況調査」の結果を発表しました…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの感性を育てる最新プログラム
  • 科学する心を育む理科教育コンサルタントという仕事
  • 日本中で楽しく感動的な理科授業を!
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年8月号
著者
小森 栄治
ジャンル
その他教育
本文抜粋
日本理科教育支援センター 小森 栄治  一 たくさんの理科好きを育てたい 今年三月、二十八年間の中学校教員生活にピリオドを打ちました。学校がイヤでやめたわけではありません。日本一といえるぐらいすばらし…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 我が子の夢を知り、夢を育てる
  • 日本一の夢を実現した時
  • いいものを見て、自分がめざすイメージをもつ
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年1月号
著者
小森 栄治
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 よき教頭との出会い 日本の将来の発展を支える子どもたちが科学に関心をもち、科学を好きになるには、小・中学校における理科教育が最も重要であると、ソニー創立者の井深大氏が、昭和三十四年(一九五九年)に…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 今に生かす子育ての知恵
  • 手本を示しやらせてみて、褒めてやると学ぶ力が向上する
  • 口で言うより手本の効果絶大
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年2月号
著者
小森 栄治
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 手本を見せる効果絶大 下に示したスケッチは、中学生が描いたものです。 精密スケッチとして、夏休みの課題(自由選択)にしているものです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学力調査から見える“わが子の学力問題”
  • 日本教育技術学会 学力調査の驚きの結果と対策
  • 理科基礎学力の実状
  • 理科的な体験が多いほど理科好きで学力が高い
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年12月号
著者
小森 栄治
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 理科好きはテストもできる 中学校入学直後に、小学校六年生の教科書にある観察実験を中心にした学力テスト、観察実験の実施状況、授業に関するアンケート、理科好きに関するアンケートなどを実施しました…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 親子で学ぶ百人一首、名言・ことわざカルタ
  • ことわざ・いろはカルタは論理を教え、生き方を教える
  • 人生訓の宝庫 よりよく生きる教訓にしよう
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年12月号
著者
小森 栄治
ジャンル
その他教育
本文抜粋
1 ちりも積もれば山となる 一日四分間、勉強をします。これを一年間三六五日続けたら、何時間になるでしょう…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • サイエンスの目を育てる
  • 春の植物を観察しよう!
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
小森 栄治
ジャンル
その他教育/理科
本文抜粋
一 植物が活動を開始 立春を過ぎると、日差しが強くなってきていることを感じるようになります。 遠くから見ると、ヤナギの枝が薄黄緑色に見えるようになります。芽が大きく育っているのです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • サイエンスの目を育てる
  • 健康も科学!
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
著者
小森 栄治
ジャンル
その他教育/理科
本文抜粋
一 グリコの由来 植物は、光合成でつくった糖分をデンプンとして蓄えています。お米や芋などは、その貯蔵デンプンのかたまりです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • サイエンスの目を育てる
  • 星を見よう
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年1月号
著者
小森 栄治
ジャンル
その他教育/理科
本文抜粋
一 寒い冬こそ星がよく見える 空気が乾燥し、晴天率の高い冬は星を見る絶好の季節です。防寒に気をつけて、ぜひ親子で星空を観察しましょう…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • サイエンスの目を育てる
  • 化石や鉱物の魅力
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年12月号
著者
小森 栄治
ジャンル
その他教育/理科
本文抜粋
一 化石や鉱物の魅力 子どもたちは、化石や鉱物が大好きです。何千万年、何億年も前に生きていた生物の化石を手に持ったときのワクワク感は、本物ならではのものです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • サイエンスの目を育てる
  • 飛ぶ種を探そう
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年11月号
著者
小森 栄治
ジャンル
その他教育/理科
本文抜粋
一 カエデの種 そろそろ紅葉の季節ですね。カエデの鮮やかな紅葉に目がいきますが、種にも注目したいものです。強い風が吹いたあとに、地面に種が落ちていることがあります。探してみましょう…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • サイエンスの目を育てる
  • ひっつき虫をさがそう
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年10月号
著者
小森 栄治
ジャンル
その他教育/理科
本文抜粋
一 野原に出かけると 秋になって野原に出かけると、服に植物の種がついていることがあります。一度つくと、なかなかとれずやっかいな種です…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • サイエンスの目を育てる
  • 月を見よう
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年9月号
著者
小森 栄治
ジャンル
その他教育/理科
本文抜粋
一 十五夜に月を見よう 私が子どもの頃、十五夜になると母親に連れられてススキをとってきて、お団子や梨などと一緒に供えたものでした…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • サイエンスの目を育てる
  • 科学館へ出かけよう
  • 理科体験学習のすすめ
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年8月号
著者
小森 栄治
ジャンル
その他教育/理科
本文抜粋
一 科学館のイベントに参加 夏休み中は、各地の科学館で子ども向けのイベントがたくさん開催されます。ぜひ、親子で参加しましょう。当日先着順で参加できるものもありますが、事前申込が必要なものもあります。あ…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ