関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 図書館へ行こう
  • 日本の昔話・ふるさとの歌に親しもう。
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年3月号
著者
太田 聡美
ジャンル
その他教育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 図書館へ行こう
  • 辞典は学力のバロメーターです。
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年2月号
著者
太田 聡美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
◆辞書は買い替えるものです 子どもたちに「辞書を持ってきなさい」と言うと、最初に持ってくるのはほとんどが「小学国語辞典」です。これは高学年の場合、一か月か一学期間でお払い箱になります…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 図書館へ行こう
  • 「意味わからん」からの脱却を。
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年1月号
著者
太田 聡美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
◆「意味わからん?」 このごろ子どもたちが、しきりに口にする言葉の一つに 「意味わからん!」 というのがあります…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 図書館へ行こう
  • 大きな図書館へ行ってみよう。
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年12月号
著者
太田 聡美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
◆古今東西の文書に出会う 図書館へ行ったとき、どのコーナーへ行きますか? おそらくは、図鑑・辞典・事典・歴史・自然科学・趣味、そして児童書や文学でおしまいではないでしょうか…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 図書館へ行こう
  • 情報の集め方を身につけよう。
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年11月号
著者
太田 聡美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
◆情報処理を集めよう 夏休みになると、図書館の自由研究コーナーの周辺は親子連れでいっぱいになります…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 図書館へ行こう
  • 「カテゴリー」意識を育てよう。
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年10月号
著者
太田 聡美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
◆キーワード? 高学年になると、調べ学習をすることが増えるのですが、所要時間の個人差がものすごく大きいのに驚きます…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 図書館へ行こう
  • ノンフィクションの世界はいかが?
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年9月号
著者
太田 聡美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
◆物語偏重主義  読み聞かせに登場するのは、いわゆる「物語」がほとんどです。でも、子どもたちが一生の間に巡り合う文章の中で、物語はどれほどの割合を占めるのでしょうか…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 図書館へ行こう
  • 「朝の読書」から「良い読書習慣」を育てる。
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年8月号
著者
太田 聡美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
◆脱「朝の読書」をめざそう 今や、どこの学校でも保護者による「読み聞かせボランティア」がさかんです。「朝の読書」も、一般的になりました…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 図書館へ行こう
  • 図書館利用のマナー教育は犯罪を防止します。
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年7月号
著者
太田 聡美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
◆学校図書館で頻発する盗難 その数、半端ではないらしい。盗られる本の大半が漫画・雑誌・趣味の本・ヤングアダルトブックだと言うから、どの年代の犯行かおよそ見当がつきます…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 図書館へ行こう
  • 学校図書館をのぞいてみよう。
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年6月号
著者
太田 聡美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
◆学校図書館は保育室じゃない 学校図書館の見学に行くと、幼稚園・保育園の保育室と見まがうようなところが結構あります…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 図書館へ行こう
  • 図書館でしか巡り会えない本がある。その2
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年5月号
著者
太田 聡美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
◆同題異本  小学校一年生の教科書に『おおきなかぶ』という昔話が掲載されている。 「おじいさんが植えたかぶが大きくなりすぎ、一家総出でひっぱっても容易に抜けない。そこで、家畜まで動員して、引きに引いて…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 図書館へ行こう
  • 図書館でしか巡り会えない本がある。その1
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年4月号
著者
太田 聡美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
◆本は買って読むものだ 「本は借りて読むものではない。買って読むものだ。」 という人は結構いる。私も基本的にはその意見に賛成だ…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 実物子どもの自学ノート
  • 習得から活用へ
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
太田 聡美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 自学計画書 「自学」のレベルを上げるには、どんな方法が有効でしょうか? 私は毎週の「自学計画書」の提出だと考えています…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 実物子どもの自学ノート
  • 言葉の力は自学で伸ばす
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年1月号
著者
太田 聡美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 語彙力をつける 子どもの学力差のうち一番大きなものの一つが、「語彙力」ではないでしょうか。語彙は、子どもの体験の量と質に大きく制約を受けます…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 実物子どもの自学ノート
  • 一つのことを長く続ける
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年11月号
著者
太田 聡美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
英語活動の時間に、ALTの先生から「あなたの趣味・特技は何?」と聞かれても答えられない子が年々増えています…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 実物子どもの自学ノート
  • 学びを「生きる力」につなげる家庭科・生活科の自学
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年9月号
著者
太田 聡美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 作品展はアイデアの宝庫 「よくこんなの思いつくわね」 作品展を訪れるお母さん方の多くがこのセリフを口にします…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 嫁姑の子育て論争
  • 子どもは静かな環境で育てる?
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年9月号
著者
太田 聡美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 「セールスマンお断り!」 姑は公立幼稚園の教諭だった。担任をすることもあったが、後半は名ばかりの園長に代わって実質的に園を運営し、保護者にアドバイスする立場だった…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 実物子どもの自学ノート
  • 子どもの「今」から、可能性を開く。
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年7月号
著者
太田 聡美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 自学の評価 子どもたちが、初めてやってきた自学は大半が前の学年での「宿題」です。多くは、漢字と計算の練習。日記だと、いわゆる「お出かけ日記」。新聞記事なら、切り抜きをただ貼り付ただけか、もしくは…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 実物子どもの自学ノート
  • 自学の出発点は授業です。
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年5月号
著者
太田 聡美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一学期に「家庭学習は宿題ではなく自学です。」と告げると、保護者の反応は二つに分かれます。 「これを機会に様々な学習に取り組めるのではないか」という期待に満ちた表情と「大丈夫かしら」といった戸惑いの表情…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子ども社会のいじめの実態と対策―チョイ悪は予防接種
  • けんかの仕方教えます
  • 口げんかが30秒以上できる子は、リーダーの素質あり!
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年1月号
著者
太田 聡美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 漫画と子ども社会 口げんかといえば、「赤毛のアン」の主人公アンが、マシュー・カスバートの家に貰われてきたばかりの頃、レイチェル夫人に食ってかかる場面が、真っ先に思い浮かびます…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子育て風評―ウソ・ホントの見分け方
  • 子育て現場―風評と実感バトル
  • 「おばあちゃん子はしっかりしないのよ」VS「おばあちゃん子はやさしいのよ」
  • 「おばあちゃん子」は、おとな社会の鏡
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年12月号
著者
太田 聡美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 終わらない子育て 「三世代同居が減って、核家族化が進み、母親が孤独な子育てを強いられている」と言われて久しいのですが、学校現場から見ると、そうとばかりも言えない現象に多々出合います…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ