詳細情報
実物子どもの自学ノート
習得から活用へ
書誌
家庭教育ツーウェイ
2009年3月号
著者
太田 聡美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 自学計画書 「自学」のレベルを上げるには、どんな方法が有効でしょうか? 私は毎週の「自学計画書」の提出だと考えています。 六十分間机の前に座ると、自分は何ができるのか…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実物子どもの自学ノート
言葉の力は自学で伸ばす
家庭教育ツーウェイ 2009年1月号
実物子どもの自学ノート
一つのことを長く続ける
家庭教育ツーウェイ 2008年11月号
実物子どもの自学ノート
学びを「生きる力」につなげる家庭科・生活科の自学
家庭教育ツーウェイ 2008年9月号
実物子どもの自学ノート
子どもの「今」から、可能性を開く。
家庭教育ツーウェイ 2008年7月号
実物子どもの自学ノート
自学の出発点は授業です。
家庭教育ツーウェイ 2008年5月号
一覧を見る
検索履歴
実物子どもの自学ノート
習得から活用へ
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
特集 保護者の疑問を解く評価説明の急所
保護者への評価説明で何が求められているか
絶対評価の実践情報 2005年2月号
TOSS流・学校づくり論 10
調布大塚小学校の教育課程の編成(4)
生活指導計画(上)
現代教育科学 2012年1月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第6学年】直方体と立方体をつくろう
立体
楽しい算数の授業 2003年6月号
逆転現象が起きる発問づくり 国語科発問づくりのコツ 6
「分析批評」入門期の発問
授業研究21 2006年9月号
一覧を見る