関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 親子で英会話
  • 会話習得で必要なのはやはり繰り返し!
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
間宮 多恵
ジャンル
その他教育/外国語・英語
本文抜粋
1 意識的に英語を使う 何回かにわたって、親子で楽しめる英会話を紹介してきた。もちろん英語に触れる環境を作ることが一番大切だと書いた。しかし、触れるだけ、楽しいだけでは身に付かない。日本にいる限り、「…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 世界の子どもと日本の子ども
  • ジンバブエ共和国 政治的混乱、経済崩壊の中日々笑顔で懸命に学ぶ子どもたち
  • 青年海外協力隊の皆さんより
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
間宮 多恵
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 ジンバブエについて アフリカ大陸南部に位置するこの国は、日本より少しだけ広い国土を持ち、およそ一四〇〇万人が暮らす。首都ハラレには植民地時代を彷彿とさせる欧風の建物が並ぶ。その優雅な佇まいに相反し…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 世界の子どもと日本の子ども
  • 本当の豊かさを知っているブータンの子どもたち
  • 青年海外協力隊ブータン隊員
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
著者
間宮 多恵
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 ブータンという国 九州とほとんど同じくらいの面積の小さな国。中国とインドにはさまれたブータン王国は、ヒマラヤ山脈の東部に位置する。国全体がとても高いところにあり、長い間「秘境」と呼ばれていた。国の…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 親子で英会話
  • 歌やチャンツのリズムにのせて、日常も英会話で楽しく!
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年1月号
著者
間宮 多恵
ジャンル
その他教育/外国語・英語
本文抜粋
1 「自然に、楽しく!」がキーワード 親子での英会話。子どもは、やらされていると感じた瞬間、離れていきます。自然に楽しく続けられるには、歌やチャンツ、リズムのあるものが絶対におすすめです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 世界の子どもと日本の子ども
  • バングラディッシュ人民共和国 最も貧しいと言われている国でひたむきに生きる子どもたち
  • 青年海外協力隊の皆さんより
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年1月号
著者
間宮 多恵
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 バンクラディッシュ 首都はダッカ。言語はベンガル語で、バングラディッシュとは「バングラ語を話す人たちの国」という意味。世界地図でインドの東隣に位置している…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 世界の子どもと日本の子ども
  • カリブ海の小さな国ビンセント 自由な世界観をもついつも笑顔の子どもたち
  • 青年海外協力隊SVGの皆さんより
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年12月号
著者
間宮 多恵
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 セントビンセント 多くの人にとっては、ほとんど馴染みのない国「セントビンセント」。正式国名を「セントビンセント及びグレナディーン諸島」と言い、カリブ海東南部に浮かぶ島国。カリブ海と言えばキューバや…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 親子で英会話
  • たまには挑戦してみたい英語で読み聞かせ!
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年11月号
著者
間宮 多恵
ジャンル
その他教育/外国語・英語
本文抜粋
絵本を読み聞かせすることは、なによりも子どもたちの財産になる。幼児は同じ本を何度も読んでもらうことを好むだろう。本が読めなくても、書いてあることを覚えてしまうほど、子どもたちの耳はいい。英語も同じだ…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 世界の子どもと日本の子ども
  • 南米エクアドル 温暖な気候、サッカーが大好きな子どもたち
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年11月号
著者
間宮 多恵
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 エクアドル エクアドルのシエラ(アンデス地域)は四季がなく日本で言えば春のような気候が一年中続きます。エアコンやストーブがいらなくて半袖で過ごすことができるので快適ですが、季節がないというのはちょ…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 世界の子どもと日本の子ども
  • アフリカの国ウガンダ 厳しく悲しい現実を抱えながら笑顔の子どもたち
  • 青年海外協力隊山田千夏さんより
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年10月号
著者
間宮 多恵
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 ウガンダの子どもたち 孤児の多さには驚かされます。ウガンダは一夫多妻も認められているため、例えば一人の男性が五人の妻を持ち、それぞれに七人の子どもがいたとすると、その夫が亡くなると三五人の孤児が発…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 親子で英会話
  • 子どもとちょっとした会話を英語で挑戦!
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年9月号
著者
間宮 多恵
ジャンル
その他教育/外国語・英語
本文抜粋
幼児は英語のリズムが大好きで音楽を流せば身体全体を使ってのりのりになる。小学生は、英語を話せることを「かっこいい」と思っている。発達段階に合わせて、ちょっとした会話を英語で楽しむことをお勧めする…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 世界の子どもと日本の子ども
  • 自己主張をはっきりできる子どもたち
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年9月号
著者
間宮 多恵
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 豊かな自然に囲まれて 家の後ろはすぐ森につながる自然が豊かな国、カナダ。人の数より動物の数の方が多い。そこに住む子どもたちは、いつも自然とともにあり、自然の中で遊んでいる。夏には木に登り、湖で泳ぐ…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 親子で英会話
  • 子どもと英会話! まずは英語のある環境づくり
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年7月号
著者
間宮 多恵
ジャンル
その他教育/外国語・英語
本文抜粋
子どもと英会話を楽しむ。まずは、環境づくりから。いつでも英語に親しむ環境があれば、子どもたちも興味を示すはず。今回は家の中に英語のある環境づくりを考えてみた…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 親子で英会話
  • 一日五分、熱中英会話
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年5月号
著者
間宮 多恵
ジャンル
その他教育/外国語・英語
本文抜粋
子どもと一緒に英会話をする時は、楽しい遊びであると思わせることが大事である。勉強させられていると感じた瞬間、子どもた ちは逃げていく。親と一緒に楽しめるものを探すと、よりやりやすくなる…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 世界の子どもと日本の子ども
  • リスペクト(尊敬)を忘れない島の子どもたち
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年4月号
著者
間宮 多恵
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 南の島の人々 南の島、グアムとパラオという有名な観光地に挟まれながら、あまり知られていないヤップ島。そこに伝統文化を守り、お金などあまり必要としない暮らしをしている人々がいる…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 家庭でできる英会話のポイント
  • 遊び感覚で楽しく 単語より会話で
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年1月号
著者
間宮 多恵
ジャンル
その他教育/外国語・英語
本文抜粋
一 遊びとして取り組む 英語に触れる時期が早ければ早いほど良いという意識があり、早期教育に取り組もうとする家庭も多い。しかし、子どもがやりたくないのに無理矢理やらせると、一瞬で英語嫌いになってしまう…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 最前線・英語教育
  • 会話の状況を理解し、会話することを楽しむ英会話授業
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年7月号
著者
間宮 多恵
ジャンル
その他教育/外国語・英語
本文抜粋
「会話のできる子を育てる」 小学校6年間の英語の授業で何を目指すか、それは「会話のできる子を育てる」ということに尽きる。書いたり、読んだりすることは、中学で力をつければよい。小学校の授業は中学校の前倒…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 最前線・英語教育
  • 楽しいだけの英語活動から、聞いて話せる英語教育へ
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年10月号
著者
間宮 多恵
ジャンル
その他教育/外国語・英語
本文抜粋
小学校1年生の耳はすごい。“What's this?”“It's a lion.”“It's a rabbit.” LとRの発音の違いを聞き取り,“LLL Lion.”“RRR Rabbit.”RやL…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学びたい日本の子育て 我が家の教育方針
  • 特集巻頭
  • 家庭の方針が子どもを育てる
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
向山 洋一
ジャンル
その他教育
本文抜粋
「家庭教育の方針」と言うと、大げさに聞こえるが、しかし、ほとんどの家庭には「家庭教育の方針」が存在する…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学びたい日本の子育て 我が家の教育方針
  • 日本の子育て文化の伝統
  • 「地域全体がビッグファミリー」を再生しよう
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
山谷 えり子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一九九九年、和辻哲郎文化賞を受賞した渡辺京二氏の「逝きし世の面影」を最近あらためて読み返したところ、幕末から明治初期にかけて来日した外国人が見た日本の家庭、子供の描写がありました…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ