詳細情報
最前線・英語教育
会話の状況を理解し、会話することを楽しむ英会話授業
書誌
家庭教育ツーウェイ
2007年7月号
著者
間宮 多恵
ジャンル
その他教育/外国語・英語
本文抜粋
「会話のできる子を育てる」 小学校6年間の英語の授業で何を目指すか、それは「会話のできる子を育てる」ということに尽きる。書いたり、読んだりすることは、中学で力をつければよい。小学校の授業は中学校の前倒しになっては、何も変わらない。日本の子どもたちが、日本から出て、他の国の子どもたちと肩を並べて会話が…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
最前線・英語教育
楽しいだけの英語活動から、聞いて話せる英語教育へ
家庭教育ツーウェイ 2006年10月号
最前線・英語教育
英語での対話練習こそが英会話を上達させる
家庭教育ツーウェイ 2008年3月号
最前線・英語教育
TOSS型英会話で、話せる子を育てよう
家庭教育ツーウェイ 2008年2月号
最前線・英語教育
「状況設定のあるダイアローグ(会話)指導」があってこその英会話授業
家庭教育ツーウェイ 2007年12月号
最前線・英語教育
3ステップの練習で、英単語は簡単に覚えられる!
家庭教育ツーウェイ 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
最前線・英語教育
会話の状況を理解し、会話することを楽しむ英会話授業
家庭教育ツーウェイ 2007年7月号
中学校 教材別 今月の発問づくり講座 5
二項対立で学ぶ発問論
ゆれる/ゆれない(2)
国語教育 2023年8月号
学校での体験を生かす作戦
〔小学校中学年〕体験の意味の深さを図り、次の活動につながるきっかけを作る道徳授業―なぜ人は仕事をするのか―
道徳教育 2015年10月号
一覧を見る