関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 我が家の食卓
  • 食卓を「風景」「食品数」「空気」から振り返る
  • 食卓は食文化の象徴である
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年7月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
その他教育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 我が家の食卓
  • 家族が一緒の空間をつくる。親が積極的に聞く。
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年3月号
著者
田村 治男
ジャンル
その他教育
本文抜粋
家族そろって食べる。  我が家の食卓の基本です。 私と妻が並び、向かい側に息子二人が並びます。そうすることで我が子の表情を見ながら食事をすることができます…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 我が家の食卓
  • お父さんの食卓「うんちく」講座
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年2月号
著者
木村 重夫
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 箸を正しく使う 私は箸を正しく持てます。 もの心ついた時から、きちんと持つことができます。 たぶん幼児の時に母親に躾けられたのでしょう。どのように教わったのかまったく覚えていません。ありがたいと思…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 我が家の食卓
  • 給食で肉といえば「鯨」だった
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年1月号
著者
松本 俊樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
珍しく刺身に鯨肉が並んでいました。小学校の頃に給食で鯨肉を食べた世代としては少々高くとも思わず買って帰ってしまいます。(栄養価も良い…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 我が家の食卓
  • テレビを見ない食卓を作りませんか
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年12月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 テレビを処分する 昨年九月、我が家に赤ちゃん(四男)が生まれました。新しい生命の誕生は、上の子どもたちにもよい影響を及ぼし、家族の会話をふやしました…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 我が家の食卓
  • 「だれが」「なにを」使って「作った」のか、が大切な心
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年11月号
著者
雨宮 久
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 食材・人を意識する 大抵、私が朝食を作ります。 父母が農業をしているので野菜は、毎日のようにとれます…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 我が家の食卓
  • 服部幸應氏に学ぶ食育の基本
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年10月号
著者
樋口 正和
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 服部幸應氏に学ぶ 「知育・体育・徳育の他に食育を広めたい」という服部幸應氏の考えを聞いたのは、十年以上も前のことです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 我が家の食卓
  • 今の自分を作ってくれた母の「食卓」への思い
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年9月号
著者
西尾 豊
ジャンル
その他教育
本文抜粋
実家を離れて一人暮らしを始め、もう数年になります。改めて家族そろって食卓を囲んでいた頃をふり返ると、母の食卓への思いに気付かされます…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 我が家の食卓
  • 保護者会で聞いた心温まるエピソード
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年8月号
著者
宍戸 威之
ジャンル
その他教育
本文抜粋
「ご家庭の食卓の様子を教えてください」 参観日の保護者会でお母さん方に聞いてみた。 これが実に面白かった。その家ごとに工夫やしつけがある。その中でも特に心に残ったお話を紹介する…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 我が家の食卓
  • 「サザエさん」「ちびまる子ちゃん」ちの食卓から学ぼう
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年6月号
著者
齋藤 一子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 「サザエさん」「ちびまる子ちゃん」ちの食卓  この二つのアニメ番組に家族全員が出てくるのは、食事の場面です。サザエさんもちびまる子ちゃんも、親子三代のにぎやかな食卓で、わいわいがやがやお互いのこと…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 我が家の食卓
  • 地産地消の手作り料理で会話が生まれる食卓に
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年5月号
著者
石黒 修
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 地域性を生かす食卓 二月末に全国小学生食育授業・料理コンテストの表彰式が開かれました。読売新聞社主催で全国約三百校・二五〇〇人が参加したコンクールです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 我が家の食卓
  • 「家族そろって」食事をしていますか
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年4月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 孤食が増えている 朝、だれと食事を取っているかを一週間続けて調べたことがあります。 「家族そろって」と答えた子はわずか、十五%ほどでした…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 食卓の教え
  • 和食の文化が日本を救う日本人が食べてきたものを見直そう
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
草食動物が肉食動物になった これは日本人の食生活の変化をひと言で表したものです。発酵学者の小泉武夫氏(東京農業大学)が食育の講演会で述べました。戦後から約50年で次のように変化しているというのです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 食卓の教え
  • バーチャルウオーターから見える食生活
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
牛丼一杯つくるのに水がどれくらい必要か想像してみてください。お店で使う水だけではありません。牛を飼っているときに必要な水も、牛の食べている飼料を育てる水も含みます。もちろん、牛肉以外に入っている野菜…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 食卓の教え
  • 五つのアクションで食料自給率を向上させよう
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年1月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
千葉県柏市で食育フェアが行われ、そこで小泉武夫氏の講演会がありました。小泉武夫氏は東京農業大学教授である。醸造学・発酵学が専門で「くさいはうまい」「食あれば楽あり」など著書も多数あります。その中でいろ…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 食卓の教え
  • 「お弁当の日」が食育を広める、深める
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年12月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
学校で出る給食は毎日ありがたくいただいています。その給食をお弁当にかえるとなったら大変なことになりますね。毎日ではなくてもある特定の日をお弁当の日として実施している学校があるのです。お弁当作りを通して…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 食卓の教え
  • フードマイレージで食卓を見直そう
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年11月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
コンビニのお弁当を使って授業をしました。フードマイレージを教える授業です。あるコンビニの「和風幕の内弁当」のおかずは一一種類で四九八円。もう一つは一三種類で六八〇円。どうしてこんなに違うのでしょうか…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 食卓の教え
  • 「野菜は体のお掃除やさん」
  • 緑黄色野菜をとることの大切さを教える
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年10月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
小学校二年生に「野菜パワー」という授業をしました。授業の冒頭に野菜の写真を次々に見せます。「トマト・カボチャ・にんじん…」二年生ですので元気な声で答えてくれました。野菜をとることの大切さについて授業し…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 食卓の教え
  • 「もったいない」を食卓にのせよう
  • 食料自給率から食べ物の大切さを
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年9月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
子ども達に次の発問をしました。 日本人が一年間に出すゴミは東京ドーム何個分だと思いますか。  この発問の前に給食の残飯の数々を見せました。もちろん給食の調理員さんに協力してもらい学校全体の残飯を見せて…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 食卓の教え
  • 食育は「食のしつけ」からはじまる
  • よく「噛んで食べなさい」が聞かれなくなった
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年8月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
「食育」という言葉は近年よく聞くようになりましたが、いつから使われるようになったのでしょうか。一つの書として明治時代の『食物養生法』石塚左玄著があげられます。その中には次の一説があります。「食能(よ…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 食卓の教え
  • どうなっていますか 我が家の食卓
  • 食育のアンケートから考える
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年7月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
前号の続きです。市内の小学校で講演をした後、その学校の栄養士の先生から貴重なデータを見せていただきました。食育についてのアンケートの結果です…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ