関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ミニ特集 一年間でどんな力がつけばよいか
学習基礎基本チェック
(小学4・5年)厳選した問題だから、定着度が明確になります
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年3月号
著者
根本 直樹
ジャンル
その他教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 一年間でどんな力がつけばよいか
ノートの書き方がどれだけ身についたか
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年3月号
著者
向山 洋一
ジャンル
その他教育
本文抜粋
長い教師生活の中で、多くの子どもを見てきた。 それぞれに、成長していくものである。 それでも、家庭によって、子どもによって、成長のテンポは違っていた…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 一年間でどんな力がつけばよいか
学習意欲観点別チェック
(中学年)やる気がグンとアップする一年間でつけたい十の習慣
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年3月号
著者
手塚 美和
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 やる気を育てる 勉強をやる気にさせるには、何よりも、良さを見つけて「褒め・励ます」ことが大切です…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 一年間でどんな力がつけばよいか
学習意欲観点別チェック
(高学年)子どもにつけたい力は、二回のチェックの間に、子どもを励まし、伸ばす。
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年3月号
著者
桑原 陽子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 チェックは二回 チェックには二つの機能があるため、同じ項目で二回行うのがおすすめです。 一回目のチェックにはお子さんの学習意欲・態度の現状を把握する機能があります。実施時期は、新学期が始まる頃がよ…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 一年間でどんな力がつけばよいか
学習基礎基本チェック
(入学前)生活の中で言葉も数も楽しく身につける。
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年3月号
著者
細羽 朋恵
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 千語以上の言葉を知っている 問題一 絵の名前を言いましょう。 右記は一例だが、日常生活で使う物や動物などの名詞の他、「赤い」などの形容詞、「走る」「書く」などの動詞など幼児期に使う言葉を千語以…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 一年間でどんな力がつけばよいか
学習基礎基本チェック
(小学6・中学1年)優れた書籍・冊子から厳選しました80題
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年3月号
著者
池田 浩司
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 漢字の基礎・基本問題 ■小学校六年生 「特別な読み方をする漢字」 ※読み書き両方 @ともだち Jとけい…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 家庭でやっておきたい 新年度準備
学用品の点検/学力がアップするための8つのポイント
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
根本 直樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 鉛筆は4B 濃くてはっきり書ける鉛筆がいいのです。 文具コーナーでHBがノーマルな濃さとして売られていますが、HBでは薄いのです。小学生は、大人に比べて筆圧が弱いので、Bや2Bといった芯のやわらか…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 TOSS式学習法 算数10点アップの方法
10点アップなら家庭でできます
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年6月号
著者
根本 直樹
ジャンル
その他教育/算数・数学
本文抜粋
一 ノートをていねいに書く 10点のアップでいいなら、家庭ですぐできます。 それは次のことにまとめられます…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 先生への訴え―子どもを守る上手な伝え方
子どもの訴えと事実が違っていたこと
「子どものケンカに親が出た! ヤーイ!」
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年10月号
著者
根本 直樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 何でもかんでも信じない 次のように考えていて、ちょうどいいようです。 話半分 十回も叩かれた、という訴えだったら実際は五回くらいだろうと、聞く方が判断しておくのです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもを動かすプロの声かけ―ここが違う
やってはいけない声かけ
約束をやぶる
子どもにとっては大事な大事な約束なのです
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年7月号
著者
根本 直樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 約束をやぶるとは 約束と言っても大人にとってはたいそうなことではないのです。 例えば、次のようなことです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 勉強ができる子の生活習慣“三つの法則”
大切な学習 三つの姿勢
ノートの取り方がていねいな子が伸びる
ミニ定規を使えるとテストで十点伸びます
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年4月号
著者
根本 直樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 定規で線を引く ノートを乱雑に書く子どもは伸びません。 ノートは、考えたことを表現する場所であるだけでなく、「考えたこと」そのものでもあるからです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 遊びも勉強もOK―集中する場面づくりのヒント
勉強と遊びの両立―集中力のある子が伸びていく
小学校高学年の場合
遊びに熱中できる子どもは伸びていける
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年3月号
著者
根本 直樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 体験の大切さ 様々な体験の多い子どもが、学習面でも伸びていきます。 例えば、二年生では箱の形を学習します。その中で「面」を学習します。面が六つあること、全て長方形であることなどを活動を通して学び…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み宿題 悩み解決のメニュー30
夏休み明け、漢字・計算テストの準備
一学期に間違えた問題だけを練習する
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年8月号
著者
根本 直樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 漢字テストは三十問 夏休み明けにいきなり漢字テストをします。一気に勉強モードに切り替えるためです。このテストが二学期の成績に響くことはありません…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 親が育てる算数ができる子・国語ができる子
算数
文章題に強くなる
何度も読んで、どんなお話かわかることが大切です
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年4月号
著者
根本 直樹
ジャンル
その他教育/算数・数学
本文抜粋
文章題を読まないで解こうとする子どもが意外と多いのです。テストを見ると、文中の数値を使えばそれでよしとしているのです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “子どもの笑顔”は家庭と学校の責任
子どもの笑顔に救われた教師
子どもはたくましく成長し、笑顔を見せてくれます。
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年7月号
著者
根本 直樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 宿題を出してください 「先生、宿題を出してください」 転勤したばかりの学校で、保護者から電話がかかってきました。転勤してきたばかりなので、今度の先生がどんな先生なのか、保護者も興味津々です…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子育ての不安に答えるプロの意見
保護者会でよく出る28の質問
かけ算ができない
一目で量がわかる「かけ算九九尺」で覚える
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年11月号
著者
根本 直樹
ジャンル
その他教育/算数・数学
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「勉強ができないと悩むわが子」へのアドバイス
「算数ができない子」の診断方法とアドバイス
小学校中学年/わり算のポイントは九九表と「たてる」と×
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年6月号
著者
根本 直樹
ジャンル
その他教育/算数・数学
本文抜粋
1 わり算と九九表 三年生でわり算が出てきます。 九九を完全に覚えている子どもは、スムーズに学習できますが、九九を忘れている子どもは、ここで大きくつまずきます…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学力を伸ばす底力「本当の学習習慣」の育て方
プロなら誰でも知っている本当の学習習慣
教科書こそ最も大切な教材
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年5月号
著者
根本 直樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 教科書とは何か 教科書は、幾千幾万の教師の知恵の結晶です。 算数を例に考えます。 小学一年生の算数で、最初にすることは何でしょうか…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 家庭でやっておきたい 新年度準備
名前の記入/記名、それ自体が教育
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
その他教育
本文抜粋
低学年であれば、保護者が名前の記入をすることでしょう。高学年になると、子どもが自分ですることが多くなります…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 家庭でやっておきたい 新年度準備
漢字・計算の練習/「自分でテスト」で、苦手をチェック
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
矢野 晴美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
春休み、次の学年への大切な準備の期間です。この一年、学習したことが身についているか総点検しましょう…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 家庭でやっておきたい 新年度準備
テストの見直し/できなかった問題だけをやり直す
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
野崎 史雄
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 できなかった問題だけをやり直す すでにやり終えたテストを見れば、「どこができたのか」「どこができなかったのか」を確認することができます…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る