関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子どもがやる気を起こす“8つの場面”
  • 子どもがやる気を出した時
  • お手伝いをさせてほめる。何かに熱中させる。
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年10月号
著者
大堀 真
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 お手伝いをさせてほめる ちょっと昔のこと。A君という小学三年生を担任することになったのです。彼は、身の回りのものの片づけが苦手でした。机のまわりはいつもちらかっていたのです。勉強もなかなか手につき…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもがやる気を起こす“8つの場面”
  • 子どもがやる気をなくす―絶対やってはならないこと
  • 「人格否定」「他人との比較」でやる気をなくす
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年10月号
著者
松本 俊樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
どんなときにやる気をなくすのか、わが娘にたずてみた。 美樹さん、あなたがやる気をなくす時ってどんな時かな…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもがやる気を起こす“8つの場面”
  • 子どもがやる気をなくす―絶対やってはならないこと
  • 子どもがやる気をなくす七原則―向山式「やる気を起こさせる七原則」の裏返し―
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年10月号
著者
木村 孝康
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 やる気をなくす七原則 @ 叱責の原則 A 趣意説明しない原則 B 一時多事の原則 C 複雑不明瞭の原則…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもがやる気を起こす“8つの場面”
  • やる気を出した子はどう成長したか
  • たかが○×。されど○×。
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年10月号
著者
山 佳己
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 大きな○をつける 三年生のときから暴れ始め、担任の女教師も手をつけられない子がいた。四年生のときは、算数の時間、ずっと床に突っ伏したまま授業を受けていたという。学校を二回脱走した…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもがやる気を起こす“8つの場面”
  • やる気を出した子はどう成長したか
  • できる自分を知った時、子どもはぐんと伸びる
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年10月号
著者
内村 博幸
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 ある転入生 少人数のクラスで、算数を教えていた時のことです。足を机の横にはみ出して、見るからにやる気のなさそうな子がいました。新たに転入してきた子です…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもがやる気を起こす“8つの場面”
  • やる気を出した子はどう成長したか
  • 小学校から中学・高校へ
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年10月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
その他教育
本文抜粋
学校行事として、校内音楽会があった。高学年ともなれば、鉄琴、木琴、アコーディオンなどさまざまな楽器を使う…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 失敗させない学習法=エラーレスラーニング入門
  • 家庭でできる計算チェックと対策
  • 【ミスが激減補助計算】ノートに大きくていねいに補助計算が書ける子は、確実にミスが減ります
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年11月号
著者
木村 重夫
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 ミス激減の文房具 計算ミスを激減させたいなら、ミニ定規は絶対のオススメです。ミニ定規を使いこなせば平均点が10点はアップします…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの感性を育てる最新プログラム
  • 身近な自然に興味を持つ 昆虫博士・植物博士を育てる
  • 『わくわくずかん』で虫好き・花好きを育てる!
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年8月号
著者
木村 重夫
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 直写した昆虫・植物の絵 私のクラスの子たちが、昆虫や植物の絵を描きました。びっくりするほどリアルです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 遊びも勉強もOK―集中する場面づくりのヒント
  • 勉強の躾・遊びの躾
  • 一日一度は正座させる
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年3月号
著者
木村 重夫
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 五色百人一首の「正座」 TOSSが主催する「五色百人一首大会」で、多くの保護者が「よかった」と感想をもたれる最大の理由がこれです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 小、中学校受験=必勝する乗り切り術
  • 教科書、うすい問題集一冊を完全に終了させる
  • グングン学力を伸ばすとっておきの学習法
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年9月号
著者
木村 重夫
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 問題集のどの問題だって解ける  学校では、「勉強そのもの」を教わりますが、「勉強のしかた」・「学習法」はほとんど教わりませんね。実は、「勉強のしかた」・「学習法」こそが重要なのです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 親が育てる算数ができる子・国語ができる子
  • 算数
  • 計算の基礎は10の合成分解
  • 「百玉そろばん」は効果バツグンの教具
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年4月号
著者
木村 重夫
ジャンル
その他教育/算数・数学
本文抜粋
一 数の基本 人間の指は10本です。モノを数える基本は10までです。 実はもっと基本があります
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 家庭でマネできる“優れた教師”のワザ
  • ピックアップドラマ
  • 百玉そろばん
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年6月号
著者
木村 重夫
ジャンル
その他教育
本文抜粋
1 超ハイテンポで紹介 読売教師力セミナーで、百玉そろばんを紹介しました。 日本で昭和三〇年代まで使われた極めて優れた教具です…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 集まれ!わり算・とび箱が苦手な子―親子で参加しませんか!子どもTOSSデー
  • びっくりした理科実験
  • 子どもも親も熱中!理科日本一の先生がオススメするヒイラギの葉の「葉脈しおり」づくり
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年5月号
著者
木村 重夫
ジャンル
その他教育
本文抜粋
1 美しい葉脈 葉っぱの「葉脈」を見たことはありますか。 一枚の葉の中に走る太い筋。そこから枝分かれした無数の細い筋。葉が栄養分や水分を行き渡らせるための葉脈は、自然が作った美しい造形です…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 親が教える“我が子の勉強のしかた”
  • 算数の勉強のしかた
  • 百玉そろばんで数の基礎を学び、ゆったり・ていねいノートで実力アップ!
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年3月号
著者
木村 重夫
ジャンル
その他教育/算数・数学
本文抜粋
一 算数の基礎 小学算数の基礎中の基礎です。  数をかたまりでとらえる。 5と10の合成分解
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業参観で見えてくる“我が子の学校生活”
  • 算数・国語の授業の見方
  • 教室に入って五分間でよい先生か見分ける9つのポイント
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年2月号
著者
木村 重夫
ジャンル
その他教育/算数・数学
本文抜粋
「良い先生」の第一条件は、「わが子に学力をきちんと身につけさせてくれる先生」です。 算数の授業参観。良い先生かどうか教室に入って五分間でわかります。モノを見るのです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 荒れていく子を止める親の手だて
  • 学級崩壊お助け教師はどう手をうったか
  • 学校一やんちゃなタケシは、初めてとった一〇〇点のテストを音楽の時間、机の下で何度もこっそり見ていた
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年8月号
著者
木村 重夫
ジャンル
その他教育
本文抜粋
1 崩壊学級をたのまれる 新しい学校に赴任してすぐに校長先生に依頼されました。 「実は、前の学級でほとんど崩壊しちゃった六年生なんだけどお願いできませんか…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 算数5点の子が次々と満点をとった奇蹟の指導法
  • 親子で難問に挑戦・お父さん、出番です!
  • 解けそうで解けない難問に挑戦!
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年4月号
著者
木村 重夫
ジャンル
その他教育/算数・数学
本文抜粋
Q1 「難問」とは何ですか? A1 「難問」とは「解けそうで解けない問題」をさします。小学5・6年生にとっては「中学入試レベル問題」を意味します…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 子どもの夢―なりたいものへの実現戦略
  • 実現戦略2 小さなステップをのりこえていく
  • 成功する人はあいさつ・返事ができる。少しだけ声が大きい。
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年3月号
著者
木村 重夫
ジャンル
その他教育
本文抜粋
1 サッカー選手と ケーキ屋さん  私のクラスの1年生の主な「夢・なりたいもの」です。  男子 サッカー選手3人/警察官2人…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 小学校で伸びる子・伸び悩む子
  • 乳幼児期のキーワード・入学後のキーワード
  • [算数]「数の世界」の根っ子に位置づく大切なキーワード
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年4月号
著者
木村 重夫
ジャンル
その他教育/算数・数学
本文抜粋
一 大昔は「1、2、たくさん」 お子さんは、きっと小さい頃からお風呂で「いーち・にーい・さーん……じゅう!」と声に出して数えられたでしょう…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 親子で挑戦 算数難問ワーク
  • 頭の中で動かすと解ける
  • 面積をラクラク求める方法
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
木村 重夫
ジャンル
その他教育/算数・数学
本文抜粋
一 頭の中で動かす 動かせない道や地面などを頭の中で移動して考えることを「念(ねん)頭(とう)操(そう)作(さ)」といいます…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ