関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 古今東西人類の知恵「子育て語録」
  • 子どもを伸ばすコツ子どもをダメにするコツ
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年4月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
その他教育
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 こんなに違う男の子、女の子の対応術
  • 男の子の事件簿
  • 初期の「万引き」は、教育のチャンス!
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年11月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 万引き 子どもは、欲しいものがあります。見た瞬間に欲しくなることもあります。 その欲しい物を知らない間にポケットに入れてしまうこともあります…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもがやる気を起こす“8つの場面”
  • やる気を起こす“8つの場面”
  • Gほめられるとやる気になる
  • ほめられサイクルを作ろう
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年10月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
その他教育
本文抜粋
脳からいい物質がでる ほめられると、誰でも気持ちのいいものです。これは、脳の中から、気持ちよくする物質が出ているそうです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学力が伸びる学習習慣
  • 効果絶大の8つの学習習慣のドラマ
  • Eできない時はやり方を写す
  • 写すことで、「わり算の筆算」クラス平均99点をとった
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年9月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
その他教育
本文抜粋
算数平均99点 4年生を担任しているときでした。わり算の筆算を学習します。4年生で、初めてわり算の筆算を学びます。このときに躓いたら一生わり算で困ることになります…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “子どもの笑顔”は家庭と学校の責任
  • 運動会・音楽会(行事)あの時の子どもたちの笑顔
  • 一生懸命の先に見えて来るものがある
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年7月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
その他教育
本文抜粋
◇一生懸命が美しい 昨年の運動会に「よさこいソーラン」を初めて指導しました。 最初は踊りの振り付けと音楽のテンポが速くて、ぜんぜんついていけませんでした…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 家庭でマネできる“優れた教師”のワザ
  • 「教師力セミナー」ライブで参加して
  • 教師の行為には、意味がある
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年6月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
その他教育
本文抜粋
◇特別支援教育を主張 東京で行われた教師力セミナーに出演させてもらいました。会場には1000名を越える参加者です。提案時間は、数分という中での提案です…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 担任教師とのつきあい術 基礎編・応用編
  • Aランクの担任とのつきあい方
  • 自分の子どもの言い分だけを鵜呑みにしない。事実確認が大切です。
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年1月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
その他教育
本文抜粋
◇相談する Aランクの教師はすぐに見分けることができます。それは、毎日の子どもの顔を見ればすぐにわかります。基本的に顔の表情が明るいことが上げられます…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもの夢―なりたいものへの実現戦略
  • スポーツ指導・スポーツ体験―教師が辿った道
  • 夢は、実現する
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年3月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
その他教育
本文抜粋
「夢」は、実現する 私は、小学校の5年生から剣道を始めました。小学校に初めてスポーツ少年団剣道部ができた時からです。初めてできた部ということもあり、当時はとても人気が高かったです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもの時こそ「絶対させたい体験」ベスト10
  • 教師になった今、子どもの頃をふりかえってよかった体験
  • ペットを飼う体験を通して、命の大切さを学ぶ
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年7月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
その他教育
本文抜粋
命の大切さを 今思い出しても、辛い、後悔している思い出があります。小学校四年生の時のことです。 私は、小学校のころから「やんちゃ」だったと思います。いたずらばっかりしてきました…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもTOSSデーのドラマ
  • 栃木/「成功体験」と「楽しさ」で雰囲気を盛り上げる
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
小川 康行
ジャンル
その他教育
本文抜粋
昨年の八月一〇日(日)、芳賀町の町民会館において「第四回子どもTOSSデー」を開催しました。今回は第一部「図工」と第二部「チャレラン」の二部構成で行いました…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもTOSSデーのドラマ
  • 山口/子どもも大人もヒートアップ!
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
山田 恵子
ジャンル
その他教育
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • お手伝いをしよう
  • お父さん/お手伝いは、親子の会話の時間をつくる
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
上木 信弘
ジャンル
その他教育
本文抜粋
本誌編集長の向山洋一氏は、親子がよく会話する時間帯について、次の四つを挙げています。 一 食事の時間…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • お手伝いをしよう
  • お母さん/お手伝いはセルフエスティームを高めるチャンス
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
上木 朋子
ジャンル
その他教育
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 親子で楽しむあそび 年中行事
  • 家族みんなで盛り上がろう!
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
桑原 和彦・桑原 陽子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
もう春は目の前です。 家族みんなで遊んで、ぽかぽか心も体も元気になりましょう。  (二年間の連載ありがとうございました。一つでもご家庭で実践していただけたなら、うれしいです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 今月の躾
  • 幼児期より使用可能
  • 驚くほど効果のあった教材
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
佐藤 あかね
ジャンル
その他教育
本文抜粋
「賢い子どもに育って欲しい」 本屋さんに行き教材を見ると、あれこれ手に取り、結局買ってしまうという話をよく聞きます…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 食卓の教え
  • 和食の文化が日本を救う日本人が食べてきたものを見直そう
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
草食動物が肉食動物になった これは日本人の食生活の変化をひと言で表したものです。発酵学者の小泉武夫氏(東京農業大学)が食育の講演会で述べました。戦後から約50年で次のように変化しているというのです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • チャレンジ チャレラン全国へ
  • 身近の物を使ってチャレランに挑戦してください
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
その他教育
本文抜粋
手軽に挑戦! 輪ゴム飛ばし クラスの子どもたちが輪ゴムを拾うと何をするでしょうか。多くの子は、それを飛ばそうとします。子どもたちにとって、輪ゴムは物を束ねる物としてよりも遊びの道具と考えることが多いよ…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • サイエンスの目を育てる
  • 春の植物を観察しよう!
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
小森 栄治
ジャンル
その他教育/理科
本文抜粋
一 植物が活動を開始 立春を過ぎると、日差しが強くなってきていることを感じるようになります。 遠くから見ると、ヤナギの枝が薄黄緑色に見えるようになります。芽が大きく育っているのです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 成澤先生 イラスト習字
  • 別れの言葉に花を添えよう
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
成澤 秀麗
ジャンル
その他教育
本文抜粋
三月は別れの季節です。仲良くしていた六年生の先輩、クラス替えで離れてしまう仲良しの子、担任の先生、いろいろな別れがあります。寂しい気持ちがこみ上げてしまいますが、卒業を祝うメッセージや、今までの「あり…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (20ポイント)
  • 親子で楽しむ折り紙
  • かんたんなおひな様
  • 和紙で折ったおひな様
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
楢原 八恵美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
三月三日は桃の節句。おひな様を折って飾りましょう。簡単にできて、綺麗なおひな様を紹介します。普通の折り紙でなく、和紙で折ると雅やかで華やかになります…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 親子で楽しむ絵手紙
  • 三月は、卒業の月 お世話になった人へ感謝の気持ちを送ろう
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
瀧尾 恵美子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
お別れと出会いの季節 一 別れの季節 三月は「弥生、桜月、花見月」 など、明るく美しい異名を持っています。しかし、別れの月でもあります…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ