関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • ミニ特集 適切でソーシャルな「距離の取り方」
  • お友達との「距離の取り方」指導〜パーソナルスペースの指導〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年7月号
著者
近藤 明紀
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 写真で見る 工夫がキラリ★教室環境づくり・校内環境づくり (第28回)
  • つながりを考えた学校全体での取組
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年11月号
著者
八木 佳子
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
■学校全体の取組 本校は幼稚部・小学部・中学部・高等部の4学部があり,肢体不自由,知的障害,視覚障害,聴覚障害の4つの教育部門から成る併置校です。校内研究では「授業改善」を取組の柱に据え,これを進める…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • はじめての「ポジティブ行動支援」実践入門 (第4回)
  • 「第3層支援」について
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年11月号
著者
平澤 紀子
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
SWPBSにおける第3層支援 学校規模ポジティブ行動支援(School-Wide Positive Behavior Support:以下SWPBS)は,行動の問題を個々の児童生徒の問題ではなく,学校…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子供の心にアプローチする「認知行動療法」 (第4回)
  • 認知的技法を使う際に大切なこと
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年11月号
著者
石川 信一
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
はじめに 本連載の4回目です。前回は,認知モデルと行動モデルに基づく,不安の理解について紹介しました。その中でも,今回は,認知モデルを使った支援を考えていきます…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • はじめて発達障害のある子の担任〔通常の学級〕になったら Q&Aでズバッと解決! (第4回)
  • 通級指導教室との連携を効果的にするポイントは何ですか?
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年11月号
著者
佐藤 愼二
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
Answer 通級指導教室について 通級指導教室は発達障害等のある子供が通常の学級に在籍しながら,週に1〜8単位時間程度の指導を受ける学びの場です…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 知的障害特別支援学校の実践:1人1台端末時代のニューノーマルな授業づくり (第4回)
  • YouTubeを活用したオノマトペの指導
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年11月号
著者
山崎 智仁
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
日本語に特に多いとされるオノマトペ。雨をとってみてもザーザー,ポツポツ,シトシトなど。本実践のような食べ物や身近な環境にある擬態語・擬音語の理解と使用は豊かにしたいものです。その際,経験を伴う学びが重…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教師力を磨く 特別支援教育「研修」ガイド
  • 教師力を磨く「研修」の在り方
  • 特別支援教育を担う教師の専門性の向上
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年9月号
著者
横倉 久
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
はじめに 教師に求められる資質能力には,普遍的でいつの時代にも求められるものと,時代の変化に対応するためにその時々に求められるものがあります。社会の変化や時代のニーズに応え,学校の教育力・組織力を向上…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教師力を磨く 特別支援教育「研修」ガイド
  • タイプ別 実践に生かせる研修スタイル
  • (1)教師同士の学び合いに生かせる「授業改善」研修
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年9月号
著者
本田 智寛
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
研修スタイルについて 富附特支型研修「学び合いの場」 「学び合いの場」では,子供が自ら考え,気づき,行動を変容させながら教科や単元の目標に向かって学ぼうとする子供の主体的な学びを実現するために必要な「…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教師力を磨く 特別支援教育「研修」ガイド
  • タイプ別 実践に生かせる研修スタイル
  • (2)事例研究を実践に生かす「ワークショップ型」研修
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年9月号
著者
高畑 芳美
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
研修スタイルについて ワークショップ型研修 どんな研修スタイルか 研修のスタイルには,主にスクール形式とワークショップ形式があります。聴講中心のスクール形式と違い,参加型の研修であるワークショップ型研…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教師力を磨く 特別支援教育「研修」ガイド
  • タイプ別 実践に生かせる研修スタイル
  • (3)1人の子供への理解に生かす「ケーススタディ型」研修
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年9月号
著者
山田 充
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
研修スタイルについて どんな研修スタイルか 事例研修会とは,学校などで指導が困難であったり,子供の困り感がとても大きく,学習や生活等がうまくいかなかったりするケースなどで,実施されるものだと考えていま…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教師力を磨く 特別支援教育「研修」ガイド
  • タイプ別 実践に生かせる研修スタイル
  • (4)対面・オンラインによる研修の利点を生かす「ハイブリッド型」研修
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年9月号
著者
宇野 宏之祐
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
研修スタイルについて これからの教員に求められる「学び」 コロナ禍での学校現場では,これまでの経験則が通用せず,ともすると課題に対する正解がはっきりしない状況が生じます。また,「良い・良くない」といっ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教師力を磨く 特別支援教育「研修」ガイド
  • すぐ学べる「研修コンテンツ情報」
  • (1)NISE 学びラボ
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年9月号
著者
澤田 真弓
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
独立行政法人国立特別支援教育総合研究所(略称:NISE(ナイセ))では,障害のある児童生徒等の教育に携わる教職員等の資質向上を図る主体的な取組を支援するため,特別支援教育に関する基礎的及び専門的内容の…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教師力を磨く 特別支援教育「研修」ガイド
  • すぐ学べる「研修コンテンツ情報」
  • (2)インクル DB
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年9月号
著者
久保山 茂樹
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
国立特別支援教育総合研究所では,Webサイト「インクルーシブ教育システム構築支援データベース」(通称「インクルDB」)を運用しています。これは,中央教育審議会初等中等教育分科会報告「共生社会の形成に向…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教師力を磨く 特別支援教育「研修」ガイド
  • すぐ学べる「研修コンテンツ情報」
  • (3)初めて通級による指導を担当する教師のためのガイド
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年9月号
著者
吉成 千夏
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
今年度,新たに通級による指導の担当者になられた先生方,いかがお過ごしでしょうか。私の周りにも,通常の学級の担任から発達障害・情緒障害の通級の指導の担当になった方,難言の担当から情緒の担当になったり,逆…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教師力を磨く 特別支援教育「研修」ガイド
  • すぐ学べる「研修コンテンツ情報」
  • (4)知的障害特別支援学級担任のための授業づくりサポートキット すけっと
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年9月号
著者
横尾 俊
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
国立特別支援教育総合研究所では,国語と算数の授業づくりを中心にしながら,指導計画の作成や教育課程の編成等をわかりやすく示し,知的障害特別支援学級担任の専門性向上に役立つ「知的障害特別支援学級担任のため…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教師力を磨く 特別支援教育「研修」ガイド
  • すぐ学べる「研修コンテンツ情報」
  • (5)多層指導モデルMIM 読みのアセスメント・指導パッケージ
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年9月号
著者
齋藤 忍
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
(1)“チョコレート”は,何歩? 通級指導教室担当だった頃,学級担任から相談のあったAさんと「ジャンケングリコ」をしました。このとき「チョキ」を出して勝ったAさんは,「チョコ/レー/ト」と言いながら「…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教師力を磨く 特別支援教育「研修」ガイド
  • すぐ学べる「研修コンテンツ情報」
  • (6)障害のある子供の教育支援の手引
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年9月号
著者
小林 美保
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
文部科学省では,障害のある子供一人一人の「教育的ニーズ」を踏まえ,学校や学びの場が適切に選択され,就学後も一貫した教育支援の充実が図られるよう,「教育支援資料」(平成25年10月)の内容を見直すととも…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教師力を磨く 特別支援教育「研修」ガイド
  • すぐ学べる「研修コンテンツ情報」
  • (7)こころの病気のある子どもへの教育支援(Co-MaMe:こまめ)
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年9月号
著者
大崎 博史
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
(1)Co-MaMe(こまめ)とは 近年,小学校や中学校,高等学校,特別支援学校等では,心理的ストレスや悩み,精神疾患・心身症などのこころの健康に関する課題を抱える児童生徒が多く見受けられるようになり…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教師力を磨く 特別支援教育「研修」ガイド
  • すぐ学べる「研修コンテンツ情報」
  • (8)特別支援教育における3観点の「学習評価」
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年9月号
著者
朝日 滋也
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
学習指導要領の改訂に伴い,学習評価の考え方が大きく変わりました。各学校でも,研究授業の際に,また,通知表や指導要録をまとめる時期には,それぞれ学校の方針を決めるなど,学習評価の進め方を校内で研究・研修…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教師力を磨く 特別支援教育「研修」ガイド
  • 教師の専門性向上のために育成指標に連動させた研修体制の構築
  • 発達障がい専門性指標の作成と活用
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年9月号
著者
荒井 伸哉
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
山形県の現状 山形県では,平成30年度の高校における通級による指導の制度化に先駆け,平成27年度より,高校の通級による指導のモデル事業に取り組みました。高校の通級でも,生徒の学習・生活上の困難の改善に…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 写真で見る 工夫がキラリ★教室環境づくり・校内環境づくり (第27回)
  • コロナ禍における教育活動の工夫
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年9月号
著者
鹿児島県立串木野養護学校
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
■本校における感染症対応 コロナウイルス感染症の流行は本校を取り巻く地域でも中央と大差ない勢いでやってきました。本校でも多分に漏れず多くの行事を中止したり,縮小したりした前年度の反省を踏まえ,令和3年…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ