関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 1人1台端末のICT普段使いアイデア
  • 教室で1人1台端末を普段使いするためのポイント
  • (3) 求められるデジタル・シティズンシップ教育
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年7月号
著者
豊福 晋平
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
最近,教育関連のニュースで「デジタル・シティズンシップ」の話題が頻繁に取り上げられ,中央教育審議会や総合科学技術・イノベーション会議などの政府会議でもたびたび検討がなされています。これまでの「情報モラ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1人1台端末のICT普段使いアイデア
  • ICT活用アドバイザーとつくる1人1台端末のいい授業
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年7月号
著者
海老沢 穣
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1人1台端末と情報活用能力の育成 私は昨年3月に特別支援学校の教員を退職し,現在は法人を設立して,自治体や学校の研修会講師,特別支援学校の外部専門家,新渡戸文化小学校の講師などを務めています。今回はI…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1人1台端末のICT普段使いアイデア
  • 授業でちょこっとICTを利活用するアイデア
  • 国語
  • 特別支援学校(知的障害)中学部・高等部/一人で!自主的に! コロナ禍でも口形を見ながら取り組める発音練習
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年7月号
著者
本田 環
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究/国語
本文抜粋
■基本的なアイデア ・手本動画を自身で再生して,発音の練習 生徒は端末で,教師が手本を示している「発音練習」の動画(図1)を見ながら,自分で発音の練習に取り組みます…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 1人1台端末のICT普段使いアイデア
  • 授業でちょこっとICTを利活用するアイデア
  • 国語
  • 特別支援学校(知的障害)中学部/一人で!自主的に! 取り組み履歴も一目で見える「なぞり」練習
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年7月号
著者
本田 環
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究/国語
本文抜粋
■基本的なアイデア ・生徒は「メモ」アプリ上で「なぞり」練習を行い,終わったら報告 ・教師は,そこに添削し,次回の準備も…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 1人1台端末のICT普段使いアイデア
  • 授業でちょこっとICTを利活用するアイデア
  • 国語
  • 中学校 通級指導教室/漢字は嫌いでも,四字熟語は覚えたい
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年7月号
著者
伊藤 陽子
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究/国語
本文抜粋
漢字が苦手な生徒にとって,漢字がたくさん並ぶ四字熟語は避けたい学習のひとつです。そのため,学校生活でよく使われるスローガンや文章で使われる四字熟語の意味を理解しないままになっている生徒がいます。そこで…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 1人1台端末のICT普段使いアイデア
  • 授業でちょこっとICTを利活用するアイデア
  • 国語
  • 中学校 通級指導教室/自己推薦文をかっこよく作って,高校に自分をアピールしたい
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年7月号
著者
伊藤 陽子
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究/国語
本文抜粋
Aさん(中3)は,高校進学に向けて第一志望の高等学校に自己推薦文を提出することになりました。Aさんはとてもまじめな生徒ですが,読み書き障害のため作文用紙に作文を書くことが苦手です。自分が書いた作文を読…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 1人1台端末のICT普段使いアイデア
  • 授業でちょこっとICTを利活用するアイデア
  • 算数・数学
  • 特別支援学校 中学部/身近なものの大きさを知ろう
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年7月号
著者
安田 大樹
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
本学習ではセンチメートル・メートル等,生活の中で頻繁に使う大きさの単位についての知識を身に付けることを目標としました。興味を持たせ,楽しんで学習を進めるために,ICT機器を用いて授業を進めました…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 1人1台端末のICT普段使いアイデア
  • 授業でちょこっとICTを利活用するアイデア
  • 日常生活の指導
  • 中学校 特別支援学級/朝の会・帰りの会の場面で活用できるアイデア
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年7月号
著者
塩原 亜紀
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
本校では学習用端末Chromebookを,授業だけでなく日常生活の中でも活用しています。 ■Googleフォームでの朝の健康観察…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 1人1台端末のICT普段使いアイデア
  • 授業でちょこっとICTを利活用するアイデア
  • 日常生活の指導
  • 中学校 特別支援学級/振り返りの場面で活用できるアイデア
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年7月号
著者
塩原 亜紀
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
■Googleスライドで週末の振り返り 知的学級では月曜日に「わたしの休日」というスライドを作成しています。前週の自分を評価し,週末の起床就寝時間や出来事を記録し,今週のめあてを記入します。身近な題材…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 成功する「学級開き」のチェックポイント&アイデア
  • [提言]教職員1チームでつかむ! 子供と保護者の心
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年5月号
著者
山本 和彦
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
ワクワクとドキドキ,初めての学校! 4月は新しい出会いの時です。私たち教員も期待と不安でいっぱいな時期ですが,入学したばかりの子供や保護者は,さらにドキドキ感でいっぱいのことでしょう。まずは私たち教員…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 成功する「学級開き」のチェックポイント&アイデア
  • [提言]新年度に心がけたい! 苦手さのある子供への配慮ポイント
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年5月号
著者
富岡 康一
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
毎朝喜んで自宅を出られるようにするために必要なのは「安心感」です。ただし,発達段階と障害種別によって何が安心なのかが変わります。的確な実態把握が前提にあり,これを根拠として様々な環境整備や配慮が発生し…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 成功する「学級開き」のチェックポイント&アイデア
  • [実践]最高の出会いをつくるワザ大集合
  • 子供との出会いの演出
  • (2)特別支援学校 中学部/出会いのDX,ソーシャルディスタンスでも盛り上げる工夫〜ICT機器を活用した新入生を迎える会〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年5月号
著者
菅井 郁
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
笑顔の下校で保護者も一安心 特別支援学校の生徒・保護者にとって,4月は最も“ドキドキ”な時期ですね。新しい担任の先生,新しい友達…。始業式の日に持って帰る学校からのお便りを,真剣な眼差しで目を通す親子…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 成功する「学級開き」のチェックポイント&アイデア
  • [実践]最高の出会いをつくるワザ大集合
  • 子供との出会いの演出
  • (5)中学校 通級指導教室/最高の出会いを作る鉄板ネタ
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年5月号
著者
平野 恵里
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
出会いの演出で心がけたいこと 特別支援教室で最高の出会いを演出するために,私が心がけているのは次の5点です…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 成功する「学級開き」のチェックポイント&アイデア
  • [実践]最高の出会いをつくるワザ大集合
  • 子供理解
  • (7)特別支援学校 中学部/行動問題のある生徒へのスモールステップの指導〜指導は焦らず紙を一枚ずつ積み上げていくイメージで〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年5月号
著者
金谷 篤
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
はじめに 以前出会ったAさんへの実践の中で気をつけた点や成功したことをまとめました。先生方のご指導の際の参考になればと思います…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 成功する「学級開き」のチェックポイント&アイデア
  • [実践]最高の出会いをつくるワザ大集合
  • 日常生活の指導
  • (15)特別支援学校 中学部・高等部/新学期,最高のスタート!
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年5月号
著者
秋吉 雄介
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
学校生活に慣れるための工夫 4月になり小学部から中学部,中学部から高等部と新たなステージに進む生徒の中には不安な気持ちを抱えている子が少なからずいます。制服を着て登校したり,授業内容がガラッと変わった…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「個別の指導計画」の評価と引継ぎガイド
  • [提言]個別の指導計画及び個別の教育支援計画の評価と引継ぎ
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年3月号
著者
分藤 賢之
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
引継ぎのポイント 「引継ぎ」の最大の目的は,障害のある子供たちが進級や進学,転学等をしても学習等に継続的かつ安心して取り組むことができるようにするため,関係者間で教育に必要な情報を共有することです。特…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「個別の指導計画」の評価と引継ぎガイド
  • 来年度,スムーズにスタートを切るための引継ぎポイント
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年3月号
著者
吉成 千夏
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
早いもので,令和3年度も残りわずかになりました。新しい生活様式の中でそれぞれ工夫しながら,これまでの教育活動を再開していった一年でした。このような中であっても,担任も通級の教員もコーディネーターも子供…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「個別の指導計画」の評価と引継ぎガイド
  • 就学前における早期からの相談・支援
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年3月号
著者
庄司 美千代
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
学校生活の円滑なスタートを願って 就学前における早期からの相談・支援には,市区町村教育委員会や教育センターや特別支援学校等に置かれた相談室で行うもの,就学前の健康診断の際に行うもの,学校見学や体験入学…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「個別の指導計画」の評価と引継ぎガイド
  • 就業先への移行支援と就労定着支援
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年3月号
著者
小野寺 肇
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
はじめに 東京都内の知的障害特別支援学校の令和3年度卒業生は1670名でした。そのうち,48.5%に当たる810名が企業就労しています。また,卒業後3年の状況調査では,当時企業就労した人は807名でし…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「個別の指導計画」の評価と引継ぎガイド
  • 実践 「個別の指導計画」を活用した引継ぎ
  • (3)特別支援学校 中学部/子供をまるごと次年度に引継ぐ支援計画と指導計画の連環
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年3月号
著者
高橋 善行
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
個別の指導計画を立てる時にも,支援計画がベースになる。 記録と記憶で引継いでいく。 多角的な視点で,幅広い観点で,子供をとらえる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ