関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 就学相談を生かした個別の教育支援計画
  • 策定活用
  • 乳幼児健診と就学相談の連携
書誌
特別支援教育の実践情報 2007年9月号
著者
西谷 淳
ジャンル
特別支援教育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 就学相談を生かした個別の教育支援計画
  • 総論
  • インクルーシブな教育を実現するための個別の教育支援計画
書誌
特別支援教育の実践情報 2007年9月号
著者
金子 健
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本年4月,改正学校教育法が施行され,これまでの特殊教育から特別支援教育への転換がいよいよ本格的にスタートしました。場による教育から,一人ひとりのニーズに合わせた教育に変わるのだとも言われます。だからこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 就学相談を生かした個別の教育支援計画
  • 策定活用
  • 就学前機関と教育の連携(ネットワークの構築)
書誌
特別支援教育の実践情報 2007年9月号
著者
平田 幸宏
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援学級『あさがお教室』に入学した自閉症の光は,音楽と体育,給食の時間帯だけは交流学級となる一般クラスで勉強することになった。ところが,入学式の記念撮影で光が突然カメラマンに飛び掛かったのを見て…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 就学相談を生かした個別の教育支援計画
  • 策定活用
  • 就学相談を生かした個別の指導計画
書誌
特別支援教育の実践情報 2007年9月号
著者
市川 裕二
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 特別支援教育がスタートしました。特別支援教育時代になり,就学相談の形も変わってきています。区市町村の就学相談では,特別支援学校への就学が適切な子どもたちの相談だけでなく,発達障害の子どもたち…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 就学相談を生かした個別の教育支援計画
  • 策定活用
  • 就学相談委員会と通級の判定
書誌
特別支援教育の実践情報 2007年9月号
著者
川勝 義彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 通級指導教室とは 通級指導教室は,通常の学級に在籍し,ことばや情緒に軽度の障害のある児童生徒が個々の実態に応じた特別な教育的支援を受けるために通う教室である。通級のねらいは,児童生徒がその障害を乗…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 就学相談を生かした個別の教育支援計画
  • 実際例
  • 「就学支援シート」作成・活用の実践
書誌
特別支援教育の実践情報 2007年9月号
著者
東京都あきる野市教育委員会
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 就学支援の重要性 本市は,平成16年度から3年間,東京都のモデル地域の指定を受けて特別支援教育体制づくりに取り組み,就学支援の在り方についても,当初から重視して検討を進めた。小学校で特別支援の対象…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 就学相談を生かした個別の教育支援計画
  • 実際例
  • 相談支援手帳の試用について
書誌
特別支援教育の実践情報 2007年9月号
著者
太田 実
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援教育の本格実施で,枠組みとしての組織は整ってきた。しかし,正確で迅速な支援者側への情報伝達や支援計画立案が容易になされる仕組みの整備はこれからである。特に,乳幼児期における保護者の悩みを解決し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 就学相談を生かした個別の教育支援計画
  • 実際例
  • 特別支援学校/健康な生活をめざして
書誌
特別支援教育の実践情報 2007年9月号
著者
服部 弘子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 本校は,知的障がいの特別支援学校です。中学部の生徒の多くが肥満傾向にあるため,学部として,日常生活の指導や保健体育などの時間を利用し,自ら健康に留意して生活する力を育む取り組みを進めています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 就学相談を生かした個別の教育支援計画
  • 実際例
  • 特別支援学校/就学前関係施設等との連携による移行支援
書誌
特別支援教育の実践情報 2007年9月号
著者
花立 正
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本校は,昭和40年に山口県初の養護学校として開校した。現在でも,県内では最大規模の特別支援学校であり,今年で開校42年目を迎える。「一人ひとりの可能性を最大限伸ばし,自己実現できる児童生徒を育成する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 就学相談を生かした個別の教育支援計画
  • コラム
  • 就学期の問題(小1プロブレム)
書誌
特別支援教育の実践情報 2007年9月号
著者
橋本 郁朗
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
間もなく個別の就学相談の季節が始まります。これまで多くのお子さんや保護者と接してきました。それぞれの相談をとおして,保護者の切実な思いを共感しています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 就学相談を生かした個別の教育支援計画
  • 特集について
書誌
特別支援教育の実践情報 2007年9月号
著者
宮崎 英憲
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
就学相談を生かした個別の教育支援計画 個別の教育支援計画は,一人一人の子どもの教育的なニーズを把握して自立や社会参加を支援するという特別支援教育を進めるための支援ツールであると位置づけられています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 学びの段階とタイプでみる読み書きサポート
  • 読み書き習得について学ぶ基礎講座
  • (1)読み書き習得の基盤となる認知発達
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年7月号
著者
後藤 隆章
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
読み書き困難の捉え方 「読み」「書き」は,学びを進めていく上で重要な学習スキルです。子供たちの「読み」「書き」スキルの習得を促すことは,発達や人格形成に重要な役割を果たすと考えられます…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学びの段階とタイプでみる読み書きサポート
  • 読み書き習得について学ぶ基礎講座
  • (2)読み書きにおける学びの段階とつまずき
  • @「文字への興味・関心」段階
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年7月号
著者
東俣 淳子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
どんな段階? 子供はどのようにして文字が読み書きできるようになるのでしょうか。多くの子供は就学前にひらがなの読み書きができるようになりますが,それは自然に習得するものではありません。読み書きの習得には…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学びの段階とタイプでみる読み書きサポート
  • 読み書き習得について学ぶ基礎講座
  • (2)読み書きにおける学びの段階とつまずき
  • A「かな文字の読み」段階
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年7月号
著者
井上 知洋
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
どんな段階? 子供たちは,文字への興味・関心をもつようになるにつれて,徐々にその読み方も学んでいきます。かな文字の読みの学びでは2つの異なる側面に注目することが重要です。1つ目はどれくらいかな文字の読…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学びの段階とタイプでみる読み書きサポート
  • 読み書き習得について学ぶ基礎講座
  • (2)読み書きにおける学びの段階とつまずき
  • B「かな文字の書き」段階
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年7月号
著者
北 洋輔
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
どんな段階? 小学校に入学する前の段階から,多くの子供がかな文字を書くことができます。例えば,太鼓の絵を見せながら,「たいこの『た』を書いてごらん」と言うと,4歳児(年中)では約40%の子供が,筆順も…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学びの段階とタイプでみる読み書きサポート
  • 読み書き習得について学ぶ基礎講座
  • (2)読み書きにおける学びの段階とつまずき
  • C「漢字の読み」段階
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年7月号
著者
関 あゆみ
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
どんな段階? 小学1年生の2学期から漢字の学習が始まります。ひらがなの学習は1学期に終えていますが,拗音などの特殊音節の読みの習熟が進んでいく時期と重なります。さらに,カタカナは習ったばかりで,並行し…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学びの段階とタイプでみる読み書きサポート
  • 読み書き習得について学ぶ基礎講座
  • (2)読み書きにおける学びの段階とつまずき
  • D「漢字の書き」段階
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年7月号
著者
大西 正二
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
どんな段階? 日本語には表音文字であるひらがなとカタカナ,表意・表語文字である漢字という3つの異なる文字が存在します。これら3つの異なる文字の表記に関して,ひらがなやカタカナと比べて漢字は画数が多く…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学びの段階とタイプでみる読み書きサポート
  • 読み書き習得について学ぶ基礎講座
  • (3)読み書きのアセスメント
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年7月号
著者
中 知華穂
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 教室には,読み書きに困難を感じている子供たちがいます。子供たちの中には,単なる苦手意識だけでなく,学習困難や学習障害などが背景にある場合も少なくありません。早期に適切なアセスメントを行い,一…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学びの段階とタイプでみる読み書きサポート
  • 読み書きの学びタイプ別サポートアイデア
  • ソフト面・指導アイデア
  • (1)文字への興味関心が低いタイプへの文字の読み書きに意識を向ける指導アイデア
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年7月号
著者
森下 未奈子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 幼児期の子供は,日常の「話しことば」から「書きことば」へと移行していく時期にあり,多くの子供たちは日常生活の中で,自然と文字に興味をもちはじめます。しかし,中には絵本を読んでいても,絵にのみ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学びの段階とタイプでみる読み書きサポート
  • 読み書きの学びタイプ別サポートアイデア
  • ソフト面・指導アイデア
  • (2)文字の形が捉えにくいタイプへの細部に注意を向ける指導アイデア
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年7月号
著者
大島 竜之介
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
文字を書くと,線が一本足りなかったり,はねるべき箇所をはねていなかったり,鏡文字になったり…等々,様々な理由で間違えた字を書いている場合があります。では,どうして文字の形を細部まで注意して捉えることが…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学びの段階とタイプでみる読み書きサポート
  • 読み書きの学びタイプ別サポートアイデア
  • ソフト面・指導アイデア
  • (3)音韻認識困難を示すタイプへの音韻構造を意識化する指導アイデア
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年7月号
著者
深川 美也子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
指導を始める前に心しておきたいこと ひらがなの読み書きの土台の一つに「音韻認識(音韻意識)の育ち」があります。通常,音韻意識は自生的に発達すると言われ,おおよそ4歳ごろから,単語を構成する音を意識し…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ