関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 構造化のアイデア (第7回)
  • 一人でもできるよ!
書誌
自閉症教育の実践研究 2008年3月号
著者
宮城 亜紀子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
学級では毎日,掃除をする時間を設定しています。視覚的支援をすることで,一人一人が自立して自分の仕事を行えるようになってきました。取り組みの中から2つの事例を紹介します…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 4段階別によるソーシャルスキルを高める指導
  • 提言・ソーシャルスキルを高める指導・支援とは
  • 自閉症の特性に配慮した計画的な支援と適切な強化
書誌
自閉症教育の実践研究 2008年3月号
著者
青山 真二
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 「ソーシャルスキル」とは 近年,「ソーシャルスキル」と言うことばが随分と使われるようになりましたが,人によって,その具体的内容は大きく異なるようです。青年期の指導に携わっている方の中には,「ソーシ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 4段階別によるソーシャルスキルを高める指導
  • こうすればソーシャルスキルを高めることができる
  • 基本的生活に必要なスキル
  • 《身だしなみ》視覚支援を用いた「身だしなみ」を中心とした基本的生活習慣の指導
書誌
自閉症教育の実践研究 2008年3月号
著者
辰巳 武志
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 「身だしなみ」は,学校生活のさまざまな活動と関連する大切な事柄です。しかし他者が感じるほど本人は問題として感じていないことが多く,指導が難しいものです。子どもたちが,自分で判断して行動し…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 4段階別によるソーシャルスキルを高める指導
  • こうすればソーシャルスキルを高めることができる
  • 基本的生活に必要なスキル
  • 《食事》おいしく楽しい食事をするために
書誌
自閉症教育の実践研究 2008年3月号
著者
朝田 葉子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 自閉症児の独特な感覚に驚かされることは多々あります。食事に関しても例外ではなく,偏食,食べ方など課題を抱えている児童は多く存在します。事例として取り上げたAさん(小2女児)も,食べ物に対…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 4段階別によるソーシャルスキルを高める指導
  • こうすればソーシャルスキルを高めることができる
  • 基本的生活に必要なスキル
  • 《性》一人になるマナーを受け入れたA君
書誌
自閉症教育の実践研究 2008年3月号
著者
大和 真月
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
私たちが子どもの性発達を目の当たりにする中で,第二次性徴に伴う成長とともに不適切行動が出現し,それにより生活に支障をきたすケースも少なくない。特に性に関する不適切行動の改善には,「自分の身体とうまく付…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 4段階別によるソーシャルスキルを高める指導
  • こうすればソーシャルスキルを高めることができる
  • 基本的生活に必要なスキル
  • 《生活づくり》学校生活に慣れ,規律を身に付け始めたA君
書誌
自閉症教育の実践研究 2008年3月号
著者
坂田 佳美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「体操服の着替えが一人でできたね!」A君が時間内に着替えを済ませていることに,みんなびっくり。自分の好きなこと以外には注意が向かず,一人で何かをすることに時間がかかるA君。A君が小学校に入学してから…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 4段階別によるソーシャルスキルを高める指導
  • こうすればソーシャルスキルを高めることができる
  • 基本的相互交渉のスキル
  • 《ことばでのやりとり》他者との適切な意思の疎通
書誌
自閉症教育の実践研究 2008年3月号
著者
入木 あい
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 「子どもの成長は,子ども自らの体験によるものである」と私は考える。自閉症児は持っている力はあっても,それを実生活の中で適切に生かすことが難しいという傾向がある。その理由の一つに,学習した…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 4段階別によるソーシャルスキルを高める指導
  • こうすればソーシャルスキルを高めることができる
  • 基本的相互交渉のスキル
  • 《適切な行動》自ら主体的で適切な行動がとれだしたA君
書誌
自閉症教育の実践研究 2008年3月号
著者
本田 加代子・成田 由佳
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 A君について A君は,本校小学部1年生の男児である。好奇心おう盛で,自分から積極的に教師に話しかけたり,体をダイナミックに使った遊びを好んだりする活発な児童である。しかし,初めてのことには不安があ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 4段階別によるソーシャルスキルを高める指導
  • こうすればソーシャルスキルを高めることができる
  • 基本的相互交渉のスキル
  • 《意味理解》落書き帳に託す思いの解釈とコミュニケーション行動の支援について
書誌
自閉症教育の実践研究 2008年3月号
著者
中村 靖史
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
一人の自閉症児が,毎朝持ってくる落書き帳に託す思いの解釈と,それを通してのやりとりの発展が,コミュニケーション行動に良い影響を与えた実践を報告する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 4段階別によるソーシャルスキルを高める指導
  • こうすればソーシャルスキルを高めることができる
  • 職業・地域生活でのスキル
  • 《公共施設の利用》図書館で好きな本を借りよう
書誌
自閉症教育の実践研究 2008年3月号
著者
井上 泰之
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 なぜ図書館の利用なのか 本校の中学部では,図書館利用についての指導に数年前から取り組んでいる。それは本校から歩いて30分ぐらいのところに市立と県立の図書館があり便利ということもあるが,それだけでは…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 4段階別によるソーシャルスキルを高める指導
  • こうすればソーシャルスキルを高めることができる
  • 職業・地域生活でのスキル
  • 《買い物》ビデオ屋さんへ行こう!
書誌
自閉症教育の実践研究 2008年3月号
著者
石居 紀子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 アニメ大好きのAさん Aさんの楽しみは,お気に入りのアニメのビデオやDVDを見ることで,家族といっしょにレンタルビデオ店を月に1〜2回利用しています。でも自分は借りたいものを選ぶだけで,手続きや料…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 4段階別によるソーシャルスキルを高める指導
  • こうすればソーシャルスキルを高めることができる
  • 職業・地域生活でのスキル
  • 《食事づくり》一人で調理ができるAさん
書誌
自閉症教育の実践研究 2008年3月号
著者
中尾 典子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
現在,情緒学級在籍のAさん5年生は,特活の時間や,体調不良など二つ以上のパニックが重なるとき以外は,交流学級で過ごしている。受動型の自閉症のAさんは,私が本校へ転勤して担任した3年生当時は,不安があっ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 4段階別によるソーシャルスキルを高める指導
  • こうすればソーシャルスキルを高めることができる
  • 職業・地域生活でのスキル
  • 《健康・安全》S君,予防接種に挑戦!
書誌
自閉症教育の実践研究 2008年3月号
著者
吉崎 純子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
学校が大好きな中学部1年生,自閉性障害。田中ビネーMA3:8,IQ30,欲しい物を見つけるとすぐ教室から持ち出し,友だちから注意を受けたり,要求が通らないと泣き叫び,パニックになってしまうS君…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 4段階別によるソーシャルスキルを高める指導
  • こうすればソーシャルスキルを高めることができる
  • 認知的対人行動のスキル
  • 《社会性》みんなと一緒に買い物をしよう!
書誌
自閉症教育の実践研究 2008年3月号
著者
川副 良介
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 〜これまでの取り組みと課題〜 前任校(佐賀県立大和養護学校)では,中学部2年生の担当をしていました。クラスは男子3名で,3名とも重度の知的障害を併せ有する自閉症です。学校生活では小学部の…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 4段階別によるソーシャルスキルを高める指導
  • こうすればソーシャルスキルを高めることができる
  • 認知的対人行動のスキル
  • 《課題解決》「まー先生,聞いて欲しいことがあります」
書誌
自閉症教育の実践研究 2008年3月号
著者
松島 弘子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 A子のこと A子は2年生まで小学校の通常学級,3年生から特殊学級に在籍し,4年生の3学期に養護学校に転入してきた。2年生の時にアスペルガー症候群と診断されている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 4段階別によるソーシャルスキルを高める指導
  • こうすればソーシャルスキルを高めることができる
  • 認知的対人行動のスキル
  • 《感情のコントロール》パニックを起こす前に自分で防ぐ方法を考え出した二人の事例
書誌
自閉症教育の実践研究 2008年3月号
著者
田篭 日登美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 自閉症の特性として,「他者の感情理解」が困難なことがあげられますが,それと同様に,自分自身が,誰に対して,どんな感情を,どのくらいのレベルでもっているか,また,その感情がどのように変化してい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの作品
書誌
自閉症教育の実践研究 2007年2月号
著者
石橋 美恵子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
7月のある日,丸い石がいっぱいある持石海岸へ友だち四人と造形遊びに出かけました。 彼女は,登校時に出会ったへびのことが忘れられず,海岸に着くと「へび,へび」と言いながら石や流木を集め,黙々と色つけをし…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 構造化のアイデア (第3回)
  • 校外学習や学校行事のスケジュール紹介
  • 見通しをもって自分から落ち着いて行動できるように
書誌
自閉症教育の実践研究 2007年2月号
著者
有家 由佳子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
◎校外学習は楽しみだね! 校外学習や宿泊学習の事前学習では,子どもたちが自分のスケジュールを作る学習を取り入れています。スケジュールを作る活動をとおして,活動の流れが分かり,楽しみや期待がもてるように…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 自閉症の子どもの主体性を引き出す授業づくり
  • 提言・自閉症の子どもの主体性を引き出す授業とは
  • 教材研究の重要さ
書誌
自閉症教育の実践研究 2007年2月号
著者
太田 正己
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 主体性を引き出す授業とは 自閉症の子どもの主体性を引き出す授業は,どのようなものであろうか。このような問いかけは,教師が取り立てて行うか否かにかかわらず,自閉症の子どもたちへの授業が行われるように…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 自閉症の子どもの主体性を引き出す授業づくり
  • 主体性を引き出す授業づくりの実際
  • 日常生活指導
  • 〈朝の会〉見通しをもって取り組む朝の会
書誌
自閉症教育の実践研究 2007年2月号
著者
松河 弘子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 学級の実態 小学部1年1組は7人で構成されている。そのうちの3人が自閉症あるいは自閉的傾向を持つ児童である。生活習慣も様々で,入学当初は,学校生活の流れに戸惑う児童も多かった…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ