詳細情報
特集 4段階別によるソーシャルスキルを高める指導
こうすればソーシャルスキルを高めることができる
基本的相互交渉のスキル
《意味理解》落書き帳に託す思いの解釈とコミュニケーション行動の支援について
書誌
自閉症教育の実践研究
2008年3月号
著者
中村 靖史
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
一人の自閉症児が,毎朝持ってくる落書き帳に託す思いの解釈と,それを通してのやりとりの発展が,コミュニケーション行動に良い影響を与えた実践を報告する…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・ソーシャルスキルを高める指導・支援とは
自閉症の特性に配慮した計画的な支援と適切な強化
自閉症教育の実践研究 2008年3月号
こうすればソーシャルスキルを高めることができる
基本的生活に必要なスキル
《身だしなみ》視覚支援を用いた「身だしなみ」を中心とした基本的生活習慣…
自閉症教育の実践研究 2008年3月号
こうすればソーシャルスキルを高めることができる
基本的生活に必要なスキル
《食事》おいしく楽しい食事をするために
自閉症教育の実践研究 2008年3月号
こうすればソーシャルスキルを高めることができる
基本的生活に必要なスキル
《性》一人になるマナーを受け入れたA君
自閉症教育の実践研究 2008年3月号
こうすればソーシャルスキルを高めることができる
基本的生活に必要なスキル
《生活づくり》学校生活に慣れ,規律を身に付け始めたA君
自閉症教育の実践研究 2008年3月号
一覧を見る
検索履歴
こうすればソーシャルスキルを高めることができる
基本的相互交渉のスキル
《意味理解》落書き帳に託す思いの解釈とコミュニケーション行動の支援につ…
自閉症教育の実践研究 2008年3月号
地理大好きな子どもを育てる!見方・考え方を鍛える地理授業デザイン 29
都市と郊外 生活が見える学習を(景観,空間的相互依存作用)
社会科教育 2022年8月号
編集後記
授業力&学級経営力 2016年4月号
今月のメッセージ
奈美とはるかのこと
生活指導 2007年8月号
新学習指導要領と中学校数学科の授業づくり 10
「データの活用」領域の授業づくり
数学教育 2019年1月号
一覧を見る