※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “教科と連携・発展型”総合の実践プラン
  • “教科と連携・発展型”総合のメリットとデメリット
  • 教科で学んだ力を総合に生かす方途が明確になる
書誌
総合的学習を創る 2006年2月号
著者
寺尾 愼一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
教科との連携や発展を考えて総合的な学習を構想したらどうかという発想は、ポイントが絞りきれなかったこれまでのやり方、すなわち学校や地域の実態に応じて考えるとか、児童生徒の興味関心に応じて考えるなどのやり…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “教科と連携・発展型”総合の実践プラン
  • “教科と連携・発展型”総合のメリットとデメリット
  • 目標を明確にしておくことが決め手となるのでは?
書誌
総合的学習を創る 2006年2月号
著者
糸井 登
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 はじめに 最近、 教科と連携・発展型 総合の研究授業を観る機会が増えてきたように感じる
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “教科と連携・発展型”総合の実践プラン
  • “教科と連携・発展型”総合のメリットとデメリット
  • 単元作り・カリキュラム作りの力の有無が成否の鍵
書誌
総合的学習を創る 2006年2月号
著者
小山 儀秋
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
ここ数年総合学習にかかわる研究会や研修会に参加すると以前と比較して何となく活気、熱気がない。というより参加者が非常に少ないことが気になる。あの一時の情熱はどうなってしまったのかと思う。しかも参加された…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “教科と連携・発展型”総合の実践プラン
  • “教科と連携・発展型”総合のメリットとデメリット
  • 関連から連携、さらには循環へ
書誌
総合的学習を創る 2006年2月号
著者
蓮本 和博
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
学力低下論争以前から教科と総合を補完関係で捉え、長所の相乗を図ろうとする意識や試みは見られた。教科の系統だったカリキュラムが知識理解や技能の確実な習得に有利であるのに対し、総合では意欲、追究力、主体性…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “教科と連携・発展型”総合の実践プラン
  • “教科と連携・発展型”総合の成功条件を考える
  • 教師自身が意識し具体的な手だてを講じ、子どもの自覚を促す
書誌
総合的学習を創る 2006年2月号
著者
村川 雅弘
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 総合的な学習の充実化の条件 平成十五年十二月に現行学習指導要領の一部改正が行われた。総合的な学習の時間に関する最も大きな改正点は、ねらいに「各教科、道徳及び特別活動で身に付けた知識や技能等を相互に…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “教科と連携・発展型”総合の実践プラン
  • “教科と連携・発展型”総合の成功条件を考える
  • 教科にも総合にも共通する学習における探究の構造とは何か
書誌
総合的学習を創る 2006年2月号
著者
浅沼 茂
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
教科も総合も学習の基礎基本においては同じ探究の構造をもっている。総合的学習は、教科の基礎としての思考力、探究する力を養うものとして重要である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “教科と連携・発展型”総合の実践プラン
  • “教科と連携・発展型”総合の成功条件を考える
  • 各教科の「発展的な学習」の事例を活用する
書誌
総合的学習を創る 2006年2月号
著者
田山修三
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 教科との連携が大切 総合的な学習の時間は創設のときから、「各教科等で身に付けた知識や技能等を相互に関連付け、総合的に働くようにする」、「総合的な学習の時間で身に付けた力を各教科等において生かしてい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “教科と連携・発展型”総合の実践プラン
  • 06年=教科重視派がつくる“教科と総合の連携・発展型”実践プラン
  • 小学国語と総合
書誌
総合的学習を創る 2006年2月号
著者
藤井 達也
ジャンル
総合的な学習/国語
本文抜粋
一 国語で身につける力 総合的な学習を充実させるために必要な力は、 要約をする力 である。しかし、本来、この力は国語の授業で身につけるべき力である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “教科と連携・発展型”総合の実践プラン
  • 06年=教科重視派がつくる“教科と総合の連携・発展型”実践プラン
  • 小学国語と総合
書誌
総合的学習を創る 2006年2月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
総合的な学習/国語
本文抜粋
一 新美南吉の故郷・半田への「夢の旅」 四年生が終わろうとする二月下旬、私達四十一人は、東海道新幹線に乗った…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “教科と連携・発展型”総合の実践プラン
  • 06年=教科重視派がつくる“教科と総合の連携・発展型”実践プラン
  • 小学算数と総合
書誌
総合的学習を創る 2006年2月号
著者
田中 博史
ジャンル
総合的な学習/算数・数学
本文抜粋
算数を算数としてだけの学びに閉じ込めてしまっては面白くない。算数の学びをもっと他のところで生かしていくことを考えると、「使える算数力」になっていくと考える。子どもたちのたくましい算数力を育てるための総…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “教科と連携・発展型”総合の実践プラン
  • 06年=教科重視派がつくる“教科と総合の連携・発展型”実践プラン
  • 小学算数と総合
書誌
総合的学習を創る 2006年2月号
著者
木村 重夫
ジャンル
総合的な学習/算数・数学
本文抜粋
知的好奇心を刺激し、 子どもが調べたくなる授業 「フィボナッチ数列と自然の美しさ」 一 子どもに知的探求心を育てる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “教科と連携・発展型”総合の実践プラン
  • 06年=教科重視派がつくる“教科と総合の連携・発展型”実践プラン
  • 小学社会と総合
書誌
総合的学習を創る 2006年2月号
著者
松村 淳
ジャンル
総合的な学習/社会
本文抜粋
一 地域性への着目 ある地域の地域性を理解することは、地域に愛着をもち、地域の人たちと共生していくことを可能にする。地域性は、地理的要因と歴史的要因が絡み合い、形づくられてきたものである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “教科と連携・発展型”総合の実践プラン
  • 06年=教科重視派がつくる“教科と総合の連携・発展型”実践プラン
  • 小学社会と総合
書誌
総合的学習を創る 2006年2月号
著者
先ア 達彦
ジャンル
総合的な学習/社会
本文抜粋
「働くことの大切さを実感する総合」 (第三学年「スーパーのお仕事」から発展した総合 〜「はたらくって、なあに?」スーパーの一日店員体験〜…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “教科と連携・発展型”総合の実践プラン
  • 06年=教科重視派がつくる“教科と総合の連携・発展型”実践プラン
  • 小学理科と総合
書誌
総合的学習を創る 2006年2月号
著者
楳内 典明
ジャンル
総合的な学習/理科
本文抜粋
一 発展的取り組みの場としての総合 総合のねらいは、「各教科で培ってきた力を総合的に働かせること」にあると考える。総合では、新たな力を生み出そうとするのではなく、教科等の力を融合させ、知識として獲得さ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “教科と連携・発展型”総合の実践プラン
  • 06年=教科重視派がつくる“教科と総合の連携・発展型”実践プラン
  • 小学理科と総合
書誌
総合的学習を創る 2006年2月号
著者
安岡 昭和
ジャンル
総合的な学習/理科
本文抜粋
総合は教科からの発展した学習を 私は、総合的な学習を、教科から発展した課題を教科横断的に、学年縦断的に(?)取り組む「学習」だと考える。従って、教師は課題設定において適切な指導をしなければならない。そ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “教科と連携・発展型”総合の実践プラン
  • 06年=総合推進派がつくる“教科と総合の連携・発展型”実践プラン
  • 総合のよさ=国語に生きる実践プラン
書誌
総合的学習を創る 2006年2月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
総合的な学習/国語
本文抜粋
一 学校の研究課題に即して 本年度の勤務校の研究テーマは国語科の、「話す・聞く」である。教室内での活動にとどまらず、校外に進出して取材やインタビューの仕方も研究課題の一つになっている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “教科と連携・発展型”総合の実践プラン
  • 06年=総合推進派がつくる“教科と総合の連携・発展型”実践プラン
  • 総合のよさ=算数に生きる実践プラン
書誌
総合的学習を創る 2006年2月号
著者
岡田 健治
ジャンル
総合的な学習/算数・数学
本文抜粋
一 総合的な学習と各教科との連携 平成十五年の学習指導要領の一部改正により、各学校で、目標及び内容を定めることと、育てようとする資質や能力及び態度、学習活動、指導方法や指導体制、学習の評価の計画などを…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “教科と連携・発展型”総合の実践プラン
  • 06年=総合推進派がつくる“教科と総合の連携・発展型”実践プラン
  • 総合のよさ=社会に生きる実践プラン
書誌
総合的学習を創る 2006年2月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
総合的な学習/社会
本文抜粋
一 日本の伝統文化の授業二十時間プラン 「総合的な学習の時間」でこそ、日本の伝統文化の再生と接続をしたい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “教科と連携・発展型”総合の実践プラン
  • 06年=総合推進派がつくる“教科と総合の連携・発展型”実践プラン
  • 総合のよさ=理科に生きる実践プラン
書誌
総合的学習を創る 2006年2月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
総合的な学習/理科
本文抜粋
総合的な学習の時間に「エネルギー教育」を扱う。 原子力発電でできた高レベル放射性廃棄物の最終処分場を新上五島町に誘致するという案がある。町長は反対のようであるが、どういうことなのかについては子どもに教…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “注目の読解力”が育つ総合パワー開発
  • “読解力”はなぜ21世紀の学力なのか
  • 「国際的コミュニケーション」の必要性
書誌
総合的学習を創る 2006年4月号
著者
小原 友行
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 二十一世紀型学力の二側面 二十一世紀型学力は、これからの時代に求められる学力と今の子どもに足りない学力という両面から捉えることが必要であろう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ