関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “総合の教科書”マイブックづくりの提案
  • 「総合」ならではのニュー教科書づくり―私の提案
  • “自己評価”を挿入したニュー教科書の提案
書誌
総合的学習を創る 2002年1月号
著者
生稲 勇
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 白紙の教科書〜ポートフォリオ〜 「総合的な学習の時間」に教科書を作るならば、今までの教科書観を大きく変えていかなければならないだろう。「(知識を)与えられる教科書」から「生み出す教科書」への発想の…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “総合の教科書”マイブックづくりの提案
  • 総合の特色を生かしたマイブックづくりの実例
  • 調べ方ガイドでマイブックづくりの実例
書誌
総合的学習を創る 2002年1月号
著者
片倉 信儀
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
わたしの「マイブック」は、子どもが一人で「まちづくり」の学習をしていけるものである。その学習をしていくなかで、「調べ方」が身についていくものである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “総合の教科書”マイブックづくりの提案
  • 総合の特色を生かしたマイブックづくりの実例
  • ポートフォリオでマイブックづくりの実例
書誌
総合的学習を創る 2002年1月号
著者
高木 俊樹
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 総合の教科書とは!? 教科書を法的に説明するならば「小学校・中学校・高等学校及びこれらに準じる学校において、教科課程の構成に応じて組織配列された教科の主たる教材として、教授の用に供せられる児童又は…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “総合の教科書”マイブックづくりの提案
  • 総合の特色を生かしたマイブックづくりの実例
  • パソコンでマイブックづくりの実例
書誌
総合的学習を創る 2002年1月号
著者
高橋 恒久
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 「電子卒業アルバム」のメリット 「電子卒業アルバム」というのは、「CDに保存された卒業アルバム」のことである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “総合の教科書”マイブックづくりの提案
  • 総合の特色を生かしたマイブックづくりの実例
  • ミニ卒論でマイブックづくりの実例
書誌
総合的学習を創る 2002年1月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
ミニ卒論を次のように書かせたい。 1 一冊のノートに全て書かせる。 2 クラスの全員が最後まで書ける…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “総合の教科書”マイブックづくりの提案
  • “評価観点”を押さえたニュー教科書づくりの可能性
  • 各教科によって、実情と可能性は異なる
書誌
総合的学習を創る 2002年1月号
著者
向山 洋一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
ニュー教科書づくりの可能性を考えるために、日本の教科書を考えてみることにしよう。国語、算数、理科、社会科の教科書は「教科書」であるのに、全く作り方が異なる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “総合の教科書”マイブックづくりの提案
  • “評価観点”を押さえたニュー教科書づくりの可能性
  • 自己評価項目による学習支援
書誌
総合的学習を創る 2002年1月号
著者
村川 雅弘
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
ベストセラーの文庫本の一つに『マイブック』がある。総合的な学習の教科書はそれに近いものだろうか。例えば、学年や学級で共通のテーマの下で取り組んだとしても、たとえグループで課題を設定して取り組んだとして…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “総合の教科書”マイブックづくりの提案
  • “評価観点”を押さえたニュー教科書づくりの可能性
  • 総合的な知の獲得へのアドバイスを
書誌
総合的学習を創る 2002年1月号
著者
高階 玲治
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
自ら学ぶ態度形成が主体 総合的学習の評価観点の示し方は三つあって、A=本来の「ねらい」に即したもの、B=教科との関連での観点、C=各学校で定めたもの、である。Bが含まれているが、教科型の教科書作成はか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “総合の教科書”マイブックづくりの提案
  • “評価観点”を押さえたニュー教科書づくりの可能性
  • 活動とのつながりで評価を再確認する必要性
書誌
総合的学習を創る 2002年1月号
著者
上淵 寿
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合学習においては、そもそも具体的な評価観点それ自体が予め立ちにくいこと、さらに硬直した評価観、評価のための評価が弊害をもたらす可能性があることを、以前、述べたことがある。というのは、総合学習では、活…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新環境学習“愛・地球博”注目ネタを授業する
  • 〈地元開催地発〉愛地球博ガイド―とにかく“ここがお薦めだぎゃぁ”
  • 未来が体感できる博覧会
書誌
総合的学習を創る 2005年6月号
著者
寺本 潔
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
愛・地球博は、「自然の叡智」と「地球大交流」の二つの糸が豊かに織り成す未来性あふれる博覧会です。世界中で垣間見られる人間と自然との様々な付き合い方だけでなく、未来社会に不可欠な人類の知恵がいっぱいつま…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新環境学習“愛・地球博”注目ネタを授業する
  • 環境の保護・保全を授業する―私の提案はこれだ!
  • 環境の保護・保全 愛・地球博の体験&見どころガイド
書誌
総合的学習を創る 2005年6月号
著者
寺本 潔
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
里山から排気ガスまで 一 万博は教材の宝庫 今回の愛・地球博は、総合学習をはじめとして理科、社会、家庭科、図画工作科などの授業作りのネタになるものがいっぱいの万博です。概念図を書いてみましたので参考に…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新環境学習“愛・地球博”注目ネタを授業する
  • 環境と人類の未来を授業する―私の提案はこれだ!
  • 環境と建築 ネタ教材&授業化への提案
書誌
総合的学習を創る 2005年6月号
著者
寺本 潔
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 瀬戸日本館にみるエコ 環境に優しい素材を使って建築された瀬戸日本館こそ総合学習の一押し教材だ。この建物は、夏の日差しで建物内の温度が上がらないよう竹ケージを採用して外壁が作られている。まるで怪獣の…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新環境学習“愛・地球博”注目ネタを授業する
  • 万博の歴史から学ぶ国際交流
書誌
総合的学習を創る 2005年6月号
著者
寺本 潔
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 博覧会の歴史と教材化の視点 国際博覧会(万国博覧会)は一八五一年にロンドンで開かれたのが最初である。英国が産業革命で世界の先進工業国になった優越性を誇示するための場であった。現在でも広い緑地で有名…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合スタート“楽しい学習カード”35選
  • 1年を通して使える学習カードのあれこれ紹介
  • マップづくり用
書誌
総合的学習を創る 2005年4月号
著者
寺本 潔
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
マップづくり用 食育学習カード:給食メニューの農産品クイズ 活用方法:今日の給食メニューの食材(農産品)がどこの県で作られたものか、栄養士さんに尋ねてみよう。特徴的な季節や特産を反映した1、2の農産物…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 絶対評価と総合―ルーブリックの作り方
  • シンポジウム/総合と絶対評価―ルーブリックでどう変わるか
  • 提案への意見
  • 総合こそ“真の学力”に結びつく
書誌
総合的学習を創る 2003年7月号
著者
寺本 潔
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
小田先生の歯切れの良いご提案に対し、最も印象深かった点は、四つのルーブリックと「同僚による話し合いの風土」という言葉である。前者は、日本の総合的学習のあり方を再度チェックする観点として重要であり、具体…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 総合でプロジェクト学習―授業モデル37
  • 私が薦める“総合でプロジェクト学習”の企画構想はこれだ!
  • “元祖プロジェクトX”から学ぶ総合学習
書誌
総合的学習を創る 2003年1月号
著者
寺本 潔
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 アメリカの近代化社会 この原稿をシカゴのホテルで書いている。窓の向こうには二百メートルを越す高層ビル群が見える。昨日は穀物取引所を見学した。世界の穀物価格をも左右する米国穀物企業のすさまじい売買の…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合的学習バッシング―反撃のQA40
  • 学力問題をめぐる批判=論点整理と私の反撃
  • 基礎学力との共振は看板通りにいくか
書誌
総合的学習を創る 2002年8月号
著者
寺本 潔
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
看板に見合った店の中味を充実させるかどうかは、教師にかかっている。一人ひとりの教師が、「基礎学力との共振」をいかにイメージできるか、具体的な学習の場面で教科で培ったスキルや見方・考え方、知識を駆使でき…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 総合の年間計画=全国情報で最終点検
  • わが県の総合的学習の実践―傾向と方向42
  • 愛知
書誌
総合的学習を創る 2002年3月号
著者
寺本 潔
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
本誌三月号が発行される頃には終了していると思われるが、愛知県西尾市立西尾小学校が取り組んだ第三回総合的学習ふぉーらむin西尾では、教科との関わりを改めて考える授業公開やフォーラムを持った…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全23ページ (230ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ