関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 ちっちゃいけれど子どもを笑顔にしちゃうサポートツール
特集について
書誌
LD,ADHD&ASD 2021年4月号
著者
杉浦 徹
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ちっちゃいけれど子どもを笑顔にしちゃうサポートツール
〈提言〉小さな教材が生み出す大きな可能性
書誌
LD,ADHD&ASD 2021年4月号
著者
杉浦 徹
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
大がかりな支援はいいけれど いわゆる特別支援教育は日々変化が大きい領域であり,新しい理論やすぐれた技術が実践に積極的に活用されています。しかし,そのような立派な理論や高い技術が必ずしも好結果を生みださ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ちっちゃいけれど子どもを笑顔にしちゃうサポートツール
〈実践〉ミニアイデアグッズ・大百花
学習を支えるアイデア
ひき算バー
書誌
LD,ADHD&ASD 2021年4月号
著者
井上 賞子
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
概要 ・奇数,偶数で色分けした数列を印刷しラミネートすれば完成。 ・数えひきをする際,ひかれる数の上に指を置き,そこから1マスずつ数えながら指を動かしていく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ちっちゃいけれど子どもを笑顔にしちゃうサポートツール
〈実践〉ミニアイデアグッズ・大百花
学習を支えるアイデア
子どもたちのいつもと違った表情や体の動きが見れる「ボール運びゲームセット」
書誌
LD,ADHD&ASD 2021年4月号
著者
平沼 源志
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
グッズの概要 作り方 (1)紙で箱を4つ作る。箱には1〜4の番号を書いておく。 (2)広告や画用紙を丸めて10個のボールを作る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ちっちゃいけれど子どもを笑顔にしちゃうサポートツール
〈実践〉ミニアイデアグッズ・大百花
学習を支えるアイデア
くるくる○○
書誌
LD,ADHD&ASD 2021年4月号
著者
太田 直樹
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
グッズの概要 地球は回っています。遊園地に行くと,観覧車もメリーゴーラウンドも回っています。お正月にはコマを回します。少し前にはハンドスピナーという回すおもちゃが流行りました。どうやら人は,くるくる回…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ちっちゃいけれど子どもを笑顔にしちゃうサポートツール
〈実践〉ミニアイデアグッズ・大百花
学習を支えるアイデア
「読む」ことがちょっと楽になる「リーディングトラッカー」
書誌
LD,ADHD&ASD 2021年4月号
著者
大久保 哲綱也
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
グッズの概要 グッズの名前 ・リーディングトラッカー,リーディングルーラーなどと呼ばれています。ウェブで検索する時には,どちらの名前でも検索が可能です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ちっちゃいけれど子どもを笑顔にしちゃうサポートツール
〈実践〉ミニアイデアグッズ・大百花
学習を支えるアイデア
重さの学習ハッピーセット
書誌
LD,ADHD&ASD 2021年4月号
著者
冨永 由紀子
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
重さの学習の難しさ 小学3年生の算数科において,初めて学習する「重さ」は「量と測定」の領域の中でも,実生活とのつながりの大きい単元であり,学習しやすい内容だと考えている教員も多いのではないでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ちっちゃいけれど子どもを笑顔にしちゃうサポートツール
〈実践〉ミニアイデアグッズ・大百花
学習を支えるアイデア
学習進度や意見を把握する「信号」―デジタルな世の中で,あえてアナログの道具を使いこなす―
書誌
LD,ADHD&ASD 2021年4月号
著者
齊藤 代一
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
グッズの概要 今や世の中はすっかりデジタルの世界となりました。学校にもICTがどんどん取り入れられています。しかし,アナログの通信技術もその手軽さと汎用性から考えると,その必要性はまだ高いと思います…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ちっちゃいけれど子どもを笑顔にしちゃうサポートツール
〈実践〉ミニアイデアグッズ・大百花
学習を支えるアイデア
「書くこと」をサポートする文房具
書誌
LD,ADHD&ASD 2021年4月号
著者
浦谷 大輔
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
グッズの概要 字を書く時に,速く書こうとして字の形がまとまらない,ノートのマスから字が飛び出してしまう,うまく筆圧がコントロールできない,上から下,左から右に手を滑らせながら書くことが難しいという児童…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ちっちゃいけれど子どもを笑顔にしちゃうサポートツール
〈実践〉ミニアイデアグッズ・大百花
生活を支えるアイデア
とにかく持ち歩こう!「ホワイトボード(ミニホワイトボード)」
書誌
LD,ADHD&ASD 2021年4月号
著者
青木 高光
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
ホワイトボードの柔軟さ みなさん,毎日ホワイトボードを持ち歩いていますか? 何を言っているのだと思われるかもしれませんが,筆者は特別支援学校の現場にいた頃,ほぼ毎日小さなホワイトボードを持ち歩いていま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ちっちゃいけれど子どもを笑顔にしちゃうサポートツール
〈実践〉ミニアイデアグッズ・大百花
生活を支えるアイデア
子どもの好きな世界を深めた「オリジナルシール」
書誌
LD,ADHD&ASD 2021年4月号
著者
原 伸生
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
グッズの概要 カレンダー,余暇活動,学習カード,シール課題,また,支援者の立場では見える称賛の形としてシールを使うことも多いのではないかと思います。趣味としてシール帳に集めている子もいて,シールが好き…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ちっちゃいけれど子どもを笑顔にしちゃうサポートツール
〈実践〉ミニアイデアグッズ・大百花
生活を支えるアイデア
スタイリッシュに決まる身支度を支える「結ばない靴ひも・シャツストッパー」
書誌
LD,ADHD&ASD 2021年4月号
著者
谷 美也子
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
グッズの概要 「衣・食・住」に表されるように,生活していく上で“服を着る”ことは必要不可欠です。しかし,ひと言で“服を着る”といっても,ボタンを留める,靴ひもを結ぶ,ネクタイを締める,などの技術的なこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ちっちゃいけれど子どもを笑顔にしちゃうサポートツール
〈実践〉ミニアイデアグッズ・大百花
生活を支えるアイデア
持ち方補助具Qホルダー,Qグリップ,Qリング
書誌
LD,ADHD&ASD 2021年4月号
著者
鴨下 賢一
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
グッズの概要 持ち方補助具Qシリーズには,Qホルダー,Qグリップ,Qリングと,手の機能発達に合わせた形が三種類あります。手の機能発達には発達段階があり,その発達段階に合った補助具の使用と,手の機能を発…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ちっちゃいけれど子どもを笑顔にしちゃうサポートツール
〈実践〉ミニアイデアグッズ・大百花
生活を支えるアイデア
見やすい境界線で,わかる・安心・自信につながる「教室づくり用マスキングテープ」
書誌
LD,ADHD&ASD 2021年4月号
著者
新井 雅人
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
家庭や学校など,生活をしていく中で,自分がしたいと思ったことがスムーズに実行していけることは,その子の自信と成長につながっていく大事な経験だと思います。しかし,自身の困難さゆえに,知りたい情報や手がか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ちっちゃいけれど子どもを笑顔にしちゃうサポートツール
〈実践〉ミニアイデアグッズ・大百花
生活を支えるアイデア
毎日の「面倒くさい」をちょっと「楽」にする「時間割スタンプ」
書誌
LD,ADHD&ASD 2021年4月号
著者
山浦 雅史
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
グッズの概要 多くの中学生は,「生活記録」や「生活ノート」を毎日学校に提出していると思います。中学校の担任をしていた時の私は,この生活記録のプチ日記を読むことが楽しみの一つでした。生徒一人一人の個性が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ちっちゃいけれど子どもを笑顔にしちゃうサポートツール
〈実践〉ミニアイデアグッズ・大百花
コミュニケーションを支えるアイデア
「好き」を伝えて心が温かくなる「好きなところ100」
書誌
LD,ADHD&ASD 2021年4月号
著者
坂井 直樹
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
グッズの概要 発達障害のお子さんへの支援の基本的な姿勢として「ほめること」「認めること」ということがよく挙げられます。ほめたり認めたりすることによって,自己肯定感をもつことができ,次の課題へチャレンジ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ちっちゃいけれど子どもを笑顔にしちゃうサポートツール
〈実践〉ミニアイデアグッズ・大百花
コミュニケーションを支えるアイデア
風船を使ったコミュニケーション
書誌
LD,ADHD&ASD 2021年4月号
著者
滑川 典宏
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
グッズの概要 風船は,比較的どこでも手に入るグッズです。いろいろな形や色があります。他にも紙風船やポリバルーン,バルーンアートと素材や形を変えて楽しむこともできます。子どもたちの身近にあり,風船がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ちっちゃいけれど子どもを笑顔にしちゃうサポートツール
〈実践〉ミニアイデアグッズ・大百花
コミュニケーションを支えるアイデア
「しゃべって」「レジスター」―全集中! iPadを活用したコミュニケーションの呼吸―
書誌
LD,ADHD&ASD 2021年4月号
著者
二村 俊
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
グッズの概要 「コミュニケーションを支えるアイデア」のテーマをいただき,今回は教材教具のiPadを活用した支援の実践をまとめます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 多様な学び方の子どもの指導に役立つアセスメントツール「LD-SKAIP」
特集について
書誌
LD,ADHD&ASD 2021年1月号
著者
小貫 悟
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
LD学会が開発したLD-SKAIP「学校で使うLD(Learning Differences)の判断と指導のためのスクリーニング・キット(Learning Differences-Screening…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子ども理解を深める!「読み書き」アセスメントツールの活用法
特集について
書誌
LD,ADHD&ASD 2020年10月号
著者
惠良 美津子
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
読みや書きに関して苦戦している子どもの指導・支援を考える際に,まず,その状態像を把握することが,最優先の課題になります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 動ける!学べる!自信がもてる!不器用さへの支援
特集について
書誌
LD,ADHD&ASD 2020年7月号
著者
笹田 哲
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
作業療法士として小学校を巡回していると,先生から「指先が不器用で困っています」という相談をしばしば受けます。学習場面で指先が上手に使えず時間がかかるそうです。とても熱心な先生で,できるまで何回も繰り返…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
無料提供
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
読解力向上のための実践提案 5
詩の主題をどう把握させるか
国語教育 2007年8月号
心と体を整える「ヨガ」ポーズ&プログラム 9
保健室や相談室でのリラックスヨガ
特別支援教育の実践情報 2023年9月号
読解指導場面に即した“価値ある発問”の具体例
文学作品指導における“価値ある発問”の具体例
登場人物の心情描写をとらえさせる発…
国語教育 2013年6月号
特集 算数的活動がガラリ変化!この作業場面7
作図で「考える」2つの場面 描いてから作図の意味を考える/作図のしかたを考え,説明する
向山型算数教え方教室 2011年12月号
言語力育成の視点からみた“物語の授業”改善点への提言 あなたの授業に潜む問題点もここでは?
視点をふまえた読みを創る
国語教育 2013年1月号
一覧を見る