関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 教科書を使い倒す教え方システム
  • 〈巻頭特集論文〉取り出し・書き込み・チェックし・方法を学ぶ
書誌
算数教科書教え方教室 2014年12月号
著者
谷 和樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教科書を効果的に使わせる教え方を,次の4つの場面から述べる。 @ 情報を取り出させる。 A 情報を書き込ませる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教科書を使い倒す教え方システム
  • 教科書の構造を読み解く
  • 授業を効率化させるための必須作業 第一は、各教科書会社のルールを把握する 第二は、学習するページを2種類に分ける
書誌
算数教科書教え方教室 2014年12月号
著者
河田 孝文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.教科書を教えるためのアイドリング 教科書を教えるためには,仕組みを知らなければならない。 教科書には,それぞれの教科書会社が決めたルールがある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教科書を使い倒す教え方システム
  • 向山洋一は教科書をこう授業した
  • 全員が教科書を「見て」「書いて」「答えて」できるようになる授業
書誌
算数教科書教え方教室 2014年12月号
著者
松崎 力
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.1人も残さないよう詰める 向山先生が,池雪小学校の筧田学級で算数を担当したときの映像を見る
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教科書を使い倒す教え方システム
  • 向山洋一は教科書をこう授業した
  • 知的興奮を与える授業システム
書誌
算数教科書教え方教室 2014年12月号
著者
大関 貴之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
向山氏の算数の授業。 それは,次の原則で貫かれている。 教えない  説明しない  それでも熱中して思考をする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教科書を使い倒す教え方システム
  • 教科書を使い倒す1時間の授業
  • すべてのページに子どもの書き込みがある教科書
書誌
算数教科書教え方教室 2014年12月号
著者
石原 卓
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.書き込みを最大限に利用する 1時間の授業は,次の順になる。 @ 例題 A 類題 B 練習問題
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教科書を使い倒す教え方システム
  • 教科書を使い倒す1時間の授業
  • 「教科書を使い倒す」とは、「教科書を制覇する」ことだ
書誌
算数教科書教え方教室 2014年12月号
著者
高野 久昭
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「教科書を使い倒す」1時間の組み立てを以下に示す。 @ 例題,類題,練習問題へと進める。 A 問題文を読む…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教科書を使い倒す教え方システム
  • 教科書から基本型を見抜くプロの眼
  • 次の練習問題に応用可能なものを探す
書誌
算数教科書教え方教室 2014年12月号
著者
根本 修成
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「基本型」を見抜くポイント 教科書は,「変化のある繰り返し」の原則によって問題が出されている。「基本型」とは,「変化のある繰り返し」の出発点となる考え方・解き方をいう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教科書を使い倒す教え方システム
  • 教科書から基本型を見抜くプロの眼
  • 単元全体を通して使えるか分析する
書誌
算数教科書教え方教室 2014年12月号
著者
赤塚 邦彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「基本型」は教科書にある 当たり前の大前提と思うことかもしれないが,「基本型」は教科書にある場合がほとんどである。これが「基本型」であるとすぐにわかる場合もあるし,これが「基本型」なの?とすぐには…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教科書を使い倒す教え方システム
  • 教科書を使い倒す「例題・類題」指導
  • 基本型をそっくりそのままノートに写す
書誌
算数教科書教え方教室 2014年12月号
著者
森元 智博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「例題・類題」指導のポイント 木村重夫氏は「教科書を授業するときの心構え」を,その1,その2,その3,補足の4つにまとめている(木村重夫著『成功する向山型算数の授業』p.94,明治図書…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教科書を使い倒す教え方システム
  • 教科書を使い倒す「練習問題」指導
  • 空白をつくらず、個も見る練習問題指導
書誌
算数教科書教え方教室 2014年12月号
著者
須貝 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「教科書を使い倒す練習問題の授業」は,向山型算数しかない。私が,今までにやってきたことを書く。空白の時間もできず,個にも目配りができる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教科書を使い倒す教え方システム
  • 教科書を使い倒す「練習問題」指導
  • 文章問題・作図問題で空白をつくらない指導のポイント
書誌
算数教科書教え方教室 2014年12月号
著者
平山 靖
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.文章問題の対応法 (1) 1問しかない文章問題 向山洋一氏デジタルアーカイブで,文章問題1問の指導場面がある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教科書を使い倒す教え方システム
  • 教科書を使い倒した「子どものノート」
  • 「説明しましょう」こそノートに書かせる
書誌
算数教科書教え方教室 2014年12月号
著者
栗原 龍太
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「説明しましょう」をノートに書かせる 教科書全ての問題を子どもたちに解かせたい。しかし,どのように解かせたらいいか困ってしまうのが,教科書に頻繁に登場する「説明しましょう」であった。そこで,子ども…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教科書を使い倒す教え方システム
  • 教科書を使い倒した「子どものノート」
  • ノート指導の2つの工夫と基本型の設定で教科書を使い倒す
書誌
算数教科書教え方教室 2014年12月号
著者
山崎 風
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.毎回教科書を使うことから生まれた事実        1学期に1度だけ体験した光景だ。全員が授業前に教科書を開き,ノートに日付とページ数を書いていた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 (第1回)
  • 1年「なかまづくりとかず(1対1対応)」
書誌
算数教科書教え方教室 2014年4月号
著者
難波 由起子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●東京書籍『あたらしいさんすう1』pp.4〜7 1.問題の場面をつかませる 「何がいますか」と発問し,教科書全体の絵を確認させる…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第46回)
  • <今月のテーマ>学年末を見すえた学級・学年ドラマづくりのヒント
  • 〔低学年〕子どもが考えたパーティーを目標に
書誌
算数教科書教え方教室 2014年1月号
著者
難波 由起子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.後期後半(3学期)の行事を機会に 後期後半には,毎年「長縄大会」がある。 この長縄大会に向けて,私は「子どもたちが自主的に練習しながら,大会に向けて張り切って取り組むクラスをつくっていきたい」とい…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 (第17回)
  • 1年「どちらがながい」
書誌
算数教科書教え方教室 2013年9月号
著者
難波 由起子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●東京書籍『あたらしいさんすう1』pp.85〜86  教科書のページには,机の横の長さを指の幅や鉛筆の長さのいくつ分かで測っている写真,また方眼紙の上に鉛筆・クレヨン・キャップ・マジックなどが置かれて…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 (第16回)
  • 3年「あまりのあるわり算(あまりを考える問題)」
書誌
算数教科書教え方教室 2013年7月号
著者
難波 由起子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●東京書籍『新しい算数3上』pp.71〜72 あまりのあるわり算の計算は,前時までに学習してきている。本時では,余りのあるわり算において,答えが「商+1」となる文章題を扱う。図をていねいにかく作業を通…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 (第8回)
  • 4年「計算のきまり」
書誌
向山型算数教え方教室 2012年11月号
著者
難波 由起子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●東京書籍『新しい算数4下』pp.8〜17 1.立式は0.5時間程度で指導 まず,教科書のハンバーガー屋さんの挿絵から簡単な先生問題を解く…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 (第5回)
  • 3年「小数(小数のたし算とひき算)」
書誌
向山型算数教え方教室 2012年8月号
著者
難波 由起子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●東京書籍『新しい算数3下』 pp.19〜20 1.吹き出しについて 東京書籍『新しい算数』には,たくさんの吹き出しがある。ひろき・ゆみ・みほ・たくみ・かおり・しんじが話している吹き出し。それと,ボー…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「論文審査」を突破した女教師たちの“しなやか”な授業づくり (第15回)
  • 代案探しからの脱出
  • 論文審査への応募は,自分で授業を組み立てるための大切な修業である
書誌
向山型算数教え方教室 2012年6月号
著者
難波 由起子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.サークルで代案をもらって学ぶ 「1カ月に2回のサークルでは足りない。もっと学ばなければ,授業を成立させることができない」と思い,いろいろなサークルに参加している…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ