詳細情報
特集 教科書を使い倒す教え方システム
教科書を使い倒す「例題・類題」指導
変化のある繰り返しで、挿絵を3回使う
書誌
算数教科書教え方教室
2014年12月号
著者
難波 由起子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●東京書籍『あたらしいさんすう1』p.87 1年生「3つのかずのけいさん」を授業した。 @ 挿絵のイラストに指を置いて,確認させる。 ねこが 3びき のって います。その下の絵にいきます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 教科書を使い倒す教え方システム
〈巻頭特集論文〉取り出し・書き込み・チェックし・方法を学ぶ
算数教科書教え方教室 2014年12月号
教科書の構造を読み解く
授業を効率化させるための必須作業 第一は、各教科書会社のルールを把握する 第二は、学習するページを2種類に分ける
算数教科書教え方教室 2014年12月号
向山洋一は教科書をこう授業した
全員が教科書を「見て」「書いて」「答えて」できるようになる授業
算数教科書教え方教室 2014年12月号
向山洋一は教科書をこう授業した
知的興奮を与える授業システム
算数教科書教え方教室 2014年12月号
教科書を使い倒す1時間の授業
すべてのページに子どもの書き込みがある教科書
算数教科書教え方教室 2014年12月号
一覧を見る
検索履歴
教科書を使い倒す「例題・類題」指導
変化のある繰り返しで、挿絵を3回使う
算数教科書教え方教室 2014年12月号
ミニ特集 体育授業の基礎・基本「鉄棒運動」の実践
「鉄棒って楽しい」と思わせ、さらに基礎感覚を養うための鉄棒遊び
楽しい体育の授業 2002年6月号
小学校・移行期の理科指導のポイント 20
基礎・基本の獲得を目指した第5学年A「植物の発芽と成長」の展開
楽しい理科授業 2000年11月号
小さな荒れやゆるみを見逃さない! ケース別対処法
忘れ物が多い
授業力&学級経営力 2019年9月号
一覧を見る