関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 子どもを引きつける学年別算数面白雑学&エピソード
  • 5年/【3学期教材】面白雑学&エピソード
  • 数の面白さは電卓を使って簡単に伝えることができる
書誌
算数教科書教え方教室 2014年8月号
著者
末光 秀昭
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
電卓で遊ぶ 電卓を使うと,子どもたちの取りかかりが凄い。夢中になって取り組む。複雑な計算をしなくていいのが最大の魅力だ。しかも瞬時に答えが出るので,結果が即わかる…
対象
小学5年
種別
単発
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 算数指導の“ここ”から学級崩壊が始まる
  • ノート指導を徹底し、授業を早く終えよ
書誌
向山型算数教え方教室 2006年6月号
著者
楠 康司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
学級崩壊の芽が出るのは,どんなときか?それは,学級崩壊の種をまいたときである。 種をまいているのは誰か?それはほかならぬ担任(授業者)である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
  • グループ学習はなぜダメか
書誌
向山型算数教え方教室 2005年1月号
著者
楠 康司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
問題解決学習におけるグループ学習はなぜ ダメか。最大の理由は, 学習に参加する子と参加できない子を…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 目撃証言!私が見たひどい授業と向山型が示す代案
  • 私は見た!絶対許せないこの瞬間
書誌
向山型算数教え方教室 2004年9月号
著者
楠 康司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
できない子が授業中に寝る。できない子を 協議会で笑う。教師として許せない授業を見 た。以下告発する…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「問題解決学習」を向山型でつくり変える
  • 自力解決では無理。向山型で指導せよ
書誌
向山型算数教え方教室 2004年1月号
著者
楠 康司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
問題解決学習の部分を向山型でつくり変えたら,子どもたちが「よく分かった」と言う。 その実践を示す…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 実物ノートと指導のポイント
  • ノートの見本を先生が提示する
書誌
向山型算数教え方教室 2003年12月号
著者
楠 康司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
向山型算数で,ノート指導をするときのポイントは何か。先生ノートを提示するこれである。 先生ノートとは,授業で子どもたちに作業させるところをあらかじめ書いておくTOSSノートのことだ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 〔寄稿〕小学校現場からのリポート 算数学力向上への道
  • 算数の「解く喜び」を味わわせることが大事である
書誌
算数教科書教え方教室 2014年2月号
著者
細田 公康
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
現在,少人数指導で5・6年生の算数の指導にあたっている。4月の最初の授業に子どもたちに「自分は算数が苦手だ」「できない」と言われた。まだ,教科書も開いていなかった。授業中はおしゃべり,落書き,居眠りが…
対象
小学校
種別
単発
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 〔特別寄稿〕技量の高い者だけが見える世界がある
書誌
算数教科書教え方教室 2013年10月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
四国香川県で向山型算数定着セミナーを開催した。講師は木村と小野隆行氏。松本俊樹氏や野網佐恵美氏もゲスト参加してくれて,充実したセミナーになった。早いもので12年目になる。みなさん授業が格段と上達された…
対象
小学校
種別
単発
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 夏休み特別企画・知的で楽しい先生問題
  • 5年/知的な問題を出題の工夫でさらに盛り上げる
書誌
算数教科書教え方教室 2013年8月号
著者
金子 明弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●問題のポイント● 簡単な問題から順にスモールステップで出題していく。テンポよく出題していくことで教室が盛り上がる。最後に発展問題を出題し,知的な雰囲気をつくり出す…
対象
小学5年
種別
単発
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 夏休み特別企画・知的で楽しい先生問題
  • 5年/休み時間になっても熱中し続ける楽しい問題
書誌
算数教科書教え方教室 2013年8月号
著者
白鳥 真樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●問題のポイント● 頭がスッキリする算数問題。小さなステップを踏みながら問題を出していくことで,全員が理解することができ,逆転現象が起こる…
対象
小学5年
種別
単発
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 【特別寄稿】問題解決学習と闘った先輩教師の軌跡
  • 算数大好きっ子を育てよう
書誌
向山型算数教え方教室 2003年1月号
著者
藤田 敬子・正木 恵子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
藤田:問題解決学習って名前はいいよ。問題 を解決する学習法。だけど実際にそうはなっ ていない。子どもが頭の中で混乱する…
対象
小学校
種別
単発
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 【特別寄稿】ADHD(注意欠陥多動性障害)/LD(学習障害)児を指導する医師が絶賛する向山型算数
書誌
向山型算数教え方教室 2002年6月号
著者
横山 浩之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
注意欠陥多動性障害(ADHD)や学習障害(LD)の児童・生徒は,いわゆる「障害児」と異なり,その多くは,障害に気がつかれることもなく,通常学級に在籍している…
対象
小学校
種別
単発
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • マンガ向山型算数教室 (第12回)
  • 教科書の例文で攻略する数学的説明力
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
河田 孝文・大貝 優希
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
彼は 向山型算数ジム所属の プロレスラー  説明 力  全国学力・学習状況調査が始まってからというもの…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • イラスト競演!向山型算数ハイライトシーン (第24回)
  • 生活の中で使えるようになる百玉そろばん!
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
白川 秋子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
百玉そろばんを毎日続けていると,生活の中で使えるようになってくる 4月から毎日百玉そろばんを続けた1年生。数唱,逆唱,10とび,5とび,2とび,…と,どの子も楽しみながら自然に身につけていった…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 巻頭論文 算数授業へのこだわり
  • 向山型算数の誕生
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
向山 洋一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
向山型算数は,大田区池雪小学校で,私が算数のT・Tを担当していた授業実践をもとに誕生した。20年ほど昔である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 向山型算数は飛翔する!次世代の授業像
  • 〈巻頭特集論文〉教科書を教えるシステム
  • 向山型算数と和田式解法暗記システムの共通点
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.和田式学習システムとの共通点 2015年夏の向山型算数セミナー東京のスペシャル講師は,「受験の神様」和田秀樹氏である。超多忙な和田氏だが,算数・数学の授業力を高めようと全国から集う400人の教師へ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山型算数は飛翔する!次世代の授業像
  • T 向山型算数指導システムの骨格
  • 教科書の基本型を見抜く
  • 「わかる」基本型まで基本型と向き合う
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
梅沢 貴史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教科書の基本型を見抜く方法を挙げる。 1.教科書 2.「あかねこ計算スキル」 3.ノートスキル 4.TOSSランドや書籍…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山型算数は飛翔する!次世代の授業像
  • T 向山型算数指導システムの骨格
  • 教科書のジャンプを見抜く
  • 「ジャンプ」は教科書と教師の技量の間に存在する
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教科書の不完全さを批判する教師は多い。しかし,教科書とは本来,教師が授業で使うことを前提に編集されたものである。子どもが独りで学習するためにつくられた通信教育とは違う…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山型算数は飛翔する!次世代の授業像
  • T 向山型算数指導システムの骨格
  • 教科書を使った「説明」のさせ方
  • 教科書を活用した3つの説明のさせ方
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.写すのも勉強 教科書を使った説明のさせ方にはいくつかある。 一番簡単なのは,教科書の説明の記述を写させることである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山型算数は飛翔する!次世代の授業像
  • U 向山型算数指導システムの全体像
  • 頭のよくなる学習用具を用意させる
  • 学習用具の準備は学力形成の基盤となる
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
松島 博昭
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.学力基盤となる学習用具 経験則であるが,学力が低い子は, 学習用具が準備できていない  ということが多い。逆に,学力の高い子はしっかり準備できる。学習用具を準備する習慣を身につけさせることは,学力…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ