関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第46回)
<今月のテーマ>学年末を見すえた学級・学年ドラマづくりのヒント
〔高学年〕パーティーを盛り上げるための3つのポイント
書誌
算数教科書教え方教室 2014年1月号
著者
宮崎 道久
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第34回)
<今月のテーマ>教室に笑顔!すぐに追試したくなる楽しいレク&ゲーム
チームで自然に相談し合うゲーム
書誌
向山型算数教え方教室 2013年1月号
著者
西脇 亮
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
クラスでチームをつくり,対戦すると自然に相談し合う知的なゲームを紹介する。 1.ドンジャンケン 〔ルール…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第33回)
<今月のテーマ>17時に帰れる仕事術〜帰る決意と朝からの段取り術〜
〈5年〉時間をコントロールする
書誌
向山型算数教え方教室 2012年12月号
著者
細羽 朋恵
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「あれもやらなくちゃ,これもやっておこう」とやることがどんどん増え,いつのまにか退勤時間が過ぎてしまう…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第33回)
<今月のテーマ>17時に帰れる仕事術〜帰る決意と朝からの段取り術〜
〈6年〉丸つけは,その場で
書誌
向山型算数教え方教室 2012年12月号
著者
佐々木 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
放課後の職員室。子どものノートやテストの丸つけに追われている人の姿をよく見る。 多くの学校では,6年生は週に6時間授業が4日,つまりほとんど毎日が6時間授業だ。子どもたちが下校して自分の時間になるのが…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第32回)
<今月のテーマ>落ち込み凹んだとき,元気を回復させる私のストレス解消法
〈5年〉歌とおしゃれとそれから整体!
書誌
向山型算数教え方教室 2012年11月号
著者
牛田 美和子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教職について34年。今までいろいろなことがあった。失敗すると,すぐ辞めたくなって泣き言を言うと,伴侶は「今,辞めてはいけない。辞めるときは今じゃない」と言ってくれた。そんな私のストレス解消法は,「歌…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第32回)
<今月のテーマ>落ち込み凹んだとき,元気を回復させる私のストレス解消法
〈6年〉明けない夜はないと信じて,落ち込み脱出
書誌
向山型算数教え方教室 2012年11月号
著者
手塚 美和
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.言い聞かせる 新採用の頃。学級が上手くいかなかった。夜中に布団にくるまって泣いた。もう教師をやめようと思った…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第31回)
<今月のテーマ>多忙で知的な教師の読書術&最近のおすすめ本
〈5年〉読書術は購入術
書誌
向山型算数教え方教室 2012年10月号
著者
片桐 功
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.よい本を手に入れる コツは,次の通り。 その場で,すぐに,素早く買う。 向山先生が今年1月の熱海合宿で,ある本を紹介された。私は手元のiPadでその本を検索した。アマゾンに数冊あった。購入するか…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第31回)
<今月のテーマ>多忙で知的な教師の読書術&最近のおすすめ本
〈6年〉古典的名著と向山型算数の共通性
書誌
向山型算数教え方教室 2012年10月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ポリアの『いかにして問題をとくか』(丸善)がある。向山氏も問題解決学習批判でよく取り上げている。しかし,これはポリアの主張が問題であるというのではなく,大学生に指導している授業過程を小学生に適用しよう…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第30回)
<今月のテーマ>2学期に忍び寄る“荒れ”発見と立て直しの秘策
〈5年〉学用品チェックで学級の荒れを防ぐ
書誌
向山型算数教え方教室 2012年9月号
著者
小平 和代
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
学用品の再チェック 9月の始業3日間は,4月の年度はじめと同じように重要で,シルバーの3日間とも言う…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第30回)
<今月のテーマ>2学期に忍び寄る“荒れ”発見と立て直しの秘策
〈6年〉崩壊から学んだ「信頼関係を築くことの大切さ」
書誌
向山型算数教え方教室 2012年9月号
著者
津下 哲也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.教室の異変の発端は専科の授業 5年生を担任したある年の3月,修了式の後,クラスのスピーチで女の子が言った…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第29回)
<今月のテーマ>今こそ「親学」!保護者会で伝えたい私の学び
〈5年〉日本の伝統的子育てを伝える親学
書誌
向山型算数教え方教室 2012年8月号
著者
杉谷 英広
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.子育てについて 私が教師の研修で聞いた教育の最新の情報です。参考のためにお話します。 子育てに苦しむ若い親が増えているといいます。その原因はこれまで家庭教育について,親の子育てについて教えるところ…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第29回)
<今月のテーマ>今こそ「親学」!保護者会で伝えたい私の学び
〈6年〉教科書チェックをテスト勉強に!
書誌
向山型算数教え方教室 2012年8月号
著者
石坂 陽
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
6年生は中学生の一歩手前である。そんな6年生にぜひとも身につけさせたいこと。 それは,これだ。 テスト勉強の仕方を教えること…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第28回)
<今月のテーマ>ソリが合わない上司・先輩・同僚との賢いつき合い方
〈5年〉1パーセントは譲らない
書誌
向山型算数教え方教室 2012年7月号
著者
八代 真一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
全てを自分の思うようにはできない。当たり前のことではある。しかし,当たり前だからといって,全てを諦めていては何もできない…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第28回)
<今月のテーマ>ソリが合わない上司・先輩・同僚との賢いつき合い方
〈6年〉「組織の一員」という自覚をもつ
書誌
向山型算数教え方教室 2012年7月号
著者
太田 聡美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
他人とつながるのは,一緒に食事に行ったり,タメ口をきいたりする仲になることだと思っている人が,教師の世界にも結構いるようだ。緊張を伴う関係を極端に嫌い,先輩や上司に教えを請うことはしない…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第27回)
<今月のテーマ>トラブル発生!保護者の“信頼VS苦情”この対応で決まる
〈5年〉すばやい対応で大きなトラブルを回避する
書誌
向山型算数教え方教室 2012年6月号
著者
飯田 尚子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.まず保護者に信頼感を与える 新年度,子どもたちの様々な情報を引き継ぐ。保護者についての情報も得られるが,実際話してみるまではなかなか実態がつかめない。家庭訪問ではそれまでにつかんだ子どものよい点を…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第27回)
<今月のテーマ>トラブル発生!保護者の“信頼VS苦情”この対応で決まる
〈6年〉親からの宿題の要求には,「共感」「目安」「子どもの事実」で納得させよ
書誌
向山型算数教え方教室 2012年6月号
著者
溝端 達也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「宿題をもっと出して下さい」 って,言われたら…… 家庭訪問に行くと,よく言われる言葉がある…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第26回)
<今月のテーマ>運動/遊び/手品/イラスト……子どもをひきつける裏ワザ・得意ワザ
〈5年〉子どもたちが喜ぶ「モノ」
書誌
向山型算数教え方教室 2012年5月号
著者
岡本 純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.クラスに漫画を置く ●『ちはやふる』(末次由紀) 私のクラスでダントツの人気がある漫画である(現在,16巻まで発刊)。百人一首を題材にした少女漫画である。クラスで五色百人一首に取り組んでいると,子…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第26回)
<今月のテーマ>運動/遊び/手品/イラスト……子どもをひきつける裏ワザ・得意ワザ
〈6年〉運動+遊び=学級が熱中!
書誌
向山型算数教え方教室 2012年5月号
著者
加藤 三紘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
みんなで遊べば楽しい。先生が一緒なら,もっと楽しい。男の子と女の子が一緒なら最高だ。クラス全員で遊べるクラスは,いいクラスと断言してよい。(『教え方のプロ・向山洋一全集11』明治図書…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第25回)
<今月のテーマ>出会うまでに子ども全員の名前を覚える工夫
〈5年〉まずは「絶対に覚える」と心に決めること
書誌
向山型算数教え方教室 2012年4月号
著者
林 健広
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.絶対に覚えると心に決める 名前を覚えるのに一番大事なこと。 それは,絶対に名前を覚えてやる,と心に決めることだ。強く強く,心に決めることだ…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第25回)
<今月のテーマ>出会うまでに子ども全員の名前を覚える工夫
〈6年〉カードと座席表と顔写真で覚える
書誌
向山型算数教え方教室 2012年4月号
著者
村野 聡
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
4月の始業式の時点で,子どもの名前をすでに言えるようにしておく。驚きを伴う子どもとの出会いを演出するのだ…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第24回)
<今月のテーマ>別れの日に「子どもたちに贈る最後のメッセージ」
〈5年〉成長・感謝・さようならを伝える
書誌
向山型算数教え方教室 2012年3月号
著者
井戸 恵美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
我が子のような愛しい子どもたちに別れを告げる日。1人1人に手紙を書くのと同時に,私は学級通信で次の3つのことを伝える。できるようになったこと,感謝の気持ち,そして,さようなら…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 6
中2/ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年9月号
一覧を見る