関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
子どもレポーター“わが教室の授業風景” (第16回)
算数専科としての飛び込みでの向山型算数授業―4月の授業で大切なこと
書誌
向山型算数教え方教室 2012年7月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別11月教材こう授業する
6年・量の単位
「習得型」の授業
書誌
向山型算数教え方教室 2010年11月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●学校図書平成22年度移行措置教材「量と単位」pp.32〜38 この単元で習得させなければいけないことが2つある…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教室シーン!“教師の算数トーク”24選
0の発見
知的な向山氏の0の語りを再現する
書誌
向山型算数教え方教室 2010年8月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.語りの修業 「0の発見」といえば向山氏の語りである。向山氏の授業CD「4年算数」の第1時に収録されている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “子どもの集団力”を活用する授業戦略
子どもの集団力を活用するには「教えてほめる」ことが大切である
書誌
向山型算数教え方教室 2010年1月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
美しいノートは,子どもの集団力があるからこそ生まれる。子どもたちは「美しいノート」と言われても,そのイメージがつかない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 授業を大転換する「スケッチアップ」の使い方
2次元と3次元のジャンプを埋めるツールとして活用しよう
書誌
向山型算数教え方教室 2009年11月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
グーグルスケッチアップ(Google SketchUp)(http://sketchup.google.com/intl/ja/から無償でダウンロード可能)は,今まで難しかった立体画像を手軽に作成でき…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “美しいノート”づくり:向山型指導の7か条
ミニ定規を使う習慣は一生の宝になる
書誌
向山型算数教え方教室 2009年5月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「高学年なら定規を使って当たり前」 「低学年じゃないのだから,いちいち定規を使うことを指導する必要はない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 「移行措置」教材開発=私の提案
中学年/TOSSランドに移行措置対応指導案集を立ち上げよう
書誌
向山型算数教え方教室 2008年12月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 来年度から新学習指導要領の移行措置が取られる。算数では週1時間の授業数が増加する。 また,新学習指導要領の内容について扱うことも許される。詳細は文部科学省のHPで確認できる。まずは自分の学年でどの…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
実態を見るだけでなく,毅然と指摘しないと授業は変わらない
書誌
向山型算数教え方教室 2008年9月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.悪いところを指摘しないと変わらない 算数を研究している学校に勤務することが多い。学校が変わっても,学年が変わっても毎回同じような研究授業を目にする…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別ペーパーチャレランのユースウェア
5年・毛虫チャレラン
書誌
向山型算数教え方教室 2008年8月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
100枚印刷したペーパーチャレランがたった1日でなくなってしまった。 授業時間が終わっているのに「まだやる!」と休み時間までに子どもたちが熱中する…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「落ちこぼれそうな子」に使うプロの個別指導
べったり個別指導に頼らない優しいフォロー
書誌
向山型算数教え方教室 2008年6月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教師が子どものためにと思ってやっている落ちこぼれそうな子へのフォローが,逆効果になってしまうことがある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 時間増に対応「習得型・活用型・探究型教材」の開発
基礎・基本を習得させた上での活用型の授業
書誌
向山型算数教え方教室 2008年2月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.まずは基礎・基本の習得を 2007年11月7日に中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会が出した「教育課程部会におけるこれまでの審議のまとめ」には,次の記述がある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別1月教材こう授業する
3年・重さ
例題の「基本型」
書誌
向山型算数教え方教室 2008年1月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●学校図書『小学校算数3年下』p.71 1.まずははかりを使わせる 本誌「向山型算数に挑戦40」(2003年3月号)はこのページの場面を扱っている。向山氏は論文審査で次のように述べている…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学テB問題」に正対する実力づくりのポイント
計算単元での学テB問題対応授業の型
書誌
向山型算数教え方教室 2007年10月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.考えを書かせる場面を意図的に作る 学力テスト算数B問題には,次のような問題が多く出されている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 子どもの目を釘付け!「すごいサイト」
角の授業には絶対TOSSランド算数サイト
書誌
向山型算数教え方教室 2007年8月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.そのまま提示して授業できるサイト 4年生角の単元。角度の大きさ,分度器の使い方を動画で見せると,子どもたちはひきつけられ,ひと目でわかる…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別7月教材こう授業する
5年・分数のたし算とひき算
例題の「基本型」
書誌
向山型算数教え方教室 2007年7月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(東京書籍「新編新しい算数5上」P.57〜58) 1.5年分数のたし算ひき算のポイント 5年生の分数のたし算とひき算は同分母同士の計算である。計算自体は比較的容易である…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 少人数指導法を成功させる学年での「申し合わせと教材」
教科書を使うことだけは譲らない
書誌
向山型算数教え方教室 2007年4月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.少人数指導では力がつかない 少人数指導だからという理由で子どもたちの学力は向上しない。 少人数指導になるとクラス間の学力差がはっきりする…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 教科書チェック&ノートチェックを徹底させるには
「型」を教えて「突き放す」
書誌
向山型算数教え方教室 2007年1月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教科書チェックを徹底するには子どもたちにシステムを身につけさせることが大切である。 学年初めの4月,5月に教科書チェックのシステムを作ると,夏休み前には子どもたちは教師が言わなくても教科書チェックをす…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別11月教材こう授業する
4年
面積
書誌
向山型算数教え方教室 2005年11月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.1mを体感させる 1辺が1mの正方形の大きさを子どもたちに体感させるため,模造紙などで1m四方の正方形を作っておく…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「授業開始1分」が勝負!子どもの心をわしづかみする指導
先生問題から始めて授業に引き込む
書誌
向山型算数教え方教室 2005年6月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
算数授業前の休み時間。ほとんどの子は外へ遊びに行っている。チャイムが鳴っても教室には数人しかいない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別4月教材こう授業する
6年
倍数と約数
書誌
向山型算数教え方教室 2005年4月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.教科書の図を使い問題を理解する 1問題を読む。 @の問題文を読み,12ページに移る。 「たてにしきつめて12pになる正方形の1辺は,1p,2p,3p,4p,6p,12pです」を教師が読み,子どもに…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別7月教材こう授業する
6年
平均とその利用
書誌
向山型算数教え方教室 2004年7月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(啓林館『算数6年上』P.55) 5,教師が問題を読む。 何をしている問題ですか。 A,B2つのグループに分かれて空きかん…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
一覧を見る