詳細情報
学年別7月教材こう授業する
6年
平均とその利用
書誌
向山型算数教え方教室
2004年7月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(啓林館『算数6年上』P.55) 5,教師が問題を読む。 何をしている問題ですか。 A,B2つのグループに分かれて空きかん 集めをしていることを児童の頭にイメージさ…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学年別4月教材こう授業する
6年
倍数と約数
向山型算数教え方教室 2005年4月号
学年別7月教材こう授業する
6年・場合の数
「習得型」の授業
向山型算数教え方教室 2010年7月号
学年別7月教材こう授業する
6年・場合の数
「活用型」「探究型」教材と授業
向山型算数教え方教室 2010年7月号
学年別7月教材こう授業する
6年・単位量あたりの大きさ
「習得型」の授業
向山型算数教え方教室 2009年7月号
学年別7月教材こう授業する
6年・単位量あたりの大きさ
「活用型」「探究型」教材と授業
向山型算数教え方教室 2009年7月号
一覧を見る
検索履歴
学年別7月教材こう授業する
6年
平均とその利用
向山型算数教え方教室 2004年7月号
特集 「教科書・ノートチェック」が実力をつける
平均点90点突破へ、最後の「詰め」
向山型算数教え方教室 2001年2月号
ミニ特集 8月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<中学年/マット運動>「楽しさ」や「喜び」を感じるシンクロマット
楽しい体育の授業 2014年8月号
集団になじめない子への対応策―低学年の学級づくり
ブリッジマン的役割を果たそう
心を育てる学級経営 2009年11月号
視点7 【授業最前線】1年間を決める! 成功する授業開き 小学校
6年/因果関係を探究していく有効性を実感する授業開き
社会科教育 2018年4月号
一覧を見る