関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 発達障害への林ドクター教育コーチ!気になる「あの子」への対応Q&A (第32回)
  • 心のケアはまず体から
書誌
向山型算数教え方教室 2011年11月号
著者
平中 健也・林 隆
ジャンル
算数・数学
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 発達障害への林ドクター教育コーチ!気になる「あの子」への対応Q&A (第15回)
  • 不適切な指導が子どもやその家族を破壊する@
  • 読み書き障害の支援
書誌
向山型算数教え方教室 2010年6月号
著者
平中 健也・林 隆
ジャンル
算数・数学/特別支援教育
本文抜粋
Q 教室からドクターへ(症状の訴え)  3年生です。 覚えることが苦手なお子さんです。自分の覚えが悪いことを気にしています…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 発達障害への林ドクター教育コーチ!気になる「あの子」への対応Q&A (第14回)
  • 姿勢を正して課題をこなすことの難しさ
書誌
向山型算数教え方教室 2010年5月号
著者
平中 健也・林 隆
ジャンル
算数・数学/特別支援教育
本文抜粋
Q 教室からドクターへ(症状の訴え)  毎週火曜日の朝15分間,素読をしています。正座をして姿勢を正して論語を読みます。子どもの中には,正座の姿勢を維持できないで体が曲がり,ついには机に寄りかかって読…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 発達障害への林ドクター教育コーチ!気になる「あの子」への対応Q&A (第13回)
  • 奇妙なつまずきから子どもの解釈を探る
書誌
向山型算数教え方教室 2010年4月号
著者
平中 健也・林 隆
ジャンル
算数・数学/特別支援教育
本文抜粋
Q 教室からドクターへ(症状の訴え)  3年生の1学期,時刻の学習をしたときのことです。 1校時(8:40〜9:25)の9時7分頃,3年生男子児童に「今,何時何分ですか」と問いました…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 発達障害への林ドクター教育コーチ!気になる「あの子」への対応Q&A (第12回)
  • チック症状の理解とその対処法
書誌
向山型算数教え方教室 2010年3月号
著者
平中 健也・林 隆
ジャンル
算数・数学/特別支援教育
本文抜粋
Q 教室からドクターへ(症状の訴え) 4年生の夏休みすぎから,髪の毛を抜いて食べ始めた子がいます。何度注意してもやめません。どうすれば,やめるようになるのでしょうか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 発達障害への林ドクター教育コーチ!気になる「あの子」への対応Q&A (第11回)
  • 小学校から中学校へ支援をつなげる方法
書誌
向山型算数教え方教室 2010年2月号
著者
平中 健也・林 隆
ジャンル
算数・数学/特別支援教育
本文抜粋
Q 教室からドクターへ(症状の訴え) 7月号でご相談した整理整頓の苦手な児童(A君)のその後です。先生からいただいたアドバイスを参考に,教室に必要な学習道具を用意し,いつでも借りられるように準備しまし…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 発達障害への林ドクター教育コーチ!気になる「あの子」への対応Q&A (第10回)
  • 注意を促すことで成功体験をつくるノート指導
書誌
向山型算数教え方教室 2010年1月号
著者
平中 健也・林 隆
ジャンル
算数・数学/特別支援教育
本文抜粋
Q 教室からドクターへ(症状の訴え)  5年生男子です。板書してノートへの書き方を示しても,その通りにノートに書かない子がいます…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 発達障害への林ドクター教育コーチ!気になる「あの子」への対応Q&A (第9回)
  • 問題行動の裏に隠された子どもの心理に寄り添う
書誌
向山型算数教え方教室 2009年12月号
著者
平中 健也・林 隆
ジャンル
算数・数学/特別支援教育
本文抜粋
Q 教室からドクターへ(症状の訴え)  友達に「死ね」「殺すぞ」と暴言を吐く子がいます。親にネグレクトを受けていた女の子です…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 発達障害への林ドクター教育コーチ!気になる「あの子」への対応Q&A (第8回)
  • 保護者の本当の願いを知る
書誌
向山型算数教え方教室 2009年11月号
著者
平中 健也・林 隆
ジャンル
算数・数学/特別支援教育
本文抜粋
Q 教室からドクターへ(症状の訴え)  3年生で,指を使って計算している子がいます。たとえば,くり上がりのあるたし算です…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 発達障害への林ドクター教育コーチ!気になる「あの子」への対応Q&A (第7回)
  • 間違いを残すことを嫌がる子への指導法
書誌
向山型算数教え方教室 2009年10月号
著者
平中 健也・林 隆
ジャンル
算数・数学/特別支援教育
本文抜粋
Q 教室からドクターへ(症状の訴え)  計算や途中式などを間違えていたら,すぐ消してしまう子がいます…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 発達障害への林ドクター教育コーチ!気になる「あの子」への対応Q&A (第6回)
  • 理由がないのにたたく子とその保護者への対応
書誌
向山型算数教え方教室 2009年9月号
著者
平中 健也・林 隆
ジャンル
算数・数学/特別支援教育
本文抜粋
Q 教室からドクターへ(症状の訴え) 理由がないのにたたく子がいます。(発達障害)たたかれる子は,いつものこととあまり気にしていないのですが,その保護者が気にしています…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 発達障害への林ドクター教育コーチ!気になる「あの子」への対応Q&A (第5回)
  • 書き順にこだわらず視覚情報を加えて漢字を指導する
書誌
向山型算数教え方教室 2009年8月号
著者
平中 健也・林 隆
ジャンル
算数・数学/特別支援教育
本文抜粋
Q 教室からドクターへ(症状の訴え)  漢字がなかなか覚えられません。 左利きで不器用なこともあり,字形も整っていません。本人も苦手意識を持っているようです。テストで間違えた問題だけを練習させて,もう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 発達障害への林ドクター教育コーチ!気になる「あの子」への対応Q&A (第4回)
  • 教師の指示を実行しやすい環境をつくる
書誌
向山型算数教え方教室 2009年7月号
著者
平中 健也・林 隆
ジャンル
算数・数学/特別支援教育
本文抜粋
Q 教室からドクターへ(症状の訴え) とにかく整理整頓ができません。 「定規を使いなさい」「下敷きをしきなさい」と指示すると,机の引き出しの中をごそごそ探し出すことから始まります。筆箱も持ってきていな…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 発達障害への林ドクター教育コーチ!気になる「あの子」への対応Q&A (第3回)
  • 定規を使ってまっすぐひくための手立て
書誌
向山型算数教え方教室 2009年6月号
著者
平中 健也・林 隆
ジャンル
算数・数学/特別支援教育
本文抜粋
Q 教室からドクターへ(症状の訴え)  定規を使って線をひくのですが,いつも曲がってかいてしまう子がいます…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 発達障害への林ドクター教育コーチ!気になる「あの子」への対応Q&A (第2回)
  • つまずきの原因を明確にし,優れている点に気付く
書誌
向山型算数教え方教室 2009年5月号
著者
平中 健也・林 隆
ジャンル
算数・数学/特別支援教育
本文抜粋
Q 教室からドクターへ(症状の訴え)  「ノートに式を書きなさい」と言っても,鉛筆が止まる子がいます…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 発達障害への林ドクター教育コーチ!気になる「あの子」への対応Q&A (第1回)
  • 「読字障害」からの問題行動
書誌
向山型算数教え方教室 2009年4月号
著者
平中 健也・林 隆
ジャンル
算数・数学/特別支援教育
本文抜粋
Q 教室からドクターへ  授業中たびたび固まります。 何をするかがわかっていたり,発表が順調にできているときは,ご機嫌で授業に参加します。できなかったり,間違ったりすると「わからん,できん」を連発し…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 発達障害への林ドクター教育コーチ!ここが気になる学校の指導Q&A (第72回)
  • 学校の指導において,ここだけは気をつけてほしいポイント
  • 既存の学校システムの枠にとらわれない、ドクターから見た理想的な指導
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
平中 健也・林 隆
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
Q教室からドクターへ(相談) 今年度「ここが気になる学校の指導Q&A」というテーマで様々な指導に関して質問し,アドバイスをいただいてきました。そこで今回は,医療の現場から見て「学校の指導において,ここ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 発達障害への林ドクター教育コーチ!ここが気になる学校の指導Q&A (第71回)
  • “めあて”と“ふりかえり”は学力アップにつながるのか
書誌
算数教科書教え方教室 2015年2月号
著者
平中 健也・林 隆
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教室からドクターへ(相談)  最近,学力アップを目指す授業の評価として,「授業の最初に“めあて”を確認しているか」「授業の最後に“ふりかえり”をしているか」ということがよく問われます。例えば「かけ算の…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 発達障害への林ドクター教育コーチ!ここが気になる学校の指導Q&A (第70回)
  • 登校班の必要性
書誌
算数教科書教え方教室 2015年1月号
著者
平中 健也・林 隆
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
Q教室からドクターへ(相談) 子どもたちが登校する際,同じ地区の中で登校班をつくり,一緒に登校しています。仲のよい班は問題ないのですが,中には班長のいうことを聞かなかったり,逆に班長がいい加減だったり…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 発達障害への林ドクター教育コーチ!ここが気になる学校の指導Q&A (第69回)
  • 決まって給食を食べ残す子への指導
書誌
算数教科書教え方教室 2014年12月号
著者
平中 健也・林 隆
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
Q教室からドクターへ(相談) 給食時間できるだけ食べ残させない指導をしています。しかし,毎日食べ切れずに残してしまう子が決まってしまいます…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 発達障害への林ドクター教育コーチ!ここが気になる学校の指導Q&A (第68回)
  • 特別支援に関する研修会への提案
書誌
算数教科書教え方教室 2014年11月号
著者
平中 健也・林 隆
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
Q 教室からドクターへ(相談)    特別支援に関する研修として月1回児童に関する情報を交換する話し合いがあります。各クラスの教員が,順番に自分のクラスで気になっている児童について情報を伝えるのですが…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ