関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
  • 180°かわった教材研究
書誌
向山型算数教え方教室 2001年12月号
著者
石原 卓
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 知る前 問 題解決学習の時は,教科書からはなれ, どんな活動をさせようか,子どもが楽しんで 活動できる授業をしなければいけない,等と…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教科書を使い倒す教え方システム
  • 教科書を使い倒す1時間の授業
  • すべてのページに子どもの書き込みがある教科書
書誌
算数教科書教え方教室 2014年12月号
著者
石原 卓
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.書き込みを最大限に利用する 1時間の授業は,次の順になる。 @ 例題 A 類題 B 練習問題
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 学年到達点を意識した「学力補強テク」
  • 〔6年〕2学期のチェック問題で補強ポイントを明らかに!
書誌
向山型算数教え方教室 2011年12月号
著者
石原 卓
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 速さ 次の問題を解きましょう。 @ 40qを2時間で走った人の時速 (式) (答え) A 時速50qの自動車が3時間に進む道のり…
対象
小学6年
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 驚く効果「子ども板書」の取り入れ方
  • 限りない可能性がある「子ども板書」
書誌
向山型算数教え方教室 2011年9月号
著者
石原 卓
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.黒板8等分 「向山型算数セミナー」(2008.12.16)で,「間の数に目をつけて」の模擬授業をさせていただいた…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 1学期の指導漏れがわかる“つまずき発見シート”
  • 1学期の基礎・基本はこれだ!
書誌
向山型算数教え方教室 2010年7月号
著者
石原 卓
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1. の立体の名前を書きましょう。     ( ) ( )  2.次の計算をしましょう。 (1) 5/6+1/10…
対象
小学6年
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 TT指導,少人数指導の悩みを解決し成功させるQ&A
  • 赤鉛筆・ミニ定規が徹底しない・どう対応するか
  • 赤鉛筆,ミニ定規を徹底するための4つの作戦
書誌
向山型算数教え方教室 2010年3月号
著者
石原 卓
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.作戦その1 始業式前が勝負だ。 4月最初の仕事は,システムや必要な勉強道具の確認。  始業式を過ぎてしまうと,それぞれの学級のきまりができる…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 夏休み宿題・算数を大好きにする先生問題
  • 自分でチェックできる楽しい宿題
書誌
向山型算数教え方教室 2009年8月号
著者
石原 卓
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.自分でチェックできる宿題 夏休み後,宿題の〇つけにおわれ,大切な授業の準備ができなくなる。 このようなことがないようにすることがコツだ…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子ども集中!授業の安定したシステムをつくる
  • 2度の緊張が力をつける
書誌
向山型算数教え方教室 2007年5月号
著者
石原 卓
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.スキルの構造 計算スキルは,上の図のように2度の緊張によって力をつけるという仕組みになっている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「文章題」苦手な子激変!“イラスト図・線分図・面積図”
  • 書くと立式しやすい関係図
書誌
向山型算数教え方教室 2006年11月号
著者
石原 卓
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.関係図 啓林館の教科書には,関係図という図が3年生から出てくる。 このような文章題の要素関係を表した図のことである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 “そそっかしいケアレスミス”防止指導
  • 声に出して覚える
書誌
向山型算数教え方教室 2006年10月号
著者
石原 卓
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.小数のわり算(筆算)の授業 5年単元「小数のわり算」の筆算のポイントは「小数点をうつ」ことである…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 “できない子”が挑戦したくなる向山型「補充指導」
  • 楽しく力をつけることができる補充指導
書誌
向山型算数教え方教室 2005年7月号
著者
石原 卓
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「できない子」にとって辛い補充学習 週に3回,朝自習の時間,学校で作った計算ドリルをするようになっている。全部終われば,同じ問題を最初から繰り返しするのである。最初,どの子も意欲的に取り組んでいた…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 (第11回)
  • 6年「『算数のまとめ』つまずきポイントと授業システム」
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
末宗 昭信
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
6年生算数教科書の「まとめ」。 一番重視するのは四則計算である。 東京書籍では,以下の問題がある…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 (第11回)
  • 6年「『算数のまとめ』つまずきポイントと授業システム」
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
光村 拓也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.勉強の仕方を身につける 6年生の担任として,中学校へ入学する前に身につけさせておきたいことがある…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 算数授業力UP奮戦記 (第12回)
  • 向山流算数教材研究ノートで向山型算数授業システムを学ぶ
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.向山流算数教材研究ノートを追試する 向山洋一氏の算数教材研究ノートが公開された。会員制のTOSS-SNSでの情報である。1時間分の教材研究ノートの公開である。SNSで公開されたのは1時間分だったが…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 奇跡の向山実践を追う (第12回)
  • 鍛錬度が桁違いである
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
石坂 陽
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.ノートの消費冊数 子どもの算数ノートの平均消費冊数は,年間でどれぐらいになるか?  これは,極めて重要な問いである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 算数教科書教材に挑戦/論文審査 (第184回)
  • どこかで再び,やりましょう
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
向山 洋一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
位置,なつかしい。 TOSS中央事務局の前身は,京浜教育サークルだ。およそ,50年昔,石黒,井内たちと結成した。北方性教育に敬意を表して,工業地帯からの教育実践の創造だ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山型算数実力急増講座 (第186回)
  • 向山型算数のシステムを学び,子どもの事実でシェアしよう
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.4種類の解法を子どもから出させる TOSS熱海合宿で7分間の模擬授業を行った。原実践は向山洋一氏のTT授業である。 合宿テーマは「『スキルシェア』から『システムシェア』へ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山型算数WEBサロン (第180回)
  • 「計算のしかたを説明しよう」選び抜かれた向山型算数パーツで授業を構成する(2)
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
TOSSランド6545925「2数の平均」(原実践:鈴木文男氏,コンテンツ作成:丸山貴史氏)。2つの数の平均を求める問題が提示され,正解をクリックする学習ゲームサイト…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 甲本が斬る!授業力“有段”への道 (第12回)
  • 超一流の世界は,必ず誰でも到達可能な域である。栄光に近道なしである
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業は,難しい とかく授業は難しい。 真剣な教師修業の先に少し授業らしきモノが見えてくる。それまでは素人そのものだ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 河田が創る!“指導法の工夫”で平均90点突破 (第12回)
  • 6年生最終単元「量の単位」は,小学校生活最大級の難単元
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
河田 孝文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
6年生算数の最終単元「量の単位」。 1年生から6年生までに出てきた量の単位を総括する単元である
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ