関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 わくわく熱中!「算数ペーパーチャレラン」傑作集
私のオススメ!傑作集 指導のポイントと熱中のドラマ
あの子も熱中,チャレランの底力をみた!
書誌
向山型算数教え方教室 2009年8月号
著者
白川 秋子
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 わくわく熱中!「算数ペーパーチャレラン」傑作集
〈巻頭特集論文〉指導の原理原則
教室大熱中のペーパーチャレラン「基本的な指導の流れ」を確認しておこう
書誌
向山型算数教え方教室 2009年8月号
著者
谷 和樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.ペーパーチャレランを手に入れる 『TOSSペーパーチャレラン全集』(全4巻)をお勧めする
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 わくわく熱中!「算数ペーパーチャレラン」傑作集
〈巻頭特集論文〉指導の原理原則
わくわく熱中!算数ペーパーチャレランの原理原則
書誌
向山型算数教え方教室 2009年8月号
著者
河田 孝文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.クラスをペーチャレ熱が席捲 「先生,ペーチャレやっていいですか?」 クラスで一番やんちゃな子が,言ってきた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 わくわく熱中!「算数ペーパーチャレラン」傑作集
私のオススメ!傑作集 指導のポイントと熱中のドラマ
ペーパーチャレランに星野学級超熱中どっさり印刷して,黒板を上手に使って交流させよ!
書誌
向山型算数教え方教室 2009年8月号
著者
星野 裕二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
下記は2008年2月に星野がTOSS・SNSのダイアリーに書き込んだ文章である。 当時6年生を担任しており,算数は1月半ばには教科書の内容が終わり,復習に明け暮れていた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 わくわく熱中!「算数ペーパーチャレラン」傑作集
私のオススメ!傑作集 指導のポイントと熱中のドラマ
ペーパーチャレランを楽しみながら,算数の公式を定着させる
書誌
向山型算数教え方教室 2009年8月号
著者
鈴木 崇之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「円の面積は,半径×円周率???」 親戚の中学生が話していた。 小学校時代の公式を忘れてしまっていた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 わくわく熱中!「算数ペーパーチャレラン」傑作集
私のオススメ!傑作集 指導のポイントと熱中のドラマ
休み時間,隙間時間などいつでもやりたくなる!
書誌
向山型算数教え方教室 2009年8月号
著者
上西 恵美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.初めてのペーパーチャレランは「グーチョキパーチャレラン」 1年生の子どもたちに初めて行ったペーパーチャレランは,「グーチョキパーチャレラン」(『TOSSペーパーチャレラン全集@』に掲載)。算数の時…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 わくわく熱中!「算数ペーパーチャレラン」傑作集
私のオススメ!傑作集 指導のポイントと熱中のドラマ
大好きな給食時間を忘れるくらい熱中する!
書誌
向山型算数教え方教室 2009年8月号
著者
田上 大輔
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(『TOSSペーパーチャレラン全集@』p.47) 1.ルール説明のポイント 「裏表印刷」で200枚ほど用紙を用意しておく…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 わくわく熱中!「算数ペーパーチャレラン」傑作集
私のオススメ!傑作集 指導のポイントと熱中のドラマ
個人内で一度競わせる・子ども同士のチェック機能をつくる・家族を巻き込む
書誌
向山型算数教え方教室 2009年8月号
著者
西田 裕之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(『TOSSペーパーチャレラン全集@』/東京教育技術研究所) 昨年度,図書購入希望を出して,『TOSSペーパーチャレラン全集』を学校で買ってもらった。図書室保管よりも教師が活用できるようにと,職員室…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが教科書を使いこなす!授業ナビ
「答え方」のコードを入れると子どもは自分で学んでいく
書誌
向山型算数教え方教室 2012年10月号
著者
白川 秋子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.教科書をよく見る子を育てる 教科書の問題を音読させる,教科書を指ささせる,教科書の図をそっくりそのまま写させる,教科書に書き込ませる,「これは簡単ですね。なぜですか」「教科書に書いてあるからです…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの学力差→向山型が打つ手24
できない原因を探って手を打っていく
書誌
向山型算数教え方教室 2011年11月号
著者
白川 秋子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
作図が苦手な子には,様々な原因がある。 その原因を考えて手を打っていかなければ,できない子はできるようにはならない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 計算で子どもが混乱しない“補助計算”のさせ方
必要なところを省かない補助計算(わり算)
書誌
向山型算数教え方教室 2010年5月号
著者
白川 秋子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.あまりのないわり算 3年生になってはじめて学習する「わり算」であるが,計算だけなら簡単である。わり算は,かけ算が唱えられればできるで計算である…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
イラスト競演!向山型算数ハイライトシーン (第24回)
生活の中で使えるようになる百玉そろばん!
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
白川 秋子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
百玉そろばんを毎日続けていると,生活の中で使えるようになってくる 4月から毎日百玉そろばんを続けた1年生。数唱,逆唱,10とび,5とび,2とび,…と,どの子も楽しみながら自然に身につけていった…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 (第4回)
1年/「20までのかず」
書誌
算数教科書教え方教室 2014年7月号
著者
白川 秋子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●啓林館『わくわくさんすう1』pp.58〜59 1.導入は百玉そろばん 導入は教師用百玉そろばんを使って,テンポよく行う…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 (第12回)
3年「重さ」
書誌
向山型算数教え方教室 2013年3月号
著者
白川 秋子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
この単元の指導のポイントは,以下の2点である。 @ 正しいはかりの読み方を教える。 A 「重さ」の量感を養う…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第35回)
<今月のテーマ>年度末これだけはやっておきたい学級締めくくりの技
お楽しみ会を知的にプロデュース!
書誌
向山型算数教え方教室 2013年2月号
著者
白川 秋子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
年度末は子どもたちの力を試すときでもある。学習面はもちろんのこと,遊びやイベントの面でも1年間のプロデュース力を試したい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 「算数教具」使いこなすプロの技
3年・小数や分数でも百玉そろばん!
書誌
向山型算数教え方教室 2011年5月号
著者
白川 秋子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
百玉そろばんは,工夫次第でどの学年でも使えるすぐれものである。 3年生では,小数と分数での百玉そろばんの使い方を紹介する…
対象
小学3年
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「語り」で描写!あの子ができたドラマ100人物語 (第21回)
向山型で5年間,Aさんは算数が得意になった!
書誌
向山型算数教え方教室 2010年12月号
著者
白川 秋子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.1年生 Aさんが1年生に入学してきたとき,私は初めて算数の少人数指導担当になった。 Aさんとは,それから5年間の付き合いになった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 TT指導,少人数指導の悩みを解決し成功させるQ&A
TTシステムの改善点・どう提案するか
相手の立場を尊重し,こちらの意向を示す
書誌
向山型算数教え方教室 2010年3月号
著者
白川 秋子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
算数の少人数指導を担当して5年目である。少人数指導で授業を行うこともあれば,TTで授業を行うこともある…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
伸びる子の美しいノート
6年・変化する2つの量を調べよう
書誌
向山型算数教え方教室 2009年12月号
著者
白川 秋子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
濃い2Bの鉛筆を使う。 表は定規を使って丁寧に写す。 マス目いっぱいの大きな字を書く。 ゆったりとノートを使う…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 百玉そろばん&九九尺が生んだドラマ
百玉そろばんは,心の支え!
書誌
向山型算数教え方教室 2009年10月号
著者
白川 秋子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.入学時の様子 Aさんは,入学時,ひらがなが1文字も読めず,自分の名前も書けず,「りんご3こ」も数えることができず,かろうじて10まで唱えることができる程度であった…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別5月教材こう授業する
1年・なんばんめ
「活用型」「探究型」教材と授業
書誌
向山型算数教え方教室 2009年5月号
著者
白川 秋子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●啓林館『わくわくさんすう1』p.16〜18 入学して1ヶ月程度の子どもたち。これまでに,10までの数の唱え方,書き方,数え方を学習してきている…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
一覧を見る
検索履歴
戦後国語科教育史を見直す 7
説明文の教材論と授業論の半世紀
国語教育 2003年10月号
編集後記
授業力&学級統率力 2013年10月号
一覧を見る