関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ようこそ新卒フレッシュ先生!クラスがまとまり学力が向上する向山型算数入門
【今月のキーワード】作業指示→確認→ほめるサイクル
2年/ほめるは笑顔で!
書誌
向山型算数教え方教室 2009年5月号
著者
楢原 八恵美
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ようこそ新卒フレッシュ先生!クラスがまとまり学力が向上する向山型算数入門
【今月のキーワード】逐一指導・我流をなくす
2年/説明するときしないとき,見極めは?
書誌
向山型算数教え方教室 2010年3月号
著者
楢原 八恵美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教科書の最後に1年間の復習単元がある。わからないところは,自分で該当単元まで戻って問題文を読む。それが本人の勉強になる。しかし,かなり以前に学習したから忘れているんじゃないか。そう思って説明するのが…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ようこそ新卒フレッシュ先生!クラスがまとまり学力が向上する向山型算数入門
【今月のキーワード】点の指導でなく線の指導を
2年/変化のある繰り返しとほめることでできてくる
書誌
向山型算数教え方教室 2010年2月号
著者
廣瀬 均
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.変化のある繰り返しで読む 教師が読む,全員で読む。歯切れが悪ければもう一度読む。「問題をじょうずに読めるようになると計算もじょうずになるんですよ」と明るく声をかけながら,繰り返し読むのである…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ようこそ新卒フレッシュ先生!クラスがまとまり学力が向上する向山型算数入門
【今月のキーワード】もう1つの向山型,難問&ペーチャレ
2年/ちょっとした工夫が効果的
書誌
向山型算数教え方教室 2010年1月号
著者
山田 正和
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1秒でも早くスタートさせる工夫 ペーパーチャレランは1秒でも早くスタートさせたほうがよい。用紙の見た目が,すごく楽しそうだからである。子どもたちは,すぐにやりたくなってたまらない。低学年なら尚更だ。長…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ようこそ新卒フレッシュ先生!クラスがまとまり学力が向上する向山型算数入門
【今月のキーワード】教科書・ノートチェック
2年/毎日の積み重ねが力をつける
書誌
向山型算数教え方教室 2009年12月号
著者
布村 岳志
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.学習準備が早くなる 授業の開始は,誰もが答えられるような問題を出題する。たとえば,前時に学習した内容の復習問題である…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ようこそ新卒フレッシュ先生!クラスがまとまり学力が向上する向山型算数入門
【今月のキーワード】うっとりするノート
2年/ノートチェックで子どもをほめる!
書誌
向山型算数教え方教室 2009年11月号
著者
佐藤 貴子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.1時間に50回以上ほめるとは…… セミナーで学び始めた頃,講師の先生に,「あなたは1時間の授業の中で何回ぐらいほめていますか」と聞かれた。「10回ぐらい」と答えたと思う。講師の先生は,「私は50回…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ようこそ新卒フレッシュ先生!クラスがまとまり学力が向上する向山型算数入門
【今月のキーワード】説明しないからよくわかる
2年/毎時間の繰り返しで力がつく筆算の授業
書誌
向山型算数教え方教室 2009年10月号
著者
上木 朋子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「2年生のときに習った筆算のやり方を,3年生でもやっていますよ」。3年生の担任から言われた言葉である…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ようこそ新卒フレッシュ先生!クラスがまとまり学力が向上する向山型算数入門
【今月のキーワード】心地よいリズムとテンポ
2年/変化のある繰り返しがリズムとテンポをつくる
書誌
向山型算数教え方教室 2009年9月号
著者
柏木 麻理子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
2年生では,たし算とひき算の筆算,そしてかけ算九九を初めて学習することになる。 筆算は基本型を,かけ算九九は九九そのものを覚えさせることが重要だ。そのためには,黙って覚えるよりも,声に出して目と口と耳…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ようこそ新卒フレッシュ先生!クラスがまとまり学力が向上する向山型算数入門
【今月のキーワード】あたたかな表情,対応
2年/ゆっくり教えてくれてありがとう
書誌
向山型算数教え方教室 2009年8月号
著者
倉持 郁子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
勉強の苦手な子から, 「先生,よくわかったよ」 「先生,ありがとう」 という言葉が聞けたとき,子どもたちにとってあたたかな表情,対応になっていたのだと考えている…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ようこそ新卒フレッシュ先生!クラスがまとまり学力が向上する向山型算数入門
【今月のキーワード】子どもへ目線を向ける
2年/見ているつもりが見えていない
書誌
向山型算数教え方教室 2009年7月号
著者
宮崎 京子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
昨年,特別支援学級を担任していた私に,2年生の子どもたちへ「かけ算九九」の授業をする機会が与えられた。久しぶりの通常学級での授業である。教材研究をバッチリして授業に臨んだ…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ようこそ新卒フレッシュ先生!クラスがまとまり学力が向上する向山型算数入門
【今月のキーワード】列の後から学級崩壊の亡霊
2年/問題を解く数と早さを意図的に調節する
書誌
向山型算数教え方教室 2009年6月号
著者
夏目 雅子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ノートを持って来させると,低学年では一度にどどっと押し寄せがちである。問題が簡単で,個人差が少ないためだと考える…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ようこそ新卒フレッシュ先生!クラスがまとまり学力が向上する向山型算数入門
【今月のキーワード】授業の始まり(15秒)のつかみ
2年/目を合わせ,「三種の神器」を上手に使う
書誌
向山型算数教え方教室 2009年4月号
著者
柿崎 厚子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.目を合わせ,笑顔で第一声! まず,たった1人としっかり目を合わせる。そして第一声。その声で最初の15秒が決まる。ぴーんとした声が出ているか。そのためには例会で聞いてもらうか,録音して聞くのがよい…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第31回)
<今月のテーマ>多忙で知的な教師の読書術&最近のおすすめ本
〈2年〉折り紙やパズルで柔らか頭に
書誌
向山型算数教え方教室 2012年10月号
著者
楢原 八恵美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
気分転換も兼ねて,時々折り紙の本をみる。一押しは,川村みゆきさんの本。 ●『考える頭をつくろう!はじめての多面体おりがみ』(2001年,日本ヴォーグ社…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「論文審査」を突破した女教師たちの“しなやか”な授業づくり (第12回)
つながる楽しさが学ぶ楽しさへ D研の仲間と共に
書誌
向山型算数教え方教室 2012年3月号
著者
楢原 八恵美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.初投稿で初掲載 私が初めて論文審査で掲載されたのは,2000年の4月号。6年生の図形の問題だった。20年ぶりに6年生を担任し,クラスを荒らした年だった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「語り」で描写!あの子ができたドラマ100人物語 (第15回)
百玉が頭に浮かんでくる
書誌
向山型算数教え方教室 2010年6月号
著者
楢原 八恵美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.出会い 転勤した4月。2年生の担任となり始業式に臨んだ。そこのクラスにはA君がいた。始業式の後,組替えをした。名前を呼んだが返事をしなかった。教室へ入るために人数を数えたら,なんと1人足りなかった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別12月教材こう授業する
2年・かけ算(九九)
「活用型」「探究型」教材と授業
書誌
向山型算数教え方教室 2009年12月号
著者
楢原 八恵美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
インド式九九に挑戦! 2年生の「数と計算」の算数的活動の例として,新学習指導要領では以下のように記述されている…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別7月教材こう授業する
2年・3けたの数
「活用型」「探究型」教材と授業
書誌
向山型算数教え方教室 2009年7月号
著者
楢原 八恵美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.お金を使う 2年生の「数と計算」の算数的活動の例として,新学習指導要領では以下のように記述されている…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ライブ体験で味わう“実力づくりへの道”向山弟子の介入を受けて
傲慢で研究不足だからこそ出た不満
書誌
向山型算数教え方教室 2004年7月号
著者
楢原 八恵美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
介入に反論し前代未聞の介入バトル 「あとからのってきたのは,何人ですか」 「34人です。では,式を書きなさい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実物ノートと指導のポイント
見直しのできるノートは子どもの知的生産の基礎を作る
書誌
向山型算数教え方教室 2004年4月号
著者
楢原 八恵美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
見直しのできるノートとは @日付・ページ数がき ちんと書いてある。 A適度な空白があり, 見やすい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
衝撃のライブ体験「向山洋一の介入模擬授業」を受けて
視線を意識した授業
書誌
向山型算数教え方教室 2003年8月号
著者
楢原 八恵美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
前の晩は眠れなかった。昼食も食べる気はしなかった。会場で知人を見つけては,相手になってもらった。休憩時間の間に,授業の準備をした。すぐに出番が来た…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム (第42回)
低学年
書誌
向山型算数教え方教室 2003年3月号
著者
楢原 八恵美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【解答と解説】 1 答え 7人 簡単に12 −4=8とやってしまう。しかし 図に書くとよくわかる。植木算である。間の…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る