関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ミニ特集 見た目も大事!?教師の表情アップ術
「見られる自分」を意識せよ
書誌
向山型算数教え方教室 2006年5月号
著者
山川 直樹
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 見た目も大事!?教師の表情アップ術
どんなに辛くとも、子どもたちの前に立ったら、笑顔を作る教師
書誌
向山型算数教え方教室 2006年5月号
著者
松崎 力
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
駐車場に車を入れ,鞄を持って降りようとすると,やんちゃ君たちがずらっと集まってくる。 みんな元気に「おはようございます」と大きな声であいさつをする。思わずにこにこしてくる…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 見た目も大事!?教師の表情アップ術
「目線3年」日々淡々と修業する
書誌
向山型算数教え方教室 2006年5月号
著者
近藤 裕重
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業技量検定D表の「あたたかな表情,対応」で満点近い点をとる先生方が身近に何人もおられる。共通しているのが,授業を受けていて楽しいと感じることだ。授業の中身うんぬんよりもまず,話を聞いているだけでうれ…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 見た目も大事!?教師の表情アップ術
できない子も安心できるあたたかな表情
書誌
向山型算数教え方教室 2006年5月号
著者
白井 朱美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.セミナーでの学び 2003年夏の算数セミナーは,衝撃的であった。低学年の授業で,向山洋一氏が介入されたときのことである。今までの考え方を改めるきっかけとなった…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 見た目も大事!?教師の表情アップ術
子どもは教師の鏡
書誌
向山型算数教え方教室 2006年5月号
著者
東 しのぶ
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.1年生は担任の鏡 教師の笑顔がいかに大事か。それは,1年生の担任をするとよく分かる。1年生は,まさに担任の鏡。担任の表情,態度が,そのまま子どもたちに反映されると言っても過言ではない…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 見た目も大事!?教師の表情アップ術
毎日練習するから笑顔で授業できる
書誌
向山型算数教え方教室 2006年5月号
著者
石富 敦子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ビデオで自分の表情を見る 「笑顔がひきつってますね」と模擬授業のコメントで言われた。 それまで,表情を意識したことがなく,とにかく,指導案通り間違えず授業しようとばかりしていた…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 夏休み明けの算数授業ここが“要注意”
テンション高く,ほめて,でも譲らない
書誌
向山型算数教え方教室 2007年9月号
著者
山川 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
夏休み明けの子どもたちは,およそ次のような状態である。 (1) どんよりした慢性的な疲れがある…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 フレッシュ教師必読 タイプ別子どもへの対応策
〈落ち着かない子〉動かせて、集中させる
書誌
向山型算数教え方教室 2007年6月号
著者
山川 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
例えば,いすでロッキングをする。出し抜けに答えてしまう。すぐに立ち上がったり,立ち歩いたりする。何か常にそわそわしている。程度の違いはあれ,このような落ち着かない子は,どのクラスにも必ずいる…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 親も信頼する子どもの活動場面入り「通信票所見欄」
「プラスの活動場面」を書く3つの秘訣
書誌
向山型算数教え方教室 2006年2月号
著者
山川 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.名前をつけて「ほめ続ける」授業をする 通信票には,「プラスの活動場面」を書くことが大切だ。 そのためには,名前をつけて「ほめ続ける」授業をすることである。(本文内全て仮名…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 子どもの実力をのばす算数教材教具の検証
スキルで作る濃密な7分間
書誌
向山型算数教え方教室 2001年3月号
著者
山川 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
あかねこ計算スキルは,算数が苦手な子も喜び,その力も伸ばす教材である。それは, 授業の中で,どんな子も集中する濃密な7分間を作り出す…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
<子どもを巻き込む算数の福袋>算数ペーパーチャレラン (第32回)
中学年/「五輪計算チャレラン」
書誌
向山型算数教え方教室 2012年11月号
著者
山川 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
オリンピック開催年にちなみ,五輪の輪を使ったチャレランである。 3年生で,「2桁×1桁のかけ算の筆算」を学習した後であれば,十分に楽しめる…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 専門医発 算数で“やってはいけないNG指導”24
くどい指示,余計な提示,間延びした話し方
書誌
向山型算数教え方教室 2012年6月号
著者
山川 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「そろってない,もう一度」 教科書の問題を読ませる。 「教科書25ページ。1に指を置きなさい。お隣と確認。お隣が置いていた人?よし…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別3月教材こう授業する
6年・6年のふくしゅう
「活用型」「探究型」教材と授業
書誌
向山型算数教え方教室 2011年3月号
著者
山川 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●啓林館『わくわく算数6下』p.58〜 1.一度解いた問題を「面積図」で解かせる 「6年のまとめ」の活用・探究としては,「面積図」を扱いたい…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型授業で検証する“算数の到達基準”
【6年】「基本型」を使って9割の問題が解ける
書誌
向山型算数教え方教室 2010年11月号
著者
山川 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「基本型」が使いこなせるかどうか 評価基準は,シンプルなものがよい。 私は,今まで「基本型」が使いこなせるようにすることを指導の目標としてきた…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別7月教材こう授業する
6年・場合の数
「習得型」の授業
書誌
向山型算数教え方教室 2010年7月号
著者
山川 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●啓林館『わくわく算数6 平成22年度補助教材』「起こりうる場合の数」pp.8〜15 ここでの基本型は2つである…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
5年/テスト直前には,「定義」に戻って確認
書誌
向山型算数教え方教室 2008年7月号
著者
山川 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「教科書チェック」の徹底 クラス平均90点以上が,向山型算数で目指す「子どもの事実」の1つである…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別11月教材こう授業する
5年・図形の角
例題の「基本型」
書誌
向山型算数教え方教室 2007年11月号
著者
山川 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.この単元のポイント 教科書は,「三角形の角を調べよう」(啓林館『わくわく算数5上』P.56〜63)である。苦手と感じる子が出てくる単元だ…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別12月教材こう授業する
3年・1けたをかけるかけ算の筆算
例題指導
書誌
向山型算数教え方教室 2006年12月号
著者
山川 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(啓林館『わくわく算数3下』P.17) 1.問題文を読む えんぴつの写真を指さしさせる。 「えんぴつの写真があるぞ。何箱あるかな…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム (第86回)
中学年
書誌
向山型算数教え方教室 2006年11月号
著者
山川 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【解答と解説】 1 答え ア(2) イ(3) ウ(4) エ(5) オ(6) 一の位は,8×□=□0。8の段で「0」がつくのは,40だけ。エは5…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
4年/「わり算のアルゴリズム」をたたきこめ
書誌
向山型算数教え方教室 2006年8月号
著者
山川 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
4年生の算数で,最も大切なワンポイントは何かと尋ねられたら,こう答える。 わり算の筆算のアルゴリズム…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
〈教室の障害児と向山型算数〉特に気になる『あの子』への向山型アプローチ
「ほめるために無視する」ことの大切さ
書誌
向山型算数教え方教室 2006年7月号
著者
山川 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.微細運動障害を理解する かつて少人数学習の担当になったときのことである。半年間,算数を担当したクラスにA君はいた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
できた!を見える化するなわとび学習カード
解説
楽しい体育の授業 2024年12月号
一覧を見る