関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 学年別7月教材こう授業する
  • 1年
  • のこりはいくつ ちがいはいくつ
書誌
向山型算数教え方教室 2005年7月号
著者
柳田 真弓
ジャンル
算数・数学
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 学年別3月教材こう授業する
  • 1年
  • おおいほう すくないほう
書誌
向山型算数教え方教室 2006年3月号
著者
柳田 真弓
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ここでは「○○は△△よりいくつ多い」という数量の関係をとらえることが大切である。問題文に出てきた数量を挿絵に書き込んだり…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別12月教材こう授業する
  • 1年
  • たすのかな ひくのかな
書誌
向山型算数教え方教室 2002年12月号
著者
柳田 真弓
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(啓林館『さんすう1』P.74 〜 75) 日付・タイトルを書かせたあとからのプラ ンである。指導書では2時間扱いであるが…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別7月教材こう授業する
  • 1年・のこりはいくつ ちがいはいくつ
  • 「習得型」の授業
書誌
向山型算数教え方教室 2010年7月号
著者
下山 てるみ
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●学校図書『しょうがっこうさんすう1ねん』pp.47〜55 1.単元を貫く基本型を意識した指導をする…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別7月教材こう授業する
  • 1年・のこりはいくつ ちがいはいくつ
  • 「活用型」「探究型」教材と授業
書誌
向山型算数教え方教室 2010年7月号
著者
伊藤 浩幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●東京書籍『あたらしいさんすう1』「5 のこりはいくつ ちがいはいくつ」p.48 この単元の目標は,10以内の減法計算のしかたや,求差や求補,求残などの減法の意味を理解させることである…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別7月教材こう授業する
  • 1年・ひきざん
  • 「習得型」の授業
書誌
向山型算数教え方教室 2009年7月号
著者
渡邊 俊郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●教育出版『しょうがくさんすう1』 「6 どれだけおおい」p.46 1年生算数の基本は, 具体物 → 半具体物 → 抽象物…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別7月教材こう授業する
  • 1年・ひきざん
  • 「活用型」「探究型」教材と授業
書誌
向山型算数教え方教室 2009年7月号
著者
山田 恵子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●啓林館『わくわくさんすう1』p.51 復習のページに次の問題がある。 みさきさんに かずの おてがみが とどきました…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別7月教材こう授業する
  • 1年・のこりはいくつ ちがいはいくつ
  • 例題の「基本型」
書誌
向山型算数教え方教室 2008年7月号
著者
川田 英津子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
啓林館『わくわくさんすう1』の「のこりはいくつ」(p.42)も「ちがいはいくつ」(p.46)も,同じ手順で組み立てる…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別7月教材こう授業する
  • 1年・のこりはいくつ ちがいはいくつ
  • 「練習問題・スキル」と教材教具
書誌
向山型算数教え方教室 2008年7月号
著者
河田 真介
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.単元のポイント 「のこりはいくつ」の練習問題では,ひき算の計算を具体物から半具体物,そして数字へと変化させていかなければならない…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別7月教材こう授業する
  • 1年・のこりはいくつちがいはいくつ
  • 例題の「基本型」
書誌
向山型算数教え方教室 2007年7月号
著者
岩岸 節子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(東京書籍『あたらしいさんすう1』P.40〜41) ポイント 「指で隠す→百玉そろばんで操作→○に×をつける」という一連の流れでひき算の意味を理解させる…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別7月教材こう授業する
  • 1年・のこりはいくつちがいはいくつ
  • 「練習問題・スキル」と教材教具
書誌
向山型算数教え方教室 2007年7月号
著者
上杉 圭子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(啓林館わくわく算数1 P43)  文章題入門期の文章題の指導である。向山氏は,文章題指導の原則を次のように言う…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別教材教具こう使いこなす
  • 1年
  • 教師用百玉そろばんをこう使いこなす
書誌
向山型算数教え方教室 2006年8月号
著者
小林 篤史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.基本の技 11 (1)数唱 ●← ●← ●← 「1,2,3,…」 ポイントは「玉の音がしてから唱える」。まず教師が「カチ,1,カチ,2,カチ,3…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別教材教具こう使いこなす
  • 1年
  • 子ども百玉そろばんをこう使いこなす
書誌
向山型算数教え方教室 2006年8月号
著者
楢原 八恵美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
指導のポイント 1 数を固まりで入れること 2 色を超えて入れること  1.数を固まりで入れること…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別7月教材こう授業する
  • 1年・ひきざん
  • 例題指導
書誌
向山型算数教え方教室 2006年7月号
著者
上杉 圭子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(啓林館『わくわくさんすう1』P.42)  はじめてのひき算である。この単元で,一番子どもたちがひっかかるのは「ひき算のイメージがとらえにくい」ということである。「帰る」「食べる」「飛んでいく」「使う…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別7月教材こう授業する
  • 1年・ひきざん
  • 「練習問題・スキル」と教材教具
書誌
向山型算数教え方教室 2006年7月号
著者
松村 雪子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(東京書籍『あたらしいさんすう1』P.41)  1.練習問題 P.41Aは『しき』が,Bは『こたえ』が書いていないので教師が補ってやる必要がある。教科書に書きたすので,スマートボードなどに映し出すと分…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別3月教材こう授業する
  • 1年
  • 1ねんの まとめ
書誌
向山型算数教え方教室 2006年3月号
著者
近藤 佳織
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
『向山型算数教え方教室』43清水洋子氏論文(P.30〜31),75本間尚子氏論文(P.28〜29)を修正追試する。主な修正点は2つ…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別2月教材こう授業する
  • 1年
  • 大きいかず
書誌
向山型算数教え方教室 2006年2月号
著者
渡部 博子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(啓林館『わくわくさんすう1』P.102) 1.合成の基本型をおさえる 「10がいくつ,1,いくらですか。30えんと20えんで□えん…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別2月教材こう授業する
  • 1年
  • 大きいかず
書誌
向山型算数教え方教室 2006年2月号
著者
山田 恵子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.百玉そろばん 百玉そろばんの動きに合わせて,「10とび」で唱えることから,学習を始める。テンポよく「10,20,30…」と順に唱えたり,「100,90,80…」と逆に唱えたりさせる…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別1月教材こう授業する
  • 1年
  • 大きい かず
書誌
向山型算数教え方教室 2006年1月号
著者
浜井 俊洋
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.自由に数えさせる 数え棒は数えにくいので,右ページから入る。 初めは子どもに自由に数えさせる…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別1月教材こう授業する
  • 1年
  • かたち
書誌
向山型算数教え方教室 2006年1月号
著者
岩田 一博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.直接比較でじらす 赤鉛筆と鉛筆のはしを握って言う。先生の鉛筆です。どちらが長いですか。 「黒!」「赤!」「分からない…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別12月教材こう授業する
  • 1年
  • ものとひとのかず
書誌
向山型算数教え方教室 2005年12月号
著者
上杉 圭子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.挿絵から場面状況を把握する スマートボードに教科書の挿絵を映す。 教科書の上の方に,先生が子どもに乗り物券を配っている挿絵がある。この絵を使って場面状況を把握する。教科書の上の絵。指で押さえなさい…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ