関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ミニ特集 この1年間の確かな成長を示す「子どものノート」
ノートは変わる!5つのポイント
書誌
向山型算数教え方教室 2004年2月号
著者
吉田 真弓
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 この1年間の確かな成長を示す「子どものノート」
地道に,根気よく,成長を信じて
書誌
向山型算数教え方教室 2004年2月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「うっとりするノート」を目指しても,短期間にできるわけがない。出会いの『ノートスキル』は「こんなノートにしよう」と具体的なイメージを伝えただけだ。大切なのは,毎時間毎時間の根気強いノート指導である…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 この1年間の確かな成長を示す「子どものノート」
ノート指導で感じた腹の底からの手ごたえ
書誌
向山型算数教え方教室 2004年2月号
著者
横山 利恵
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.でたらめなノート指導 びっしりに書き込まれた文字,ぐちゃぐちゃとフリーハンドで位取りも適当に書かれた筆算。ページ数も日付も見当たらない…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 この1年間の確かな成長を示す「子どものノート」
ノートスキルが事実をつくる
書誌
向山型算数教え方教室 2004年2月号
著者
細川 晃
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
4月当初,学年で購入したノートは22 行のマスノートであった。算数の授業初めのとき,マスノート用に向山型算数ノートスキル…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 この1年間の確かな成長を示す「子どものノート」
ゴールを示し,崩れたときは初心にかえる
書誌
向山型算数教え方教室 2004年2月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.年間のべ200 冊 年度末。1年間使った算数ノートを1人1 人製本する。のべ約200 冊になった。(5年生28 名) をとる。満足感に満ちた写真だ…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 この1年間の確かな成長を示す「子どものノート」
ノートスキルと評定で子どものノートは変わる
書誌
向山型算数教え方教室 2004年2月号
著者
小倉 郁美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.ノートスキルで指導 5年生を担任している。 A君が,5年生になって最初の算数の授業に前学年のときのノートを持ってきた。下の写真である…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別3月教材こう授業する
4年・4年のふくしゅう
「習得型」の授業
書誌
向山型算数教え方教室 2011年3月号
著者
吉田 真弓
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●啓林館『わくわく算数4下』「もうすぐ5年生」pp.75〜78 1.順番通り自由にやらせてはいけない…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別4月教材こう授業する
4年・大きい数のしくみ
「習得型」の授業
書誌
向山型算数教え方教室 2010年4月号
著者
吉田 真弓
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●啓林館『わくわく算数4上』 「3 大きい数を調べよう」p.28 「大きい数」は,勉強のしんどい子どもにとっては難所である。それは位という概念が抽象の世界にあるからだ。抽象的な数字の配列を如何に具体的…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
1年/百玉そろばんは,緊張感と楽しさを保つ
書誌
向山型算数教え方教室 2008年3月号
著者
吉田 真弓
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.百玉そろばんが一番! 1年生の算数では最高の教具は百玉そろばんだ。4月。算数の学習が始まったらすぐ使う。時間でなかなか席に着けない1年生の子どもたち,また,特別支援の必要な子どもたちも,「百玉そろ…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
2年/計算スキルの我流は,目に見えない部分にあった!ユースウェアをなぞることでは,本当の指導にはならない
書誌
向山型算数教え方教室 2007年11月号
著者
吉田 真弓
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
計算スキルは使うだけで子どもたちが熱中し,力がつくすばらしい教材だ。 ユースウェアもついていて,だれでもそのまま指導することができる。しかし,計算スキルを使っていても,もう一つ手応えを感じないときがあ…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別3月教材こう授業する
3年・箱の形
「練習問題・スキル」と教材教具
書誌
向山型算数教え方教室 2007年3月号
著者
吉田 真弓
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(啓林館『わくわく算数3下』P.60) 1.実物は絶対に必要 立体の指導でもっとも大切な教具
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別9月教材こう授業する
3年・あまりのあるわり算
例題指導
書誌
向山型算数教え方教室 2006年9月号
著者
吉田 真弓
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(啓林館『わくわく算数3上』P.80〜82) 【特別支援の必要な児童を意識した指導を】 クラスにはADHDなどの,特別支援の必要な児童がいる。そのような児童も巻き込む授業でありたい…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【学年別】『TOSS算数ワーク』活用事例集 (第3回)
3年/黙っていても授業になる!
書誌
向山型算数教え方教室 2005年6月号
著者
吉田 真弓
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「そろばん」の指導は頭が痛い。初めて手にしたそろばんをほんの数時間で,たし算,ひき算まで教えなくてはならない…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別10月教材こう授業する
5年
面積
書誌
向山型算数教え方教室 2004年10月号
著者
吉田 真弓
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(啓林館『算数5年下』P.4〜5) ★P.2〜3は教科書をそのまま読む程度で 軽く扱うが,公園のしき地の求め方は,きち…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
奇跡と呼ばれた向山型算数
書誌
向山型算数教え方教室 2004年8月号
著者
吉田 真弓
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「先生,すごいです!奇跡の人だ!と○○ さんと話してたんですよ」 今年の4月。家庭訪問である保護者から言…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
『教え方大事典』を活用した算数授業体験
3年/みんな納得!「かけ算の筆算」
書誌
向山型算数教え方教室 2003年3月号
著者
吉田 真弓
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
『教え方大事典』第3巻P.295 〜 297「(2け た)×(1けた)の導入」(石川裕美氏論文
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別10月教材こう授業する
小1教材こう授業する
たしざん
書誌
向山型算数教え方教室 2001年10月号
著者
吉田 真弓
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「さくらんぼ計算」の基本型をノートに書か せていくことで,繰り上がりのあるたし算の やり方をつかませていく。子どもたちは第1…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 「向山洋一の算数」ナマ授業の記念碑
最後の子どもへの算数公開授業(東京都大田区立池雪小学校)
授業ライブの昂揚感、疾走感、爽快感を全身に浴びた
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
河田 孝文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.ライブの醍醐味 「この場にいられて本当によかった」と心から思ったライブ会場だった。 そう,ライブ会場なのだ…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 「向山洋一の算数」ナマ授業の記念碑
これぞ向山型「わり算の筆算」授業(日本教育技術学会 東京学芸大学附属世田谷小学校)
繰り返したのはアルゴリズムの言葉だ
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
根本 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.定規で線をひいてない!? 「わり算の復習をいたします」 この言葉から授業は始まった。 私は子役でステージにいた…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 「向山洋一の算数」ナマ授業の記念碑
衝撃の代案授業「指1本の魔法」(北海道)
「隠す」「使い切る」技がこの日生まれた
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
馬場 慶典
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「右側のマスを右手の人さし指で消してごらんなさい。(中略・馬場)右手の人さし指を右側の上に置いて消すと左と全く同じになりますね。じゃ,その1L分だけマスに入れたつもりで,そこに赤鉛筆または水色の色鉛筆…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 「向山洋一の算数」ナマ授業の記念碑
参加者呆然! 向山型算数セミナー「介入授業」
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「教科書の図をかくす」方法に呆然! 次の問題を向山氏の前で授業した。 「文房具店で同じ値段のノートを6冊買い,次にスーパーに行って,100円のジュースを買うと全部で940円でした。ノート1冊の値段…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学3年
故郷(東京書籍・三省堂・教育出版・光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る