関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 リズムとテンポが体に染み込む「ライブ体験」
  • 木村重夫氏に斬られ,鍛える祭ばやし!
書誌
向山型算数教え方教室 2002年11月号
著者
西山 喜一郎
ジャンル
算数・数学
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 リズムとテンポが体に染み込む「ライブ体験」
  • 計算スキル1つ1つのパーツがライブを通じて初めて理解できる
書誌
向山型算数教え方教室 2002年11月号
著者
小池 哲也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1998年5月17日に始まった向山型算数セミ ナーは,現在までに17 回開催されている。(7 月26 日現在…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 リズムとテンポが体に染み込む「ライブ体験」
  • 酔いしれてはいけないライブ体験
書誌
向山型算数教え方教室 2002年11月号
著者
矢野 晴美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.流れに酔わない 「〜してごらんなさい。」優しく,あたたかい 向山先生の声と言葉。次々に出される指示…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 リズムとテンポが体に染み込む「ライブ体験」
  • ライブでのみ伝わる一流のリズムとテンポ
書誌
向山型算数教え方教室 2002年11月号
著者
豊田 亮平
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.介入模擬授業で学ぶ リズムとテンポを学ぶにどうすればいいか。 ライブを体験すること。 これに勝るものはない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 リズムとテンポが体に染み込む「ライブ体験」
  • ライブに勝るものなし
書誌
向山型算数教え方教室 2002年11月号
著者
田中 裕美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「先生の教え方,すごくわかりやすい。」 ありがたいことに,何人もの子が言ってく れた。算数が得意な子も,苦手な子も同じよ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 リズムとテンポが体に染み込む「ライブ体験」
  • 「本物」を見てイメージ化し,「模擬授業」を通して血肉化する
書誌
向山型算数教え方教室 2002年11月号
著者
毛見 隆
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「ライブ」を見てイメージ化する 私が初めて向山先生の介入授業を見たのは ’99 年5月に兵庫県姫路市で行なわれた第2…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 リズムとテンポが体に染み込む「ライブ体験」
  • 「ここまでやる」がここまで伝わるライブ
書誌
向山型算数教え方教室 2002年11月号
著者
中山 和明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1999 年,職場に『向山型算数教え方教室』 の雑誌が届いた。 教科書通りに授業する,赤ねこスキル,22…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 気になる“学力差”の診断と治療
  • 「写す」ことさえもしない子
書誌
向山型算数教え方教室 2008年1月号
著者
西山 喜一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「わかったつもり」の教師 向山型算数には,有名なフレーズがある。    写すのも大事なお勉強です…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「向山型ノート指導」で平均90 点への布石
  • 3学年の授業開きに使うノートスキル
書誌
向山型算数教え方教室 2003年4月号
著者
西山 喜一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.算数「黄金の三日間」 算数の授業にも「黄金の三日間」はある。 三日間で必ずなすべきことはノートの書き方を指導することである…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山型をめざして!学年別「基本的算数指導事典」 (第12回)
  • 5年〈押さえどころと授業の組み立て〉
  • 角柱と円柱
書誌
向山型算数教え方教室 2012年3月号
著者
西山 喜一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.見取り図のかき方を例示する あれこれ説明しなくても,見取り図をかきながら,角柱や円柱の形を理解していくのである(東京書籍5年下p.?98「??@の立体のような,平面だけで囲まれている下の立体?〜…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 板書とノートでわかる!私の授業“ピーク・エンドの法則” (第15回)
  • 次は,絶対にまちがえない!
  • 3年/かけ算の筆算(2)
書誌
向山型算数教え方教室 2011年6月号
著者
西山 喜一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「全員バツです!」 子どもたちは,あっけにとられている。 板書した8名全員がまちがえたのだ。 次の問題である…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 文章題―子どもの予想外の反応への対応策
  • 言い訳しちゃいけません!
書誌
向山型算数教え方教室 2005年10月号
著者
西山 喜一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「言い訳しちゃいけません!」 木村重夫氏(TOSS祭ばやし代表)の凛とした言葉が教室に響いた。 校内研修会に木村氏を招いて行った「飛び込み授業」の一場面である…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学年別9月教材こう授業する
  • 6年
  • 全体を1とみて
書誌
向山型算数教え方教室 2005年9月号
著者
西山 喜一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「一目で分かる」に挑戦しよう! この問題の答えが,先生に一目で分かるように絵や図や式にかきなさい。先生が一目で分かるようにですよ…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 【学年別】『TOSS算数ワーク』活用事例集 (第4回)
  • 3年/楽しく復習できるすぐれもの
書誌
向山型算数教え方教室 2005年7月号
著者
西山 喜一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「大きな数」単元の混乱を解消 『TOSS算数ワーク』「大きな数」を配った。 すーっとプリントに集中していくのが分かった…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 「暗算」指導―脳科学ではどう見るか
  • 筆算の「方法を記憶」させよ
書誌
向山型算数教え方教室 2004年12月号
著者
西山 喜一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.まったくの「暗算」は混乱を招く 3年生の子どもたちにいきなり問う。 「1たす2は?」 「3です…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ライブ体験で味わう“実力づくりへの道”向山弟子の介入を受けて
  • ツーウェイの授業を目指せ!
書誌
向山型算数教え方教室 2004年9月号
著者
西山 喜一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.演出家,甲本氏の介入 会場をぐるっと見渡し,「いちごが14こあ ります。1人に3こずつ…」と読み始めた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別向山型難問この1問こう授業する
  • 3年
  • かけ算
書誌
向山型算数教え方教室 2003年8月号
著者
西山 喜一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.初めての難問 東京書籍『新しい算数3上』に下記の問題がある。 (東京書籍『新しい算数3上』P.9チャレンジ…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • TOSSランドを活用した算数授業体験 (第10回)
  • 3年/先生!子どもたちが混乱してるわよ
書誌
向山型算数教え方教室 2002年1月号
著者
西山 喜一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今 年の4 月,私も所属するTOSS 祭ばや しの代表木村重夫氏が3 年生の担任となり, とびあがって喜んだ…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム (第25回)
  • 中学年
書誌
向山型算数教え方教室 2001年10月号
著者
西山 喜一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【解答と解説】 1 @ABから,あきら,ひとみ,けんたが 1 番ではないことがわかる。 ま た,まさこ,けんた,あきらが5 番目…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • TOSSランドを活用した算数授業体験 (第3回)
  • 5年/発信したもの勝ち!
書誌
向山型算数教え方教室 2001年6月号
著者
西山 喜一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめてのML体験 2000年7月,サークルの例会後の2次会を 終えて帰宅した。夜の12時過ぎに教わったア…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学年別4月教材こう授業する
  • 小5教材こう授業する
  • およその積や商
書誌
向山型算数教え方教室 2001年4月号
著者
西山 喜一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
4月の教材「整数と小数」第5 時である。 (東京書籍『新しい算数5年上』P.10 〜11 ) 指示1教科書10 ページを開けなさい…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ