関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
TOSSランドを活用した算数授業体験 (第10回)
6年/算数博士で「比」が簡単!
書誌
向山型算数教え方教室 2002年1月号
著者
高杉 祐之
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSランドを活用した算数授業体験 (第11回)
6年/ある日の教材研究―TOSSLANDのある生活―
書誌
向山型算数教え方教室 2002年2月号
著者
黒田 武士
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
次 から新しい単元「立体」に入る。教科書 を見てみる。案の定どのように授業したらよ いのか見当がつかない。(悲しいかな。これが…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSランドを活用した算数授業体験 (第9回)
6年/子どもたちの喜ぶ顔がうかぶ授業準備の方法
書誌
向山型算数教え方教室 2001年12月号
著者
前田 英隆
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
TOSSランドは授業に最も役立つ実践が 集められている宝箱である。授業の準備をす るとき,なくてはならないものである…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSランドを活用した算数授業体験 (第8回)
6年/テレビスタッフも驚いた TOSSLANDの威力
書誌
向山型算数教え方教室 2001年11月号
著者
丸亀 貴彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
3年前,5年生を担任していた。当時は, TOSSLAND も向山型算数教え方教室も なかった。 ツ ーウェイやトークライン誌から得た情報…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSランドを活用した算数授業体験 (第7回)
6年/TOSSLANDと向山型算数MLで教材研究
書誌
向山型算数教え方教室 2001年10月号
著者
松村 雪子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 .始まりは向山型算数ML TOSS LAND や向山型算数の存在を知ってはい たが,授業にいかすことができずにいた。ど…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSランドを活用した算数授業体験 (第6回)
6年/TOSSランドで目指せ平均90点
書誌
向山型算数教え方教室 2001年9月号
著者
建尾 邦子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
TOSSランドは,私達一人ひとりがその 時の自分に合った使い方ができる。そこが, 大きな魅力である…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSランドを活用した算数授業体験 (第5回)
6年/TOSSランドを使って授業が成功する3つの原則
書誌
向山型算数教え方教室 2001年8月号
著者
佐藤 琢朗
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
原則1 TOSSランド優秀サイトを訪れよ。 6年生ならば,木村重夫氏のHPを訪れる。 同時進行の向山型算数6年(No.474…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSランドを活用した算数授業体験 (第4回)
6年/子も親も笑顔でなごむ算数の授業参観!
書誌
向山型算数教え方教室 2001年7月号
著者
浅見 和良
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「授業参観は算数をしてみよう。」そう思い, 私は向山型算数を知る前に問題解決学習の算 数授業参観を一度だけしたことがある…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSランドを活用した算数授業体験 (第3回)
6年/算数博士で,基礎・基本を身につけよう!
書誌
向山型算数教え方教室 2001年6月号
著者
浅野 光
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
TOSSランドNo.6239を入力する。する と,次のような画面が現れる。 このコンテンツは,不登校の児童用サイト…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSランドを活用した算数授業体験 (第2回)
6年/教師と子どものランドの組み合わせをめざそう
書誌
向山型算数教え方教室 2001年5月号
著者
飛田 政彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ご 存知のようにTOSS ランドは大きく, 教師ランド・子どもランド・保護者ランドの 3 つで構成されている。現在,子どもの充実…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSランドを活用した算数授業体験 (第1回)
6年/ノートにはって,書き込んで
書誌
向山型算数教え方教室 2001年4月号
著者
国友 靖夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 .木村重夫先生のHP 現 在,6 年生を担任している。 TOSS ランドhttp://www.tossland.net…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
<子どもを巻き込む算数の福袋>算数ペーパーチャレラン (第54回)
高学年/「小数あみだチャレラン」
書誌
算数教科書教え方教室 2014年9月号
著者
高杉 祐之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「小数あみだチャレラン」ルール @ あみだの上にある6つの○の中に,1から9までの数の中で好きな数を入れます。ただし,同じ数を入れることはできません…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム (第55回)
高学年
書誌
向山型算数教え方教室 2004年4月号
著者
高杉 祐之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.プリントを配付する 2.5問全て,問題を読 む(場合に応じて) 3.「どの問題にするか1問 だけ選びなさい」と指示する 4.「1問解けても…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
正しい修業が事態を打開する
書誌
向山型算数教え方教室 2012年4月号
著者
高杉 祐之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.泣き叫ぶA君 新卒のとき,1人の男の子と出会った。名前はA君。3年生だった。A君は,授業中わからなくなると,「こんな問題,わかるわけないだろう!!」と大声を出して叫んだ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
衝撃のライブ体験「向山洋一の介入模擬授業」を受けて
最高の喜びを感じた瞬間
書誌
向山型算数教え方教室 2003年12月号
著者
高杉 祐之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(東京書籍『新しい算数6上』P.63) 1.木村氏の介入 「教科書63 ページ。1 dl で,板を…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
『教え方大事典』を活用した算数授業体験
6年/教師のバイブル
書誌
向山型算数教え方教室 2002年11月号
著者
高杉 祐之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
『教え方大辞典 第6巻』6年生366 ページ に『算数授業開き 問い続ける子どもたち― 「メビウスの輪」―』(木村孝康氏)という論…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
子どもが変わる!教師が変わる!
書誌
向山型算数教え方教室 2001年6月号
著者
高杉 祐之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 向山型算数を知る前 「気をつけ!これから算数の…○○くん静 かにして……しっかり座ってください。これ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 「今度の先生はちがう!」親子に支持される算数参観授業
ほめられ,分かり,熱狂的に集中している授業が保護者の信頼を得る
書誌
向山型算数教え方教室 2007年5月号
著者
高杉 祐之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
保護者の関心は自分の子にある。保護者の信頼を得るためには,子どもが集中して学習に取り組み,楽しんでいる姿を見せることだ…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 実物ノート&写真で早分かり「赤鉛筆指導」のコツ
軽視していた声のかけ方
書誌
向山型算数教え方教室 2004年8月号
著者
高杉 祐之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.ほんの少しの引っかかり 算数が苦手なSさんがいる。そのSさんに, 赤鉛筆指導を行った。そばに近寄り,Sさん…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
徹底検証 “百マス計算”はできない子を救えるか―体験・見聞・実践論文の公募による分析
Z.大人・子どもの感想・アンケートから
百マス計算が基礎・基本!?
書誌
向山型算数教え方教室 臨時増刊 2004年1月号
著者
高杉 祐之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「百マス計算などを…」 先日,職員会議で学力テストの結果を話すときがあった。 結果を報告し,これからどのような対策をとっていくか話し合うのである…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科書の「基本型」を見抜いて夢の平均90点達成!
「細分化」が子どもの事実を生む
書誌
向山型算数教え方教室 2003年7月号
著者
高杉 祐之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
算数のできないSさんが,できるようになった。Sさんに個別の居残り勉強をさせたわけではない。通常の時間に向山型算数の指導を続けることで,できるようになったのである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
中央事務局日誌
夢は叶う
教室ツーウェイ 2002年11月号
障害理解教育をどう進めるか 3
障害疑似体験を行う際の留意点
特別支援教育の実践情報 2011年9月号
計算のパズル・ゲームで授業開き!
中学2年/トランプ当て
数学教育 2024年4月号
資料「第4回実践国語フォーラム茨城大会要項」
実践国語研究 別冊 2003年4月号
一覧を見る