関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 向山型算数と出会ってTT授業が変わる (第19回)
  • 向山型算数だからこそTTが生きる
書誌
向山型算数教え方教室 2001年10月号
著者
齋藤 一子
ジャンル
算数・数学
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 向山型算数と出会ってTT授業が変わる (第3回)
  • 担任の授業にも影響を与えた向山型算数
書誌
向山型算数教え方教室 2000年6月号
著者
毛見 隆
ジャンル
算数・数学
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山型算数と出会ってTT授業が変わる (第2回)
書誌
向山型算数教え方教室 2000年5月号
著者
椿原 正和
ジャンル
算数・数学
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山型算数と出会ってTT授業が変わる (第1回)
書誌
向山型算数教え方教室 2000年4月号
著者
樋口 正和
ジャンル
算数・数学
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 〈教室の障害児と向山型算数〉特に気になる『あの子』への向山型アプローチ
  • 通級のBさんが100点を取った
書誌
向山型算数教え方教室 2005年10月号
著者
齋藤 一子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
クラスには,療育学級から通級しているBさんがいる。「K−ABC」をやったところ,同時性が高く,耳からの情報が入りにくいという傾向が見られた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 奥が深い教材研究本→6冊の要点紹介
  • 算数用具指導に終わらない,「量と測定」指導の基本がつまった必読書
書誌
向山型算数教え方教室 2012年2月号
著者
齋藤 一子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.問題提起が「はしがき」にズバリ 算数指導では,空間概念の確立のために,どの位のことがなされてきたか,なぜそれがなされるべきことなのか,どんな段階を経過すべきか,について十分な実践計画が提示されてい…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 ギリギリまで言葉を削ると授業がすっきり安定する
  • 45分の始めから終わりまで「言葉を削る」を心する
書誌
向山型算数教え方教室 2007年7月号
著者
齋藤 一子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
算数少人数として3〜6年のクラスで授業している。45分は短い。授業開始から例題指導,練習問題,計算スキルまで安定してやるためには「言葉を削る」が必須だ…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 荒れの前兆を立て直す算数授業づくりのコツ
  • 先手・笑顔、そして「難問」「ノートスキル」も味方にしよう
書誌
向山型算数教え方教室 2007年6月号
著者
齋藤 一子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.文房具は貸してやる シャープペンシル,赤ボールペンを使う。ミニ定規を使おうとしない。 荒れと呼ばれるものの兆しは以上の文房具に関するところから始まることが多い…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子ども集中!授業の安定したシステムをつくる
  • 教科書チェックとノートチェックの連動は,脳科学から見ても優れた学習方法だ
書誌
向山型算数教え方教室 2007年5月号
著者
齋藤 一子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.間違えた問題はやり直す 教科書チェックは,単元末のノートチェックと連動している。 まず,毎時間できた問題はできた印の「/」を番号の上につけ,できなかった問題はできなかった印「.」を番号の横につける…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どものミスを発見する技量&システムづくり
  • 発見の機会が何度もあるから、初心者でも子どものミスに対応できる
書誌
向山型算数教え方教室 2006年8月号
著者
齋藤 一子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.ミス発見できるようになっている 向山型算数で授業をすると,練習問題,計算スキルと何問も集中して解くことになる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 “できない子”が挑戦したくなる向山型「補充指導」
  • やる気を引き出す『TOSS算数ワーク』
書誌
向山型算数教え方教室 2005年7月号
著者
齋藤 一子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業中のH君は,ゆっくりだが一生懸命だ。計算スキルなら,H君はよく2問コースを選ぶ。100点を取って笑顔になる…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 「暗算」指導―脳科学ではどう見るか
  • 暗算指導は「記憶の干渉」をまねく
書誌
向山型算数教え方教室 2004年12月号
著者
齋藤 一子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.3年「かけ算のひっ算」の暗算 「なんで?…分かんなくなった」 A君,B君,Cさん,Dさん…と困惑の顔…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 (第11回)
  • 6年「『算数のまとめ』つまずきポイントと授業システム」
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
末宗 昭信
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
6年生算数教科書の「まとめ」。 一番重視するのは四則計算である。 東京書籍では,以下の問題がある…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 (第11回)
  • 6年「『算数のまとめ』つまずきポイントと授業システム」
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
光村 拓也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.勉強の仕方を身につける 6年生の担任として,中学校へ入学する前に身につけさせておきたいことがある…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 算数授業力UP奮戦記 (第12回)
  • 向山流算数教材研究ノートで向山型算数授業システムを学ぶ
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.向山流算数教材研究ノートを追試する 向山洋一氏の算数教材研究ノートが公開された。会員制のTOSS-SNSでの情報である。1時間分の教材研究ノートの公開である。SNSで公開されたのは1時間分だったが…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 奇跡の向山実践を追う (第12回)
  • 鍛錬度が桁違いである
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
石坂 陽
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.ノートの消費冊数 子どもの算数ノートの平均消費冊数は,年間でどれぐらいになるか?  これは,極めて重要な問いである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 算数教科書教材に挑戦/論文審査 (第184回)
  • どこかで再び,やりましょう
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
向山 洋一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
位置,なつかしい。 TOSS中央事務局の前身は,京浜教育サークルだ。およそ,50年昔,石黒,井内たちと結成した。北方性教育に敬意を表して,工業地帯からの教育実践の創造だ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山型算数実力急増講座 (第186回)
  • 向山型算数のシステムを学び,子どもの事実でシェアしよう
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.4種類の解法を子どもから出させる TOSS熱海合宿で7分間の模擬授業を行った。原実践は向山洋一氏のTT授業である。 合宿テーマは「『スキルシェア』から『システムシェア』へ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山型算数WEBサロン (第180回)
  • 「計算のしかたを説明しよう」選び抜かれた向山型算数パーツで授業を構成する(2)
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
TOSSランド6545925「2数の平均」(原実践:鈴木文男氏,コンテンツ作成:丸山貴史氏)。2つの数の平均を求める問題が提示され,正解をクリックする学習ゲームサイト…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 甲本が斬る!授業力“有段”への道 (第12回)
  • 超一流の世界は,必ず誰でも到達可能な域である。栄光に近道なしである
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業は,難しい とかく授業は難しい。 真剣な教師修業の先に少し授業らしきモノが見えてくる。それまでは素人そのものだ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 河田が創る!“指導法の工夫”で平均90点突破 (第12回)
  • 6年生最終単元「量の単位」は,小学校生活最大級の難単元
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
河田 孝文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
6年生算数の最終単元「量の単位」。 1年生から6年生までに出てきた量の単位を総括する単元である
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ