関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • ミニ特集 向山型算数の選りすぐりの指導パーツはこれだ!
  • 頭すっきり,「補助計算」の威力!
書誌
向山型算数教え方教室 2001年4月号
著者
小貫 義智
ジャンル
算数・数学
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ミニ特集 向山型算数の選りすぐりの指導パーツはこれだ!
  • 「板書」は授業に勢いをもたらす
書誌
向山型算数教え方教室 2001年4月号
著者
正木 恵子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 .醍醐味 「早くできた人から黒板に書く。それを自分 で読む。みんなが真剣に聞いてくれる。自分
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 向山型算数の選りすぐりの指導パーツはこれだ!
  • 向山型ノートチェック 7つのメリット
書誌
向山型算数教え方教室 2001年4月号
著者
紫前 明子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
向山型算数はどれもこれも選りすぐりの パーツからできているのだが,あえて1つを 選ぶなら,「ノートチェック」をあげる…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 向山型算数の選りすぐりの指導パーツはこれだ!
  • 「写す」ことで勉強のできない子が輝く
書誌
向山型算数教え方教室 2001年4月号
著者
松永 直紀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
向山型算数には,優れたパーツがいくつも ちりばめられている。授業開始の3分間の指 導にしても,あかねこ計算スキル活用にして…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 向山型算数の選りすぐりの指導パーツはこれだ!
  • 『写すのもお勉強』を合い言葉に
書誌
向山型算数教え方教室 2001年4月号
著者
齋藤 奈美子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
先生,『写すのも,お勉強』だよね。 私がPさんのノートに赤鉛筆で薄く書いて いると,Pさんはそう言ってにこっとする…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 向山型算数の選りすぐりの指導パーツはこれだ!
  • 「あかねこ計算スキル」の圧勝
書誌
向山型算数教え方教室 2001年4月号
著者
大澤 智
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ある日,子どもたちに,「あかねこ計算スキ ル」と1学期に使っていたドリル,どちらが 好きかを聞いてみた。その結果は,31人中31…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 スマートボードを活用して最新の授業をつくる
  • 一目瞭然!複雑な「円の面積」の公式
書誌
向山型算数教え方教室 2004年6月号
著者
小貫 義智
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.図が動かないから,分からない 上の図のような面積を求める問題がある。 「大きな円(青)の面積から小さな円(赤…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 子どもに学力をつける「シンプルな補助計算」
  • 「分数のかけ算・わり算」で向山式約分表記
書誌
向山型算数教え方教室 2003年10月号
著者
小貫 義智
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.シンプルな向山式約分表記 向山洋一氏は分数の約分表記の例として以下の形を挙げている。 3 9 3…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 私はこうして授業中の言葉を「10分の1」に削った
  • 単元全体をテープ起こしする
書誌
向山型算数教え方教室 2003年2月号
著者
小貫 義智
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.テープ起こしから始まる 授業の言葉を削るために欠かせないことが ある。それは授業を録音し,文章に起こし…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 入門!「フレッシュ教師」のための向山型算数指導
  • 時間意識・追試・分析・ライブ
書誌
向山型算数教え方教室 2002年4月号
著者
小貫 義智
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 絶対にチャイムで終える 向山型算数を目指すなら,チャイムが鳴り始めたら授業を終えなければならない。10秒たりとも伸ばさない。必ず守る…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 向山型算数の基本ワード指導事典
  • 基本ワード:言葉を削る/もう一歩の詰め
  • 「言葉を削る」のは授業にリズムとテンポを生み出すためだ。そのために必要なことは何か。「もう一歩の詰め」とは子どもの考えをゆさぶることだ
書誌
算数教科書教え方教室 2015年2月号
著者
小貫 義智
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
言葉を削る       1.「言葉を削る」とはどういうことか 「言葉を削る」のは,授業にリズムとテンポを生み出すためだ。向山洋一氏は「9/10を削って1/10にする」(『教室ツーウェイ』2001年5月…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教科書のジャンプ箇所―つまずき予防策24
  • まとめ問題のジャンプ箇所 つまづき予防策
  • 読ませて,見させて,なぞり・写させる
書誌
算数教科書教え方教室 2013年5月号
著者
小貫 義智
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.あと3回音読させる まとめ問題のページには文章題が多い。 ここでも,まず教師が範読し,その後子どもたちに一斉音読させる。それから問題に取り組ませる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教科書を使った「1年間の総まとめ」
  • 「教科書チェック」を再活用して、教科書の問題を完全に理解させる
書誌
向山型算数教え方教室 2005年3月号
著者
小貫 義智
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
まず,教科書にチェックをつけた「できなかっ た問題」を解かせる。その後にまとめ単元の 問題を解かせる。それによって,教科書の完…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 徹底検証 “百マス計算”はできない子を救えるか―体験・見聞・実践論文の公募による分析
  • [.著書やビデオの分析
  • 陰山実践に「メソッド」はない
書誌
向山型算数教え方教室 臨時増刊 2004年1月号
著者
小貫 義智
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「陰山メソッド」とは何か? まず,「メソッド」の語源を調べた。 広辞苑,世界大百科事典など,数種の辞書を引いてみたが,多くのものは「方法・方式」という素っ気ない訳語が書かれているのみだった。その中…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 衝撃のライブ体験「向山洋一の介入模擬授業」を受けて (第3回)
  • テンポ,組み立て,語尾,すべてが違った
書誌
向山型算数教え方教室 2002年6月号
著者
小貫 義智
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(東京書籍旧版『新しい算数5 上』P.4 〜5 ) 2000 年4 月,仙台で行われた第4 回のセミ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 自由投稿フリーページ
  • 言葉を削る作業は興趣修業だ
書誌
向山型算数教え方教室 2002年5月号
著者
木村 重夫・小貫 義智
ジャンル
算数・数学
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム (第10回)
  • 高学年
書誌
向山型算数教え方教室 2000年7月号
著者
小貫 義智
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【解説と解答】  1.組み合わせの問題です。 運転席に座れるのはお父さんかお母さんな ので,2通りです…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 最初の3時間が勝負! 向山型算数授業システムづくり
  • 一石二鳥、システムづくりと逆転現象
書誌
向山型算数教え方教室 2000年4月号
著者
小貫 義智
ジャンル
算数・数学
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 「向山洋一の算数」ナマ授業の記念碑
  • 最後の子どもへの算数公開授業(東京都大田区立池雪小学校)
  • 授業ライブの昂揚感、疾走感、爽快感を全身に浴びた
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
河田 孝文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.ライブの醍醐味 「この場にいられて本当によかった」と心から思ったライブ会場だった。 そう,ライブ会場なのだ…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 「向山洋一の算数」ナマ授業の記念碑
  • これぞ向山型「わり算の筆算」授業(日本教育技術学会 東京学芸大学附属世田谷小学校)
  • 繰り返したのはアルゴリズムの言葉だ
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
根本 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.定規で線をひいてない!? 「わり算の復習をいたします」 この言葉から授業は始まった。 私は子役でステージにいた…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 「向山洋一の算数」ナマ授業の記念碑
  • 衝撃の代案授業「指1本の魔法」(北海道)
  • 「隠す」「使い切る」技がこの日生まれた
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
馬場 慶典
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「右側のマスを右手の人さし指で消してごらんなさい。(中略・馬場)右手の人さし指を右側の上に置いて消すと左と全く同じになりますね。じゃ,その1L分だけマスに入れたつもりで,そこに赤鉛筆または水色の色鉛筆…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ