関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
とっておき!学級経営ネタ&アイデア (第12回)
3月
中学年/今日のハッピー交流【カラーバス効果】
書誌
授業力&学級経営力 2022年3月号
著者
阿部 真也
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とっておき!学級経営ネタ&アイデア (第11回)
2月
中学年/具体的に,瞬時に言葉をかけられるClassroom
書誌
授業力&学級経営力 2022年2月号
著者
阿部 真也
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 Google Classroomで瞬時に家庭学習を共有する 学級では目立たなかったり,おとなしかったりしても,家庭学習や宿題をしっかりと行う子がいます。そのような子どもたちにもスポットを当て,温か…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とっておき!学級経営ネタ&アイデア (第10回)
1月
中学年/見えないものを想像する重要さを伝える
書誌
授業力&学級経営力 2022年1月号
著者
阿部 真也
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 学級経営で大切な見えないものを想像させるということ 学級でトラブルが起こる,問題が発生する。このような主な要因は人間関係です。何気ない言葉に傷つき,傷つけられたり,誤解を生んだりします…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とっておき!学級経営ネタ&アイデア (第9回)
12月
中学年/学期の振り返りをGoogleフォームで行う
書誌
授業力&学級経営力 2021年12月号
著者
阿部 真也
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 振り返りの重要性 学期の振り返りを行うことは,学級をよりよいものにしていくために欠かすことができません。そこで,学期末の児童の振り返りをGoogleフォームで行う実践を紹介します…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とっておき!学級経営ネタ&アイデア (第8回)
11月
中学年/朝のあいさつで心を通わす
書誌
授業力&学級経営力 2021年11月号
著者
阿部 真也
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 朝のあいさつでたくさんの人と接する 学級では,男女でグループ化されたり,固定の友達と接してしまったりすることがあります。しかし,それでは学級としては機能しません。そこで,あいさつ運動を教室で行いま…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とっておき!学級経営ネタ&アイデア (第7回)
10月
中学年/学級活動×GIGAスクール
書誌
授業力&学級経営力 2021年10月号
著者
阿部 真也
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 学級活動×GIGAスクール 学級活動におけるGoogleアプリケーションの実践についてご紹介します。今回は紙面の関係上,お楽しみ会における実践を紹介します…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とっておき!学級経営ネタ&アイデア (第6回)
9月
中学年/GIGAスクール×ハッピーレター
書誌
授業力&学級経営力 2021年9月号
著者
阿部 真也
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 GIGAスクール×ハッピーレター GIGAスクール構想によって全国に1人1台端末の整備がはじまりました。タブレットPC等を用いた,学級での実践が求められています。そこで,朝学習で,タブレットPC…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とっておき!学級経営ネタ&アイデア (第5回)
8月
中学年/夏休み明け密にならない一致ゲーム2選!
書誌
授業力&学級経営力 2021年8月号
著者
阿部 真也
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 セブンイレブンじゃんけん 大変有名なゲームのセブンイレブンじゃんけん。とても簡単なゲームですが,大変盛り上がります。接触が「0」なので,感染の心配は低いです…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とっておき!学級経営ネタ&アイデア (第4回)
7月
中学年/1学期成長したことを出し合って,自己肯定感をup!
書誌
授業力&学級経営力 2021年7月号
著者
阿部 真也
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 成長した点を出し合う まもなく1学期が終わる時期です。その時期に,課題などを子ども達に伝えるよりは,これまで成長した点に注目させたいです。そこで,何が成長したかを出し合う話合いを行います…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とっておき!学級経営ネタ&アイデア (第3回)
6月
中学年/学級通信で大活躍! 児童作品写真を挿入するスゴ技!
書誌
授業力&学級経営力 2021年6月号
著者
阿部 真也
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 児童の作品を挿入する意義 図工でつくった児童の作品などは学級通信に掲載したいものです。子どもたちの様子をより多くお知らせするためにも,欠かすことができません。そこで,今回は効率よく写真を掲載する…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とっておき!学級経営ネタ&アイデア (第2回)
5月
中学校/一筆箋で子どもも保護者も教師もハッピーに
書誌
授業力&学級経営力 2021年5月号
著者
阿部 真也
ジャンル
学級経営
本文抜粋
5月の学級経営ネタ&アイデア (第2回)とっておき! 5月の学級経営ネタ&アイデア 【写真(1)】数行でよいのでサッと書きます…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とっておき!学級経営ネタ&アイデア (第1回)
4月
中学年/一人一役の当番表は,エクセルで効率よく作ろう!
書誌
授業力&学級経営力 2021年4月号
著者
阿部 真也
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 一人一役のルーレットの作成をする意義 掃除や給食などの準備では全員に仕事をする喜びを味わってほしいです。そこで,私は一人一役のルーレット(写真(1))を作成しています。ルーレットを効率よく作成す…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とっておき!学級経営ネタ&アイデア (第5回)
8月
中学年/通知表を書いて自己研鑽する
書誌
授業力&学級経営力 2022年8月号
著者
高橋 朋彦
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 こんなことはありませんか? 忙しかった日々に区切りがつき,ついに夏休みがやってきます。ゆっくりしたい気持ちもありますが,仕事を進めたり自己研鑽をしたりしたい気持ちもあります。仕事を進めながら自己研…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とっておき!学級経営ネタ&アイデア (第4回)
7月
中学年/「白い黒板」で1学期(夏休み前)の振り返り
書誌
授業力&学級経営力 2022年7月号
著者
高橋 朋彦
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 こんなことはありませんか? 1学期(夏休み前)に成長したいことを振り返ります。ノートに書けたものの,共有の仕方がわからず学級全体で成長を実感することができません。そんな時,「白い黒板」という実践は…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とっておき!学級経営ネタ&アイデア (第3回)
6月
中学年/学級目標から具体的な行動を決める
書誌
授業力&学級経営力 2022年6月号
著者
高橋 朋彦
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 こんなことはありませんか? 僕は,学級目標を6月頃に決めています。4,5月頃の2ヶ月間,教師の「願い」を語り,子どもの「願い」を聞き,お互いの願いを共有します。その「願い」が共有された頃につくる…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とっておき!学級経営ネタ&アイデア (第2回)
5月
中学年/学級の言葉を見直す
書誌
授業力&学級経営力 2022年5月号
著者
高橋 朋彦
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 こんなことはありませんか? 5月の大型連休が明け,子どもたちは学校に少しずつ慣れてきました。慣れることでネガティブなことも起き始めます。そのうちの1つが『学級の言葉の乱れ』です。子どもたちは笑いな…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とっておき!学級経営ネタ&アイデア (第1回)
4月
中学年/教師と子どもの『願い』を共有する
書誌
授業力&学級経営力 2022年4月号
著者
高橋 朋彦
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 こんなことはありませんか? 4月のはじめ。教師も子どももやる気に満ち溢れています。しかし,何ヶ月か経つとその時の気持ちは薄れてしまい,なんとなく過ごす日々になってしまいます。それは,教師と子ども…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 なぜか学級がうまくいく最強心理術
方法×場面別 なぜか学級がうまくいく最強心理術
学級経営
初頭効果×学期始め
書誌
授業力&学級経営力 2021年1月号
著者
阿部 真也
ジャンル
学級経営/教育学一般/学級経営
本文抜粋
初頭効果とは? 初頭効果とは,最初の印象が相手にとって強く残る心理効果のことをいいます。 冬休みという長い休み明けの初日に,「学校って楽しい!」という印象を与えることをねらいとします…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 なぜか学級がうまくいく最強心理術
方法×場面別 なぜか学級がうまくいく最強心理術
学級経営
モデリング×掃除
書誌
授業力&学級経営力 2021年1月号
著者
阿部 真也
ジャンル
学級経営/教育学一般/学級経営
本文抜粋
モデリングとは? モデリングとは、人は見たものや行為を真似しながら学習するということです。子どもたちは、教師の行動をよく見ています。そうした教師の行動を適切なものにし、子どもによりよい働きかけをする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 なぜか学級がうまくいく最強心理術
方法×場面別 なぜか学級がうまくいく最強心理術
生活指導
トークンエコノミー×ほめる
書誌
授業力&学級経営力 2021年1月号
著者
阿部 真也
ジャンル
学級経営/教育学一般/生活指導/進路指導
本文抜粋
トークンエコノミーとは? トークンエコノミーとは、ABA分析(応用行動分析)の理論に基づき行われるご褒美システムのことです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
レベル別全解説 教師のほめる技術 (第17回)
「わかりません」をほめる
書誌
授業力&学級経営力 2022年8月号
著者
菊池 省三
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
「10割ほめる」と努力目標を立てて,本年度も飛込授業を行っています。小学一年生から中学三年生までが中心で,年間100時間を超すペースです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 超解説「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価
「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価,8つの原則
授業力&学級経営力 2021年12月号
特集 転ばぬ先の学級崩壊全対策
ズバリ,こんな先生は危ない! 教師の性格,行動,発言セルフチェック
授業力&学級経営力 2021年10月号
覚えておきたい道徳板書8つの型
板書の苦手は「型」で克服できる
道徳教育 2021年10月号
中学校 教科書「新教材」の教材分析・授業ガイド
2年 「クマゼミ増加の原因を探る」(光村図書・2年)
構造よみ・論理よみ・吟味よみで分析し,対話のある授業で深い学びを保証する
国語教育 2021年8月号
「主体的に学習に取り組む態度」の“2つの側面”を紐解く
「粘り強い取組を行おうとする側面」と「自らの学習を調整しようとする側面」
授業力&学級経営力 2021年12月号
場面別・1人1台端末の指導アイデア
[漢字・語彙指導]習熟が求められる漢字・語彙指導にこそICTを
国語教育 2022年4月号
一覧を見る