詳細情報
とっておき!学級経営ネタ&アイデア (第8回)
11月
中学年/スッキリ解決!「トラブル対応」
書誌
授業力&学級経営力
2022年11月号
著者
高橋 朋彦
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 トラブルが増える時期 11月はトラブルが増える時期だと言われています。友達同士のトラブルが起きた時,子どもたちの話を聞いても,感情的で話し合いになりません。また,自分の都合のいいようにしか話さないのでお互いに言っていることが一致しません。なんとかお互いが謝罪して終わったと思ったのですが,放課後に…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
とっておき!学級経営ネタ&アイデア 12
3月
中学年/お別れの雰囲気をつくる「掲示物を子どもとはがす」
授業力&学級経営力 2023年3月号
とっておき!学級経営ネタ&アイデア 11
2月
中学年/自分で自分の力を高める「学びの5ステップ」
授業力&学級経営力 2023年2月号
とっておき!学級経営ネタ&アイデア 10
1月
中学年/残りの日数を把握した「成長のラストスパート」
授業力&学級経営力 2023年1月号
とっておき!学級経営ネタ&アイデア 7
10月
中学年/小黒板を使ったゲームで協働的な学びの練習
授業力&学級経営力 2022年10月号
とっておき!学級経営ネタ&アイデア 6
9月
中学年/2学期の達成目標を立てる
授業力&学級経営力 2022年9月号
一覧を見る
検索履歴
とっておき!学級経営ネタ&アイデア 8
11月
中学年/スッキリ解決!「トラブル対応」
授業力&学級経営力 2022年11月号
【ポイントを押さえて時間をかけ過ぎない!】成績処理の時短術
テスト採点
授業力&学級経営力 2023年12月号
巻頭論文
「自己評価力」をつけるのがねらい
授業のネタ 学習ワーク 2005年10月号
総合的学習・課題づくりの手順 2
知識がないと「はてな?」が見えない
授業のネタ 教材開発 2002年5月号
特集 できる子と苦手な子 体育授業の二極化対策
そもそも「苦手な子」をつくらない!運動が好きになるルール・ねらい・関わり合い
楽しい体育の授業 2023年8月号
一覧を見る