詳細情報
特集 東日本大震災を道徳授業でどう取り上げるか
子どもに語りたい震災の話
〔中学校〕悲しみを越えて、今できることを
書誌
道徳教育
2015年3月号
著者
鈴木 恵美
ジャンル
道徳
本文抜粋
立ち上がる力 海辺の町々の惨状が明らかになるにつれ沸き起こる「自分も何かしなければ」という焦り。しかし「こんな絶望的な状況の中、自分に何ができるのか」という無力感。当時誰もがそんな思いを抱いていたはずです…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/東日本大震災を道徳授業でどう取り上げるか
震災を風化させないで〜心の絆・縁を大切に〜
道徳教育 2015年3月号
子どもに語りたい震災の話
〔中学校〕失って初めて気づくもの 失っていないけれど気づかせたい
道徳教育 2015年3月号
東日本大震災をテーマにした厳選資料
〔中学校〕資料名:黒い袋
福島第一原子力発電所事故から放射性廃棄物処理を考える
道徳教育 2015年3月号
東日本大震災をテーマにした厳選資料
〔中学校〕資料名:いま新しき力あふれて(『ふくしま道徳教育資料集』福島県教育委員会 所収)
なにものにも勝る強靭な『いのち』…
道徳教育 2015年3月号
被災地の道徳授業―4年間「震災」をどう取り上げてきたか
〔岩手県〕心に響く自作読み物資料を活用した道徳教育の実践
道徳教育 2015年3月号
一覧を見る
検索履歴
子どもに語りたい震災の話
〔中学校〕悲しみを越えて、今できることを
道徳教育 2015年3月号
9 【授業最前線】新しい学びを! オンライン授業実践モデル
[小学校]5年/「間」を意識した非同期オンライン授業づくり
[単元]5年 日本の国土と世界の国…
社会科教育 2020年10月号
平泳ぎ
能力別編成に基づく指導のシステム化と教員養成のシステム化
楽しい体育の授業 2003年6月号
一覧を見る