関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子どものためのポジティブ所見文例1000
  • 挑戦する気持ちを後押しする!場面別子どものためのポジティブ所見文例
  • 行事編
  • 行事面のネガポジ変換表
書誌
授業力&学級経営力 2025年7月号
著者
岩田 将英
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ネガティブ表現 ポジティブ変換 飽きっぽい いろいろなことに興味をもつ、好奇心旺盛 ◆用例 社会科見学では、飽きっぽい姿が見られた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どものためのポジティブ所見文例1000
  • 子どもも保護者も安心できる!特別なニーズのある子どものための所見文例
  • 対人・行動面
書誌
授業力&学級経営力 2025年7月号
著者
江田 観阿
ジャンル
学級経営
本文抜粋
●順番を待つことが苦手な子ども 給食の配膳時に、教師と一緒に作った順番カードを持って並んでいます。早く進みたいときでも、自分の番を意識しながら待つことができるようになりました。「今日も待てたね」と声を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 子どものためのポジティブ所見文例1000
  • 子どもも保護者も安心できる!特別なニーズのある子どものための所見文例
  • 学習面
書誌
授業力&学級経営力 2025年7月号
著者
三富 貴子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
●授業準備が苦手な子ども 教科ごとに使う物をまとめ、カラーゴムで留めておくようにしました。最初のうちは放課後に先生と一緒にまとめる作業を行いましたが、コツがわかってくると1人でできるようになり、次の日…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 子どものためのポジティブ所見文例1000
  • これからの社会を見据える!子どもの可能性を広げるキーワード&所見文例
  • ウェルビーイング
書誌
授業力&学級経営力 2025年7月号
著者
深見 太一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ウェルビーイングとは 心も体も元気で、毎日幸せに過ごせている状態、言い換えると、「自分が笑顔で楽しく生きているな」と感じることです。次の3つの状態をウェルビーイングと言います。子どもが自己肯定感をもち…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どものためのポジティブ所見文例1000
  • これからの社会を見据える!子どもの可能性を広げるキーワード&所見文例
  • オーナーシップ
書誌
授業力&学級経営力 2025年7月号
著者
深見 太一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
オーナシップとは ○学びのオーナーシップ 学習者が自らの学びに対して主体的に関わり、責任をもつことです。目標設定、計画、実行、評価、改善の各段階で、自らの意思と行動によって学びを進めることです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どものためのポジティブ所見文例1000
  • これからの社会を見据える!子どもの可能性を広げるキーワード&所見文例
  • レジリエンス
書誌
授業力&学級経営力 2025年7月号
著者
上島 博
ジャンル
学級経営
本文抜粋
レジリエンスとは レジリエンス(Resilience)とは、落ち込んでも立ち直る精神的回復力のことです。困難の多い人生を生きぬく上で、大切な資質です。とりわけ特別なニーズがある子どもたちにとっては、さ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どものためのポジティブ所見文例1000
  • これからの社会を見据える!子どもの可能性を広げるキーワード&所見文例
  • エージェンシー
書誌
授業力&学級経営力 2025年7月号
著者
粕谷 昌良
ジャンル
学級経営
本文抜粋
エージェンシーとは OECDによるEducation2030におけるエージェンシーには、「変化を起こすために、自分で目標を設定し、振り返り、責任をもって行動する能力」と定義されています。エージェンシー…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どものためのポジティブ所見文例1000
  • これからの社会を見据える!子どもの可能性を広げるキーワード&所見文例
  • EI・EQ(Emotional Intelligence)
書誌
授業力&学級経営力 2025年7月号
著者
佐藤 幸司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
EI・EQとは EQとは、Emotional Intelligence Quotientの略で「心の知能指数(感情知能)」とも呼ばれます。知能指数(IQ)は生まれながらにしてもっているイメージがありま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どものためのポジティブ所見文例1000
  • これからの社会を見据える!子どもの可能性を広げるキーワード&所見文例
  • ダイバーシティ
書誌
授業力&学級経営力 2025年7月号
著者
大野 睦仁
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ダイバーシティとは ダイバーシティは、社会だけではなく、教室の中でも重要なキーワードになっています。ダイバーシティとは、社会や組織の中に、様々な背景や特性をもつ人々が存在することを指し、その多様性を受…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 引き出しが一気に増える!授業づくりの技術140
  • 授業準備
  • 授業のねらいを「子どもの発言レベル」に落としこむ 他
書誌
授業力&学級経営力 2025年6月号
著者
堀井 悠平
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 授業のねらいを「子どもの発言レベル」に落としこむ 授業準備をするときに,初めに考えるのは本時のねらい(「おもて」のめあて)です。その授業で,子どもたちが何をどのように学ぶのかを明確にします。そのと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (2025/12/7まで無料提供)
  • 特集 引き出しが一気に増える!授業づくりの技術140
  • 教材研究
  • 子どもたちの躓きポイントを探す 他
書誌
授業力&学級経営力 2025年6月号
著者
水流 卓哉
ジャンル
学級経営
本文抜粋
6 子どもたちの躓きポイントを探す 子どもたちに1時間の授業を通して「何を教えたいのか」「何を学んでほしいのか」ということを考えるのが教材研究の「はじめの一歩」になるでしょう。ただ,教師としての経験年…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 引き出しが一気に増える!授業づくりの技術140
  • 雰囲気づくり
  • 学習に向かう空気を環境からつくる 他
書誌
授業力&学級経営力 2025年6月号
著者
樋口 綾香
ジャンル
学級経営
本文抜粋
11 学習に向かう空気を環境からつくる 学びに向かう雰囲気づくりにおいて,もっとも重要なのは教室環境です。黒板まわりや子どもたちの机の上,教室全体を見渡してみましょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 引き出しが一気に増える!授業づくりの技術140
  • 立ち位置・視線
  • 黒板前から子ども全員の表情を見る 他
書誌
授業力&学級経営力 2025年6月号
著者
樋口 綾香
ジャンル
学級経営
本文抜粋
14 黒板前から子ども全員の表情を見る 私はいつも,授業が始まる少し前から黒板前に立つようにしています。理由は,子どもたちの様子を見るためです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 引き出しが一気に増える!授業づくりの技術140
  • 座席配置
  • タブレット学習では,個別型で不適切な使い方を抑制する 他
書誌
授業力&学級経営力 2025年6月号
著者
重谷 哲生
ジャンル
学級経営
本文抜粋
17 タブレット学習では, 個別型で不適切な使い方を抑制する 一人一人の座席が独立した「個別型」は,テストの実施の際に用いられることが多いと思いますが,私はそれにプラスして,タブレット学習の際に活用し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 引き出しが一気に増える!授業づくりの技術140
  • 全体構成・時間配分
  • 授業を「活動」の組み合わせで構成する 他
書誌
授業力&学級経営力 2025年6月号
著者
松下 崇
ジャンル
学級経営
本文抜粋
20 授業を「活動」の組み合わせで構成する 教室で一般的に行われている授業は,ざっくりと@課題を把握する,A1人で課題に取り組む,B複数(学級全体を含む)で課題を解決する,Cまとめるという4つの場面に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 引き出しが一気に増える!授業づくりの技術140
  • 第一声・導入
  • 子どもたちの注目を集めるために,動画,画像を使う 他
書誌
授業力&学級経営力 2025年6月号
著者
松下 崇
ジャンル
学級経営
本文抜粋
23 子どもたちの注目を集めるために,動画,画像を使う 現代の多くの子どもたちは,生まれた頃からタブレット端末があり,それらを自分で操作しながら画像や動画を見て育っています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 引き出しが一気に増える!授業づくりの技術140
  • 説明・指示
  • 説明・指示は10秒以内にする/指示の前に趣意を語る 他
書誌
授業力&学級経営力 2025年6月号
著者
山崎 克洋
ジャンル
学級経営
本文抜粋
26 説明・指示は10秒以内にする 「先生,何するんですか?」 子どもに説明したあと,この質問を受けたことはないでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 引き出しが一気に増える!授業づくりの技術140
  • 指名・挙手
  • 全員挙手で,発表への抵抗感を軽減する 他
書誌
授業力&学級経営力 2025年6月号
著者
重谷 哲生
ジャンル
学級経営
本文抜粋
31 全員挙手で,発表への抵抗感を軽減する これから紹介するのは,教育実践研究家,菊池道場主宰の菊池省三先生から教わった方法です。この方法を実践するようになって,一部の子だけが活躍する授業から脱却でき…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 引き出しが一気に増える!授業づくりの技術140
  • 発問
  • 「全員が挙手できる発問」で「参加できた」という体験を味わう 他
書誌
授業力&学級経営力 2025年6月号
著者
橋 達哉
ジャンル
学級経営
本文抜粋
34 「全員が挙手できる発問」で「参加できた」という体験を味わう 授業の冒頭では,子どもたちが,「挙手できた」「発表できた」「(発言はできなかったけれど)分かった」という肯定的な体験をしたり,「私も参…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 引き出しが一気に増える!授業づくりの技術140
  • 発言へのリアクション・問い返し
  • 「10割ほめる」で受けとめる 他
書誌
授業力&学級経営力 2025年6月号
著者
中野 秀敏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
41 「10割ほめる」で受けとめる 私の師である菊池省三先生が大切にされる言葉があります。「10割ほめる」です。子どもがどんなことを言っても受けとめる。子どもがマイナスな言動をしてもプラスにひっくり返…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ