関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第14回)
低学年/「ランダムペア」で教室の空気を軽くしよう
書誌
授業力&学級経営力 2019年5月号
著者
黒川 孝明
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第21回)
低学年/「救済措置付き出しもの大会」で子どもの個性を引き出そう
書誌
授業力&学級経営力 2019年12月号
著者
黒川 孝明
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 出しもの大会をやろう 学期末に「お楽しみ会」を開く学級は多いと思います。椅子取りゲームやフルーツバスケット等のレクリエーションゲーム,じゃんけん大会や腕相撲大会などのトーナメント大会等,盛り上がる…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第20回)
低学年/「とてもげんきくん」を落ち着いて生活させよう
書誌
授業力&学級経営力 2019年11月号
著者
黒川 孝明
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 花丸システムで 反射的に暴力を振るう。注意しても離席を繰り返す。友達とのトラブルが絶えない。そんな子はいませんか。仮に「とてもげんきくん」と名付けましょう。そういう子にどれだけ大きな声で叱っても同…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第19回)
低学年/「とってもしずかちゃん」が大きな声で笑えるようにしよう
書誌
授業力&学級経営力 2019年10月号
著者
黒川 孝明
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 少しずつ体を動かす時間をつくる クラスの中にとても大人しくて声の小さな女の子はいませんか。ここでは仮に「とってもしずかちゃん」と名付けましょう。近年で,私の担任した「とってもしずかちゃん」は,新し…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第18回)
低学年/授業の中に「療育っぽい動き」を取り入れて,子どもの成長を支えよう
書誌
授業力&学級経営力 2019年9月号
著者
黒川 孝明
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 遊びで脳と体をバランスよく育てる 鬼ごっこは,立派な「運動療法」です。走りながら逃げるので,景色も動きます。その中で,鬼の位置を把握し,自分の動きを考えます。それは,とても高度な動きで,脳のトレー…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第17回)
低学年/自分に自信がもてるようになる「超漢字テスト」を作ろう
書誌
授業力&学級経営力 2019年8月号
著者
黒川 孝明
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 自分に自信がもてるようになる「超漢字テスト」を作ってみよう 夏休みに,是非,作ってほしい漢字のテストプリントがあります…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第16回)
低学年/「時間差学力差調整機能付きプリント」で子どもと保護者の信頼を得よう
書誌
授業力&学級経営力 2019年7月号
著者
黒川 孝明
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「時間差学力差調整機能付きプリント」を作ってみよう 学級経営力の向上には,子どもが成長できる授業が欠かせません…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第15回)
低学年/「褒め写真」でクラスの雰囲気をよくしよう
書誌
授業力&学級経営力 2019年6月号
著者
黒川 孝明
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 褒め写真を撮ろう 私は,毎日かなり沢山の写真を撮ります。 子どもの素敵な姿を撮ることができたときは,写真をプロジェクターで映し出し,クラス全体の場で紹介するようにしています…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第13回)
低学年/「つながりづくりアイテム」でひとりぼっちをなくそう
書誌
授業力&学級経営力 2019年4月号
著者
黒川 孝明
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 つながりアイテムを教室に 4月。知らない顔がいっぱいの教室。その緊張をとるには,「つながりづくりアイテム」でお互いの距離を縮めてあげることです…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第12回)
1年/みんなみ〜んながんばったで賞!!
書誌
授業力&学級経営力 2019年3月号
著者
樋口 綾香
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 がんばったこと,できるようになったことを発表しよう 1年生になって,子どもたちは大きく成長してきました。ひらがなを覚え,自分で進んで学習すること,仲間と協力して活動することもできました。運動会や音…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第12回)
2・3年/自分たちで企画・運営! 「1年間のまとめの会」!
書誌
授業力&学級経営力 2019年3月号
著者
浅野 英樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「1年間のまとめの会」を,子どもたちが企画・運営! 1年間の最後に,「1年間のまとめの会」を開くクラスも多いでしょう。今年度の集大成として,できる限り子どもたちの力で企画・運営させてみてはいかがで…
対象
小学2,3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第11回)
1年/絵本でつながる学級の輪
書誌
授業力&学級経営力 2019年2月号
著者
樋口 綾香
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 お気に入り絵本を1冊選ぼう 子どもたちが大好きな図書の時間。司書の先生が絵本を読み聞かせしてくれたり,民間ボランティアの方がブックトークをしてくれたりします。その時間を,とことんお気に入りの絵本を…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第11回)
2・3年/「友達のいいところ探し」を通して,クラスをチームに!
書誌
授業力&学級経営力 2019年2月号
著者
浅野 英樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「友達のいいところ探し」とは? 私のクラスでは,「友達のいいところ探し」という取り組みを継続的に行っています。これは,「『友達一人ひとりのいいところ』を紙に書いて,みんなで共通理解する」という取り…
対象
小学2,3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第10回)
1年/グループで大縄跳びに挑戦だ!
書誌
授業力&学級経営力 2019年1月号
著者
樋口 綾香
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「ヘビ縄跳び」をして,“できる楽しさ”を味わおう 縄跳びは,有酸素運動で適度に心拍数を上げることができ,脳を活性化するといわれています。さらに,1人でも複数人でもできるため,個人技を習得していく楽…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第10回)
2・3年/お正月明けに行うと盛り上がる「教室アクティビティ」!
書誌
授業力&学級経営力 2019年1月号
著者
浅野 英樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 みんなで楽しく新年のスタートを切ろう! @年賀状キーワード合わせ 子どもたちに送る年賀状または寒中見舞いに,1人1文字ずつキーワードを書いておきます。3学期初日に,そのキーワードを全員でつなぎ合わ…
対象
小学2,3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第9回)
1年/お楽しみ会の企画を自分たちでしてみよう
書誌
授業力&学級経営力 2018年12月号
著者
樋口 綾香
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 自分たちでできるかな「お楽しみ会」 2学期が終わりを迎える頃,お楽しみ会やクリスマスパーティを企画することがよくあります。高学年になると自分たちで何かと進めることができますが,1年生では先生がお膳…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第9回)
2・3年/「おしゃべりタイム」で,子どもたち一人一人とつながろう!
書誌
授業力&学級経営力 2018年12月号
著者
浅野 英樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「おしゃべりタイム」とは? 「おしゃべりタイム」とは,教師と子どもたち一人一人が「1対1」で話をする時間です。「子どもたちとの個人面談」とも言えます…
対象
小学2,3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第8回)
1年/秋見つけは,2度行く&タブレット活用でより楽しくなる!
書誌
授業力&学級経営力 2018年11月号
著者
樋口 綾香
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 秋の深まりを協働学習で見つけよう 10〜11月にかけて秋が日一日と深まっていきます。この期間に中庭や校庭を散策することは,自然への興味関心を高めたり,気づきを得るチャンスとなります。この期間に2度…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第8回)
2・3年/「本の読み聞かせ」がクラスの文化に!
書誌
授業力&学級経営力 2018年11月号
著者
浅野 英樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「本の読み聞かせ」には多くのメリットが! 私は,「本の読み聞かせ」を継続して行っています。子どもたちに本を好きになってほしいのと,子どもたちと「心のつながり」を育んでいきたいからです。本の読み聞か…
対象
小学2,3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第7回)
1年/大声メガホン,アナウンサーマイクで決意表明しよう!
書誌
授業力&学級経営力 2018年10月号
著者
樋口 綾香
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 目標を立て,表明する 運動会や学習発表会,音楽会など,2学期は行事が盛りだくさん。一つ一つの行事とともに成長する子どもたちの姿が見られます。しかし,目標を立てずに臨むと,子どもたち自身が成長を実感…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第7回)
2・3年/授業参観や学級懇談会を一工夫!
保護者の信頼・安心アップ!
書誌
授業力&学級経営力 2018年10月号
著者
浅野 英樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「来てよかった!」と思える授業参観と学級懇談会 授業参観と学級懇談会は,保護者の信頼・安心をアップさせる大きなチャンスです。そのためのちょっとした一工夫を紹介します…
対象
小学2,3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
特集 ここが運命の分かれ道!? うまくいく学級の習慣×荒れる学級の習慣
【巻頭言】なぜ,うまくいく学級と荒れる学級があるのか
授業力&学級経営力 2019年1月号
気をつけよう! やってはいけないNG文例集
NG文例と改善の方向〜道徳科の学習の特質を踏まえて〜
道徳教育 2018年7月号
秘伝のテクニックが丸わかり! 道徳授業名人の五輪書
読んでわかることは聞かない!
道徳教育 2019年6月号
こんなに違う! 超一流の“凄腕”通知表作成術
堀裕嗣直伝! あっという間に書き上げる時短術
授業力&学級経営力 2018年7月号
一目でわかる「挙手・指名のルール」
授業の参加率をあげるために
国語教育 2019年4月号
時短と成果を両立する堀裕嗣の仕事の流儀
自分にもできること 自分にしかできないこと
授業力&学級経営力 2018年11月号
特集 “後伸び”するクラスの学級メンテナンス術
巻頭言 後伸びするクラスと失速するクラスはここが違う!
授業力&学級経営力 2019年9月号
特集 超一流はここが違う! 必ず成功する学級開き&授業開き
巻頭論文/【菊池流】学級開きを成功に導く8つの鉄則
授業力&学級経営力 2018年4月号
特集 “魔の6月”もスイスイ乗り切る 荒れはじめの学級リカバリー術
ガミガミ教師は今日で卒業! 叱らなくてもなぜかクラスが落ち着く人心掌握術
授業力&学級経営力 2019年6月号
[提言]「深い学び」を実現する国語科の教材研究と発問づくりとは
「深い学び」を実現する教材研究と発問づくり 五つのポイント
深い教材研究→具体的な目標→切れ味のある発問という連関
国語教育 2019年8月号
一覧を見る