関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 学級づくりゲーム&授業アイスブレイクBest Selection
準備らくらくで効果抜群! 場面別・学級づくりゲームBest 50
学級開き/小学校
1・2・3
書誌
授業力&学級経営力 2019年5月号
著者
鈴木 優太
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第11回)
4・5年/高学年女子も汗だく! 絆を育む『数取器』
書誌
授業力&学級経営力 2019年2月号
著者
鈴木 優太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 班の数だけあるといい 『数取器』(数をカウントする小型機器)を生活班分用意しています。 作戦を立て,お互いを励まし合い,共に汗することで仲間との絆が深まる4つの活用法を紹介します…
対象
小学4,5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第10回)
4・5年/何も置かないからこそ…♪
書誌
授業力&学級経営力 2019年1月号
著者
鈴木 優太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 子どもたちが主の教室の『何も置かない教師用机』 「筆記用具や教科書や学習用具などは机やロッカーの中にしまい,使う時だけ出します…
対象
小学4,5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第9回)
4・5年/『マイぞうきん君』を自己管理
書誌
授業力&学級経営力 2018年12月号
著者
鈴木 優太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 『マイぞうきん君』が掃除の価値を教えてくれる 道具を大切に扱うようになると,毎日の清掃活動にも心を込めて取り組むようになります。掃除道具に“命”を吹き込みましょう…
対象
小学4,5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第8回)
4・5年/得意・不得意を超えて楽しもう『フュージョンドッジボール」
書誌
授業力&学級経営力 2018年11月号
著者
鈴木 優太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「オモシロドッジボール」バリエーション ルールをちょっぴり工夫した「オモシロドッジボール」で,運動の得意・不得意を超えて,楽しく体を動かすことができます。ねらいを持って教師が選んだものに取り組むの…
対象
小学4,5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第7回)
4・5年/当番活動で主体性を育もう『ありがとうばん』
書誌
授業力&学級経営力 2018年10月号
著者
鈴木 優太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「ありがとう」が飛び交う教室へ『ありがとうばん』 一日一人一つ以上,クラスやクラスの仲間のためになることを見つけて取り組む当番活動が『ありがとうばん』です。朝早く登校した子が「メールボックスからの…
対象
小学4,5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第6回)
4・5年/停滞期も振り返りで打破! 『お給料制度の会社(係)活動』
書誌
授業力&学級経営力 2018年9月号
著者
鈴木 優太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 朝の会でワクワクドキドキ 会社(係)活動に訪れる停滞期を打破できるのが『振り返りお給料日』です。お給料は2種類です。「言葉のお給料」と「学級通貨」です…
対象
小学4,5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第5回)
4・5年/『紅白福引きBOX』で学級が変わる! 授業が変わる!
書誌
授業力&学級経営力 2018年8月号
著者
鈴木 優太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 朝の会でワクワクドキドキ 日直:今日の福引き! 全員:今日の福引き! 日直:星2つ! 全員:ヨー!パン・パン(星の数分みんなで手拍子…
対象
小学4,5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第4回)
4・5年/『マグネットクリップ』で知的な対話を増やそう!
書誌
授業力&学級経営力 2018年7月号
著者
鈴木 優太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 ノートも知的掲示物に早変わり! 20pの『マグネットクリップ』は,ノートも開いた状態で貼ることができてしまう優れものです。授業や家庭学習で子どもたちが一生懸命に取り組んだノートやワークシートが,知…
対象
小学4,5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第3回)
4・5年/『手作りミニホワイトボード』で交流を促そう
書誌
授業力&学級経営力 2018年6月号
著者
鈴木 優太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 『手作りミニホワイトボード』を1人に1枚♪ @A3用紙をラミネート A中央上部にパンチで穴を空ける Bつづり紐を通す 簡単に作ることができる『手作りミニホワイトボード』です。書き消しが容易に行える…
対象
小学4,5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第2回)
4・5年/『家庭学習ラベル』で宿題忘れよサヨウナラ
書誌
授業力&学級経営力 2018年5月号
著者
鈴木 優太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「色」が5人分揃ったものから始業前に返却 宿題忘れに劇的に効果があったのが『家庭学習ラベル』です。「ビニールテープ」を長さ4cmに切って出席番号を書いたものを,家庭学習ノートやカードの背表紙上端に…
対象
小学4,5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第1回)
4・5年/学級開きは『要録エンカウンター』
書誌
授業力&学級経営力 2018年4月号
著者
鈴木 優太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1「指導要録」は宝の地図 学級開きで行う「呼名」に一工夫します。「指導要録」で引き継いだ“いいところ”を一言加えて「呼名」するのが『要録エンカウンター』です…
対象
小学4,5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業も学級づくりも進化する AI「使いこなし」図鑑
生成AIがある前提の学校・教室―ガイドライン改訂から
書誌
授業力&学級経営力 2025年9月号
著者
鈴木 秀樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
改訂のポイント1 AI時代を生きる子供たちのために 2024年12月26日に「初等中等教育段階における生成AIの利活用に関するガイドラインVer2.0」が文部科学省から発表されました。2023年7月の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業も学級づくりも進化する AI「使いこなし」図鑑
特徴・強みから使い方まで 最強AIツールスタートアップガイド
Google NotebookLM
書誌
授業力&学級経営力 2025年9月号
著者
前多 昌顕
ジャンル
学級経営
本文抜粋
Google NotebookLMでは何ができる? NotebookLMは、Googleが開発したAI搭載のノートツールです。PDF、Googleドキュメント、テキストファイルといった資料や、会議を録…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業も学級づくりも進化する AI「使いこなし」図鑑
特徴・強みから使い方まで 最強AIツールスタートアップガイド
Padlet TA
書誌
授業力&学級経営力 2025年9月号
著者
前多 昌顕
ジャンル
学級経営
本文抜粋
Padlet TAでは何ができる? Padlet TA(ta.padlet.com)は、教育専門のAIティーチングアシスタントです。従来のPadletが掲示板形式でのコラボレーションツールだったのに対…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業も学級づくりも進化する AI「使いこなし」図鑑
特徴・強みから使い方まで 最強AIツールスタートアップガイド
Microsoft Copilot
書誌
授業力&学級経営力 2025年9月号
著者
小池 翔太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
Microsoft Copilotでは何ができる? Copilotは、業務改善のために活用できる生成AIツールです。Copilotが「副操縦士」という意味であるように、教師の仕事を適切に素早くサポート…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業も学級づくりも進化する AI「使いこなし」図鑑
特徴・強みから使い方まで 最強AIツールスタートアップガイド
ChatGPT
書誌
授業力&学級経営力 2025年9月号
著者
岩瀬 俊介
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ChatGPTでは何ができる? 2022年11月、ChatGPTが世の中に与えた影響はすさまじいものでした。それまでも技術的には同様のことが可能でしたが、ChatGPTはまるで人と対話していると錯覚す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業も学級づくりも進化する AI「使いこなし」図鑑
特徴・強みから使い方まで 最強AIツールスタートアップガイド
Perplexity
書誌
授業力&学級経営力 2025年9月号
著者
北澤 慶介
ジャンル
学級経営
本文抜粋
Perplexityでは何ができる? Perplexityは、調べたいことを質問すると、ネット検索した内容が要約され表示されるAIツールです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業も学級づくりも進化する AI「使いこなし」図鑑
働き方改革から生徒指導まで 場面別 AIフル活用アイデア
時間を生み出す働き方・日常業務編
文書作成・添削
書誌
授業力&学級経営力 2025年9月号
著者
黒瀬 直美
ジャンル
学級経営
本文抜粋
アイデア1 保護者向け学級だよりを 最速で作成する 学校現場では、様々な文書を作成しなければなりません。その中でも保護者へのお知らせ文書に頭を悩ませることは多いと思います。自分の思いを伝えるため、日常…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業も学級づくりも進化する AI「使いこなし」図鑑
働き方改革から生徒指導まで 場面別 AIフル活用アイデア
時間を生み出す働き方・日常業務編
会議・打ち合わせ
書誌
授業力&学級経営力 2025年9月号
著者
花岡 隼佑
ジャンル
学級経営
本文抜粋
アイデア1 生成AIで会議資料作成を時短化 私は校内で教務主任を務めているのですが、なかでも責任の大きな仕事が、行事提案です。これらの提案を作る際、職員の思いを反映させるために事前アンケートを実施する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業も学級づくりも進化する AI「使いこなし」図鑑
働き方改革から生徒指導まで 場面別 AIフル活用アイデア
時間を生み出す働き方・日常業務編
研修・研究
書誌
授業力&学級経営力 2025年9月号
著者
小口 稚聡
ジャンル
学級経営
本文抜粋
アイデア1 話し合いの柱を見つける 自治体内の先生方が教科・領域等を選んで集まり行う研修会があります。研究授業をみんなで参観した後に研究協議を行うのですが、今までは研究主題にのっとりあらかじめ決められ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!文学の発問
小学校
5年 たずねびと(光村図書)
国語教育 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
一覧を見る